最近は葬儀形式も新しいものが増え、選択肢も多くなっています。一般的に葬儀費用は2,000,000円ぐらいかかるといわれており、葬儀費用のほかにも細かい費用がかかります。また、住んでいる地域や参列者の数によっても葬儀費用は異なります。
では、合計でいくらぐらいになるのでしょうか。そして、葬儀費用の内訳にはどんなものがあるのでしょうか。今回は、葬儀費用の平均と費用相場、葬儀費用の内訳をわかりやすく解説します。
葬儀費用の平均は?
一般的な葬儀費用は全国平均だと2,000,000円ぐらいかかります。さまざまな細かい内訳費用もかかるので、合計すると意外とかかってしまったという声が多いのです。さらに、葬儀費用の平均は、地域によっても差が大きいのも特徴です。
たとえば、東京都だけに絞ってみると平均費用は1,400,000円前後で全国より低く、これは都心は葬儀も多様化しており、コンパクトな葬儀を好む人が多いからです。
また、親族の幅も広くはなく参列者数が限られていることも要因でしょう。
逆に東北地方の葬儀になると1,700,000~1,800,000円くらいが平均となり、古くからの形式にこだわった参列者が多い葬儀で、費用もかさむ傾向があります。
葬儀プランごとの費用相場
最近は、葬儀といってもさまざまな形式があります。自分たちに合った形式を選ぶことで、葬儀費用にも違いが出ます。
もちろん、その中でもオプションの追加によって大きく費用は変わってきます。しかし、おおまかな費用の平均がわかっていれば、葬儀の中身を検討するときに無駄なく納得の質にすることが可能となるでしょう。
費用が安くても納得できないと意味がありませんから、費用と中身のバランスが大切です。ここでは、葬儀プランごとの費用相場を紹介します。
一般葬
一般葬儀費用の平均は、先ほど述べたように平均で1,900,000~2,000,000円程度です。内訳にはいろいろなものが含まれていて、葬儀や火葬費用のほか、飲食代や霊柩車の使用代、花代なども必要です。さらに、香典返しなども参列者分必要になります。
トータルで考えると、2,000,000円前後はかかると考えておくべきです。また、一般葬式でも、参列者が少なくなれば、式場の規模も小さくなります。当然、式場の代金、参列者へかかる費用も抑えられます。
家族葬
近年多くなっているのが家族葬です。参列者は家族や親しい親族や友人だけなのでコンパクトな葬儀となっており、平均金額は900,000~1,000,000円程度と一般葬よりもかなり低くなります。
家族葬は告別式や通夜は行いますので、あくまでも規模が小さいだけです。式の流れや内容は一般的な葬儀と大きな違いはありません。費用が低くなり安心と思いがちですが、その分香典も少なくなります。そのため、デメリットが発生することも押さえておきましょう。
一日葬
さらに時間の面で負担が軽減するのが一日葬。通常は通夜と告別式で2日かかるところを、通夜を行わずに1日だけで済ませる葬儀形式です。
通夜では参列者に飲食を振る舞いますが、それがないので費用も抑えられます。
一日葬の葬儀費用の平均は800,000~900,000円程度で、大幅に費用を抑えることができ、時間や精神的な負担も減らすことができるでしょう。
さらに通夜があると、参列者を呼ぶ場合にどこまでの関係の人を呼ぶのか悩みますが、その心配もなくなります。
直葬(火葬式)
直葬は、火葬を行い終了するシンプルな形式です。通夜などの席は設けず、家族や親族の限られた人だけで行います。葬儀場や参列者への振る舞いもないので、余計な費用はかかりません。
火葬費用などはかかりますが、直葬の場合は平均で400,000円台に抑えることが可能です。時間も数時間で終了するため、身内だけで静かに葬儀を行いたい場合に利用されます。費用で迷惑をかけたくない場合にも、注目されている形式です。
