お葬式といえば、通夜、葬儀、告別式を行うのが一般的でした。しかし、核家族化や高齢化の影響で、葬儀の形にも変化が見られるようになりました。葬儀は大切な故人とのお別れの儀式です。さまざまな種類の中から、故人や遺族の意向に沿った葬儀を選びたいですね。
この記事では、葬儀にはどのような種類があるのか、それぞれの葬儀の特徴や相場をお伝えします。
葬儀の種類
近年では、さまざまな種類の葬儀があります。「一般葬」「家族葬」「一日葬」「直葬」など、名称だけでは違いが分からないという人もいるでしょう。故人や遺族ごとに宗教観や経済的な事情なども異なるので、どこをポイントに選べば良いのかも迷ってしまいますよね。
種類別に葬儀を解説していますので、ぜひ葬儀を選ぶ材料にしてください。
一般葬
一般葬は、昔からあるオーソドックスな葬儀の形です。家族葬や一日葬など新しいスタイルの葬儀が出てきたことで、一般葬と呼ばれるようになりました。通夜、葬儀、告別式に友人、職場関係者、近所の方などを招くため、規模が大きいのが特徴です。
故人の親族、知人が多い場合や、儀礼を重んじた葬儀を行いたい人向けです。通夜から告別式まで、時間を掛けて執り行われ大勢を招くので、遺族にとっては負担が大きくなります。
家族葬
家族葬は、高齢化の影響で故人の友人知人が少ない場合や、少人数で費用を抑えたいと考える人に向いています。一般葬と同じ流れで親族やごく親しい友人だけを招き、10~30名ほどの少人数で執り行われます。
遺族が直接訃報を知らせた人だけが参列するため、会葬者の人数が把握しやすく、費用のめどが立てやすいのが特徴です。ごく親しい身内や知人だけなので、気を遣わずにゆっくり故人とお別れができる点はメリットといえるでしょう。
一日葬
一日葬は、通夜を行わず葬儀と告別式のみ開かれます。葬儀と告別式を一日で終えるので、時間的な制約が少なく遠方から参列する人や、高齢の参列者には負担が軽くなります。ただし、遺族からすると故人との別れの時間が短く感じるかもしれません。
葬儀は正午から始まることが多く、仕事をしている人は参列できない場合も考えられます。そのため、故人と親しくしていた人へは事前に葬儀の種類を知らせたほうが良いでしょう。
宗教的儀式を省く場合は、菩提寺の理解も得ておきます。
直葬
直葬は通夜、葬儀・告別式を省いた、もっとも費用が掛からない、時間的な負担も少ない葬儀です。そのため、葬儀に参列を希望していた人から不満が出ることもあり、事前に親族の理解を得ておく必要があります。
直葬は、「できる限り費用を抑えたい」「宗教にこだわらない」「とにかく簡素に行いたい」といった人に向いています。また、一般的には宗教的儀式を一切行わないため、菩提寺の理解を得られず納骨できない可能性もあるという点に注意が必要です。
社葬(合同葬)
社葬は、企業に大きく貢献した人や、職務中に従業員が亡くなった場合に行われます。会社が施主、遺族は喪主となり、葬儀委員長は社長や重役に任されます。葬儀の費用はほとんど企業が負担しますが、密葬の費用は遺族負担です。
社葬の費用は損金扱いできるため、企業にはメリットがあるといえるでしょう。故人の立場によって規模が大きくなる可能性があるため、遺族が故人とゆっくりお別れができないというデメリットがあります。
その他の葬儀の種類
その他にも、自由葬や市民葬、生前葬などのさまざまな種類があるため、それぞれの特徴を把握して、適した種類を選ぶようにしましょう。
自由葬は形にとらわれず、故人の趣味嗜好を表現できるといったメリットがありますが、参列者が戸惑いやすいため、相応の配慮が必要です。
市民葬(区民葬)は市区町村が市民や区民向けに提供しているサービスで、故人がその自治体の住民である、喪主がその自治体の住民であるなどの条件を満たす必要があります。
生前葬は文字通り、本人が生きているうちに行われる葬儀です。元気な姿で葬儀をしたい、子どもたちに費用の負担を掛けたくないという考えから本人が主催します。
葬儀の種類ごとの費用
葬儀の費用は、一つ一つを切り詰めないと、予想以上に膨らみがちです。葬儀会社をいくつか選び、見積もりを取れば比較できるのですが、十分な時間が取れない場合がほとんどでしょう。
とはいえ、葬儀の種類だけでも事前に決めておけば、費用の見当は付けられます。葬儀の種類ごとに相場を解説していますので、ぜひ参考にご覧ください。
一般葬
一般葬の費用の相場は100〜200万円といわれています。通夜と葬儀の会食費用、祭壇、受付設置、葬儀スタッフ・司会者の人件費の他、僧侶へのお布施など一通りの費用が掛かります。会葬者の人数や会場・祭壇の規模によって費用が大きく変わるため、出費を抑える工夫が必要です。
