葬儀は日曜日に行っても大丈夫?注意点やよくある質問を紹介

「葬儀を日曜日に行いたいけれど、マナーに抵触するのではないか」と不安に思う人もいるでしょう。この記事では、葬儀を日曜日に行っても良いのか、行うとしたらどのようなことに注意すれば良いのかについて、解説していきます。

葬式は日曜日でも問題ない

通夜や葬式は、日曜日でも問題ありません。むしろ日曜日に行うことで「多くの参列者が参列しやすい」というメリットがあります。

働いている人の中には「葬儀の為に休みを取るのは、気が引ける。しかし、ちゃんとお別れがしたい。」という人もいるでしょう。日曜日に葬儀を行ってもらえれば、会社を休むことなく葬儀に参加することができます。

また遺族が遠方にいても「土曜日に移動して、日曜日葬儀に参加する」という方法を取ることができます。日曜日に葬儀を行うのは、参列者だけでなく、遺族にとっても利点があるのです。

日曜日に葬式を行う際の注意点

日曜日の葬式を行う際の注意点として、下記の2つがあります。

  • 僧侶のスケジュールに注意
  • 葬儀場と火葬場の空きを確認する

それぞれどのように注意すれば良いのか、具体的に説明していきます。

僧侶のスケジュールに注意

1つ目は「僧侶のスケジュールに注意する」ということです。人が亡くなった場合、故人または故人の家が信仰する宗派を確認し、菩提寺に連絡します。その後、僧侶と共に通夜や告別式の相談、通夜振る舞いの有無等を決めます。

ここで気をつけて欲しいことは、必ずしも自分たちの希望日で葬儀ができる訳ではないということです。僧侶にも、他の家の葬儀に参加したりと、都合があります。必ず、僧侶のスケジュールを優先して、葬儀の日時を決めるようにしましょう。

僧侶の都合がつかない場合は、同じ宗派の僧侶を紹介してくれることもあります。他の僧侶を手配してくれるかどうか、確認してみましょう。

葬儀場と火葬場の空きを確認する

もう1つは「葬儀場と火葬場の空きを確認する」ことです。葬儀場と火葬場によっては、日曜日に空きがない場合があります。

特に火葬場の場合、日曜日は混む可能性があるので火葬ができない可能性があります。

事前に葬儀社に相談し、葬儀場と火葬場の空きを確認しておきましょう。可能であれば、生前本人と遺族で「この葬儀社にお願いしたい」と予約をしておくと、葬儀の手続きがスムーズに行えます。

また火葬を行う際は、役所から発行された「火葬許可証」が必要です。これがないと火葬ができないので、忘れずに持参しましょう。火葬許可証は葬儀社のスタッフに事前に預けておけば、火葬場での手続きもしてもらえます。

今日亡くなったらいつ葬式をする?

ここまで、日曜日に葬儀を行う際の注意点についてお伝えしてきました。では、例えば「今日」亡くなったとき、いつ葬儀をするでしょう。

一般的には、翌日か翌々日に通夜、その次の日に葬儀を行います。しかし前述したように、僧侶の都合や火葬場、葬儀場によっては葬儀ができない場合があります。

次からは、翌日に葬儀ができない場合や、対応方法について説明していきます。

1週間以上葬儀ができない場合も

前述したように、火葬場や葬儀場、僧侶のスケジュールによっては、1週間以上葬儀ができない場合もあります。

遺体をそのままにしておくと、腐敗が進んでしまいます。ドライアイス等で腐敗を遅らせるという方法はありますが、自宅に大量のドライアイスを置いておくのは難しいですし、二酸化炭素を放出するので、住んでいる人が体調不良になる可能性もあります。

また夏は腐敗や異臭が出やすく、遺族だけでなく近隣住民にも迷惑をかける場合もあるでしょう。

「エンバーミング」で遺体の長期保存が可能

遺体を長期保存する方法として「エンバーミング」があります。エンバーミングとは、遺体の腐敗を遅らせるだけでなく、修復したり感染症の蔓延を防止することもできます。

エンバーミングを行う人を「エンバーマー」と言います。日本ではエンバーマーが遺族と直接会うことはほとんどなく、遺族が葬儀社と交わしたエンバーミング依頼書に基づいて、処置を行います。