直葬のほか、火葬式とも呼ばれます。
葬儀にかかる費用の内訳
葬儀代の中身を大きく分けると
・基本葬儀料金
・式場使用料
・付帯費用
・車両費用
・返礼費用
・飲食費用
の項目があり、それぞれ費用がかかります。
葬儀代の見積書を見ると、細かく分かれて費用が計算されていますのでチェックしておきましょう。
ひとつひとつがどんな内容なのかを見てみると、自分が選んだ葬儀社が妥当かどうか判断できます。また、通夜がない形式だと飲食費用はかかりませんので、その点からも合計金額だけではなく細かく中身をチェックすることが重要です。
ここでは、葬儀にかかる費用の内訳をご紹介します。
式場使用料金
葬儀を行うときには、設備やスペースを利用します。その代金が「式場使用料」です。
式場使用料は利用する式場によって大きく差があり、使用する葬儀場のスペースの大きさによっても費用は変わってくるでしょう。また、使用する時間も長くなれば金額がアップしますし、立地条件によっても変わってきます。
ただ相対的に民間の葬儀場を使うよりも、公的な葬儀場を利用したほうが費用は低くなります。ほとんどの地域で公的な葬儀場があるので、そこが空いていないか相談してみましょう。
付帯費用
「付帯費用」は、御遺体をきれいに整えるために必要な費用です。お棺も使用し、専用の装具も身に着けるので、これにも費用はかかります。また、遺影を作成してくれますので、その費用も含まれます。
遺体をきれいに整えるための処置をエンバーミングといいますが、これを行わないと衛生的にも問題があります。この処置代も、付帯費用の中に入っています。付帯費用の平均額は5万円~50万円程度です。最期を見送るために必要な費用ですので、ここはあまり差が少ない部分です。
車両費用
「車両代」は病院、警察から安置所までの寝台車や霊柩車にかかる費用です。専用車ですし、運転者の人件費などに充てられます。このほかに葬儀の後や途中にハイヤーを利用したり、マイクロバスで参列者を移動する場合は、別途その料金がかかり、使う車の車種や規模、さらに運転距離によって変わってきます。
またハイヤーは呼ぶことはしてくれても、料金は降りるときに自費という葬儀社もあります。寝台車や霊柩車だけであれば、平均で10,000円から50,000円くらいです。
返礼費用
「返礼費用」は、会葬御礼や香典返しにかかる費用のことで、参列者数によって大きく変わります。1人当たり1,000円から3,000円程度のものをお返しするのが平均です。ですから、この金額に参列者数を考えると、総額が見えてきます。
なかには、故人との関係性の深さによって御礼の中身を変える場合もあるでしょう。
また、参列者が決まっていない場合は途中で御礼品が足りなくなることは御法度ですから、多めに用意しておく必要もあり、意外と高くなってしまう部分です。
飲食費用
通夜を行う葬儀の場合は、参列者に振る舞いを行います。そのときにかかるのが「飲食費用」です。しっかりとした食事として出す場合や、ちょっとしたお茶と菓子程度の場合もあります。葬儀の規模、かかる時間、参列者によっても飲食の内容が大きく変わってきます。
おおよそ、参列者1人当たりの飲食費用は3000円~5000円ぐらいが平均です。
また、1日葬や火葬式で短時間、少人数の場合は「お茶だけは無料でご自由に」という式場もあります。
まとめ
葬儀費用の平均額は、式の形式や参列者数によって変わってきます。平均も地域差があったり、利用するサービスにこだわれば、その分、葬儀費用は高くなるでしょう。
「どんな葬儀にしたいのか」「予算はどのくらいか」を事前に明確にしておくと、葬儀形式を選ぶときもスムーズになります。さらに葬儀会社の選び方でも、葬儀費用の平均が変わってきます。
現在は、さまざまな葬儀を選ぶことができるようになっているので、自分が無理をせずに行うことができる葬儀を選びましょう。