早い時期に葬儀社を決め、見積もりを取って比較する時間を設けると良いでしょう。さらに、返礼品や会食の単価をあらかじめ決めておくと節約につながります。
家族葬
家族葬の費用の相場は60~150万円程度です。一般葬と同じように通夜、葬儀・告別式を行い、寝台車や棺、葬儀スタッフなど内容は一般葬と同様になります。会葬者の人数は限定されており、通夜振る舞いや精進落としの費用を抑えられるメリットがあります。
また、遺族から知らせを受けた人だけが参列するので、予算を組みやすくなるのも魅力の一つです。ただし、香典を辞退すると全額持ち出しになり、費用を抑えたプランにした効果が得られない場合もあります。
一日葬
一日葬の費用の相場は、60〜140万円といわれています。通夜を行わないので、その分費用が掛からなくなりますが、参列者の人数によって費用が増減します。会葬礼品、お布施、食事代は一般葬と変わりありませんが、葬儀社によって火葬場の使用料が含まれていないことがあるので注意が必要です。戒名のあるなしでも、金額は大きく変わります。
一日葬といっても、葬儀の準備時間を入れると式場を2日ほど借りるため、大幅な費用削減にならないケースもあります。
直葬
直葬の費用の相場は20万円~40万円といわれています。ご遺体を病院や自宅から安置所へ搬送し、納棺のあと火葬場へ運ばれ火葬されます。通夜、葬儀・告別式は行われません。
故人とのお別れは火葬の直前に行い、読経など宗教的な儀式を一切行わない場合がほとんどです。直葬自体の費用は20万円前後ですが、火葬場で待合室を使う際は別途使用料が掛かることもあります。近親者には後日、弔問や会食で故人を偲ぶ時間を設ける場合は、その分費用が掛かります。
社葬(合同葬)
社葬の費用の相場は、参列者が500人規模で500万円〜2,000万円といわれています。社葬の施主は企業になるため、費用の大部分は企業が負担します。分担の判断基準は、領収証が発行され経費として計上できる費用は企業が、領収証が発行されずに社会的通年や宗教的な費用は遺族が負担するのが一般的です。
社葬の前に、遺族が故人とのお別れの時間を設ける意味で、密葬が行われます。なお、密葬の費用は遺族が負担します。
宗派ごとの葬式は?
お葬式は宗教宗派によって作法が異なることは知っていても、ハッキリその違いを知っている方は案外少ないかもしれません。実は日本のお葬式はほとんどが仏式で、神道やキリスト教の葬儀に対応できない葬儀社も存在します。
また、宗教によって利用できない斎場や式場があり、事前の対応が必要になります。
仏教
日本は葬儀のおよそ9割が仏式で、世界に比べると明らかに仏教大国といえます。仏教には昔から多くの宗派があり、現在では13の宗派が存在しています。宗派によってマナーやしきたりに違いはあるものの、通夜、葬儀・告別式を行う点はどの宗派も同じです。
宗派によって違いが現れるのは、焼香の手順です。できれば事前に宗派を聞いておき、対応できるようにしておきましょう。分からない場合には周囲に合わせると良いです。数珠も宗派によって形や持ち方が違いますが、数珠については自分の宗派の決まりを通してかまいません。
神道
神道の葬儀の費用相場は80万円〜140万円です。仏式の葬儀と同じように、家族葬、直葬などがあるものの、神道式の葬儀を扱っていない葬儀社もあります。
神道の葬儀を「神葬祭」といって、死は穢れであるという考えから葬儀場や自宅で執り行い、神社は使いません。
神道では焼香の代わりに玉串を献上し、音を立てない「二拝・二拍手・二拝」をします。仏式でいう戒名の代わりに「諡号(しごう)」をつけ、故人は御霊となり家族や家の守り神になります。
キリスト教
キリスト教の葬儀の費用相場は40万円〜200万円ほどです。カトリックの場合、儀式(ミサ)は入堂聖歌、開式の辞、葬儀の順に行います。告別式は「入堂聖歌、聖歌斉唱、弔辞・弔電、献花、遺族の挨拶」の順に行うのが一般的です。
プロテスタントの場合は、「開式の辞、聖書朗読、讃美歌斉唱、牧師による故人の紹介と説教、祈祷、喪主の挨拶、献花」の順に執り行います。キリスト教の方が、寺へ埋葬を希望される場合は檀家の手続きが必要になります。
葬儀のお悩みは「雅葬会」へご相談ください
時代の移り変わりとともに、葬儀に対する人々の宗教観にも変化が見られ、葬儀の形も多彩になりました。葬儀はやり直しが効かないため、失敗や後悔を避けるために慎重になってしまうと、どのプランがいいか迷ってしまいますね。
日頃から葬儀について家族で話し合い、どのようなお葬式を挙げたいか決めておくと、いざというとき慌てずプランを選べるでしょう。
雅葬会では、ご遺族さまのご要望に最大限のお手伝いが出来るように、各種サービスを取りそろえております。打ち合わせの段階で全費用を公開しているので、追加料金などはかかりません。安心してご相談ください。