エンバーミングのメリットとして、下記があります。

  • 日程を気にすることなく葬儀をゆっくり準備できる
  • 感染症の心配がないので、故人と同じ布団で休むことができる
  • 長期入院でやせて面影がなくなってしまった人は、頬をふっくらみせたり皮膚に張りをもたせるなどして、元気だった頃の姿に戻すことができる

反対に、デメリットとして次の2点があります。

  • 遺体にメスを入れるので「傷つける」ことに抵抗がある遺族には向かない
  • エンバーミングの費用として15万から25万と負担が大きい

上記2点のデメリットから、一般的に浸透していないのが現状です。

火葬は最長50日以内に行う

  • 火葬場や葬儀場が空いていなくて、すぐに火葬が行えない
  • 特別な日(故人の誕生日等)に、葬儀を行いたい

などの事情があり、すぐに火葬を行えないもしくは行わないという遺族もいるでしょう。

しかし、日本遺体衛生保全協会では「遺体の安置は50日以内」とされています。そのため、最長でも50日以内には火葬を行うようにしましょう。

「前火葬」も選択肢のひとつ

前火葬とは、葬儀の前に火葬を行うことで「骨葬」とも呼ばれています。一般的な流れとしては、葬儀を行った後に火葬を行います。しかし前火葬の場合、火葬を最初に行うのです。

前火葬は特別なことではなく、今でも一部の地域では、前火葬の習慣が残っています。僧侶や葬儀社などの都合がつかない場合は、前火葬を行うという選択肢も考えておきましょう。

葬式を行ってはいけない日はある?

ここからは、葬式を行ってはいけない日、また葬式ができない日についてお伝えしていきます。

友引は地域や考え方によって要注意

友引というのは、暦注(カレンダー等に記載されている六曜)の1つです。友引の日に葬儀を行うと「友が引き寄せられてしまう」という迷信から、定休日にしている葬儀場が多いのです。

ただし一部の地域では、友引でも営業している葬儀場があります。また特に若い人の中には「友引のことを気にせず、自分達の都合に合った日で葬儀を行いたい」と考える人が増えてきています。

友引に葬儀を行うかどうかは、親族や葬儀社と話し合って決めましょう。

見逃せない「火葬してはいけない」日

日本には「火葬してはいけない」日があります。それは「死亡後24時間以内」です。

これは「墓地、埋葬などに関する法律(以下墓埋法)」によって定められています。墓埋法では、火葬に関して「死亡後24時間を経過した後でなければ、これを行ってはいけない」と定められています。

ただし、死因が新型コロナウイルス等の感染症法に指定されているものであれば、24時間以内の火葬が可能な場合があります。

年末年始は葬儀場や火葬場がお休みしている場合も

火葬場の場合、12月30日から1月3日まで休みとなっているところが多いです。葬儀場は年中無休で対応してくれるところもありますが、火葬場に合わせて休みを取っている葬儀社がもあるでしょう。

火葬場が年末年始休みを取っている理由の1つに「役所の休みと連動している」ことがあります。遺体を火葬するには、下記の手続きが必要になります。

  • 医師から死亡診断書を受け取る
  • 役所に死亡届を提出する(7日以内)
  • 死亡届と一緒に「死体火葬許可交付申請書」をあわせて提出する

死亡届の提出先は、市区町村役場の戸籍係となり、24時間365日受け付けて貰えます。ただし、夜間や休日の場合は受付のみとなり、実際の手続きは翌日以降となります。年末年始の場合も同様で、自治体によって差がありますが、手続きを行ってもらえない場合もあるのです。

葬儀場と火葬場の休日は葬儀が行えない

上記のように、葬儀場と火葬場が休日の場合は、葬儀が行えません。可能であれば事前に複数の葬儀社と火葬場を比較し、どの葬儀社なら使えるかということを検討しておきましょう。

生前に葬儀社を決めておくことは、不謹慎なことではありません。葬儀というのは、突然やってくるものです。大切な人が亡くなり精神的に不安定な状態のときに、急いで葬儀場と火葬場を探しても、見つからないときがあります。

事前に準備しておくことで、いざその時になったときにも余分な労力を使わず、故人とゆっくりと向き合うことができるのです。

日曜日に葬儀を行う際によくある注意点

ここまで、葬儀を行ってはいけない日、また行えない日についてお伝えしてきました。ここからは、日曜日に葬儀を行う際によくある質問について解説していきます。

家族葬も日曜日にお葬式をして大丈夫?

家族葬も日曜日に行って大丈夫です。一般の葬儀では、親族や友人・知人、仕事先などに広く訃報を流し、会葬するかどうかを相手に委ねます。対して家族葬は、会葬者を限定する葬儀です。呼びたい人にだけ声をかけるので、気兼ねなく故人を偲ぶのがメリットとしてあります。

遺族や親しかった友人のみで行う家族葬の場合、日曜日に行った方が都合がつきやすいです。特に仕事をしている人であれば「葬儀の為に休みを取るのは、気が引ける」と考える人もいるでしょう。土日休みの人であれば、問題なく葬儀に参列できます。

ただし遠方にいる人を呼ぶ場合は、ホテルが取れない場合があります。日曜日に葬儀を行うということは、場合によっては土曜日にホテルで宿泊しなければならない場合もあるでしょう。場所が観光地付近である場合は、時期に注意しておきましょう。

日曜日に葬儀場を利用する際の注意点は?

日曜日に葬儀場を利用する際の注意点として「道路が混雑することを想定する」ことです。

平日に比べ、日曜日は外出等で道路が混雑しています。なので、葬儀場から火葬場までの移動に時間がかかる場合が想定されます。葬儀や告別式、火葬までの時間は、ある程度余裕を持って行うようにしましょう。

また、日曜日は他の家族も葬儀を行っていることが多いため、午後から葬儀を行うとなると「前の遺族の葬儀が長引いて、開始できない」ということもあります。可能であれば、葬儀は午前中に行いましょう。

日曜日にお葬式をする場合の忌引き休暇の日数は?

忌引き休暇とは、葬儀に出席するため会社や学校を休む休暇のことです。一般的には、亡くなった日または翌日から逆算します。

土日や祝日にお葬式を行う場合でも、忌引き休暇の対象になります。例えば土曜日に亡くなり、日曜日に葬儀を行う場合でも、土日を含めた忌引き休暇が貰えるのです。

ただし、忌引き休暇を有給にするか無給にするかは、会社によって異なります。事前に忌引き休暇について、確認しておきましょう。

日曜日の葬儀に対応してくれる葬儀社を紹介

ここまで、日曜日の葬儀に関する注意点についてお伝えしてきました。ここからは、日曜日の葬儀に対応してくれる葬儀社を8つ紹介していきます。

雅葬会

引用:雅葬会

雅葬会(みやびそうかい)は、神奈川県相模原市、川崎市、東京都八王子市をはじめ、首都圏を中心に展開している葬儀会社です。24時間365日、深夜早朝に関わらずいつでも対応してくれるので、日曜日でも連絡することができます。

スマホ版のホームページでは、ボタンをタッチすると電話が繋がるようになっているので、電話番号を間違える心配がないです。また事前の相談方法として、電話だけでなくメールやラインも使えます。「パニックになって上手く話せない」という人は、メールやラインで相談する、という方法をとることができるのです。

小さなお葬式

引用:小さなお葬式公式サイト

小さなお葬式は、日本全国に展開している葬儀社です。主に家族葬といった小規模な葬儀に対応しています。

小さなお葬式も、24時間365日対応してくれるので、日曜日に葬儀を行わなければいけないときも利用できます。

スマホのページでは、専用電話のボタンとして、下記の4つがあります。

  • 葬儀の依頼
  • 質問・相談
  • 費用の見積もり
  • 急ぎの資料請求

また他の葬儀社と検討中でも、搬送のみ受け付けてくれるサービスもあります。問い合わせから搬送、安置しプランの説明までの費用は無料となっているので「まずは搬送だけでも」という場合も、利用することができます。

東京葬儀

引用:東京葬儀公式サイト

東京葬儀は首都圏を中心にサービスを行っている葬儀社です。担当プランナーが4人と他の葬儀社に比べて小規模で行っているので、人手が必要な葬式は「1日1家族限定」としています。

東京葬儀の特徴は「対応が早く、丁寧」だという点です。電話は24時間深夜・早朝も対応しており、他社と比較しても「対応が早い」というのがアンケートにも出ている程です。

また「丁寧に説明してくれる」「メールや電話で信頼できる印象を持った」ともあり、少数精鋭で丁寧な葬儀を行ってくれる葬儀社の1つであると言えます。

よりそうお葬式

引用:よりそうお葬式公式サイト

よりそうお葬式は、全国展開している葬儀社です。24時間365日対応していて、通話料も無料です。電話してから1時間ほどで病院に迎えに行くという、迅速な対応も特徴の1つです。

また遺体の安置方法として「ご自宅安置」と「葬儀社預かり安置」の2つの方法を選ぶことができます。自宅で安置する場合は、現地スタッフが枕飾りやドライアイスを施します。

葬儀社預かり安置は、提携の安置専用施設にて、預かる方法を取ります。「自宅が狭くて、安置できる場所がない」という人は、預かり安置を頼むと良いでしょう。

やさしいお葬式

引用:やさしいお葬式公式サイト

やさしいお葬式も、全国展開している葬儀社です。24時間365日電話対応してくれます。ホームページでは、都道府県ごとに葬儀場を検索することができます。

写真付きで葬儀場の様子が分かりますし「○○駅から車で5分」とアクセスも記載されているので、葬儀の案内を出すときに調べる手間が省けます。

また電話では、予約の他に空き状況の問い合わせを行うこともできます。生前予約もできるので、終活の1つとして利用したいという人にはおすすめです。

イオンのお葬式

引用:イオンのお葬式公式サイト

イオンのお葬式も、全国展開しているので、どこに住んでいても利用しやすいです。24時間対応しているので、日曜日に葬儀を行いたいという相談も可能です。

イオンのお葬式の特徴は「イオンマークのカードで支払いができる」という点です。普段イオンのカードで買い物をしている人であれば、ポイントがつくだけでなく、葬儀費用が安くなることがあります。

ネットで検索する以外にも、イオンモール等でパンフレットが置かれていることがありますので、気になる人は買い物ついでに確認してみましょう。

日比谷花壇のお葬式

引用:日比谷花壇のお葬式公式サイト

日比谷花壇は、首都圏を中心に展開している葬儀社です。早朝深夜に関わらず、いつでも電話を受け付けています。電話で話すのが苦手な人向けに、スマホ版ではチャットで質問することができます。

また事前相談も受け付けています。

  • 自宅で葬儀を行いたい人向けに、スペースの確認や花祭壇の提案
  • 逝去したときに必要となることの説明や、見積もり
  • 葬儀後の手続きについてのフォロー

日比谷花壇のお葬式は、花を使って故人を綺麗に送ることを得意としています。生前花が好きだった人には、日比谷花壇のお葬式が良いでしょう。

葬儀会館ティア

引用:葬儀会館ティア公式サイト

葬儀会館ティアは、関西や中部、関東エリアで展開している葬儀社です。

ティアの会は24時間365日、通話無料で相談することができます。また葬儀に関する事前相談として、資料請求だけでなくオンライン相談することでも可能です。

オンライン相談の際、専用のアプリは必要ありません。電話とパソコン(スマホ)だけで利用することができます。

またアドバイザーと1対1でじっくりと話すことができるので、気兼ねなく相談することができます。

ティアの場所が遠いけれど、顔を見て相談したいという人には、おすすめです。

葬儀のお悩みは「雅葬会」へご相談ください

いかがでしょうか。葬儀は日曜日に行っても問題ありません。むしろ日曜日に行うことで、参列者も会社を休むことなく参列できるというメリットがあります。

しかし僧侶や葬儀場、火葬場の都合で日曜日に行えなかったり、休業日で葬儀自体ができない場合もあります。どの日時が良いか、僧侶や葬儀社と一緒に相談しながら決めましょう。

葬儀に関して悩んだら、是非「雅葬会」へご連絡ください。雅葬会は電話だけでなく、メールやラインでも相談することができるので、仕事の合間に事前に相談したいという人には、良い方法でしょう。

葬儀は故人を見送る大事な儀式です。そのときになって慌てない為にも、事前に相談できる葬儀社を選びましょう。

雅葬会はこちら

top