葬儀での献花のマナー|流れや注意点を解説

故人の天国での安息を祈る意味が込められている献花。キリスト教の葬儀で多く行われている献花ですが、最近は社葬や無宗教葬などでも行われています。また、葬儀の際は献花以外にも、供花や花輪などさまざまな花を用います。

今回は、葬儀の献花に関するあらゆる知識や献花の流れなどを分かりやすく紹介するので、ぜひ参考にしてください。

葬儀における献花とは? 

葬儀における献花は、故人にお別れの気持ちを伝える儀式として行われるものです。葬儀の一部として組み込まれる場合が多く、遺族や参列者は祭壇に花をささげます。また、献花は仏式でいうところの焼香や神式でいうところの玉串奉奠に当たる儀式ともされています。

さらに、キリスト教では、故人が亡くなったことは穢れではなく天国での新しい人生の始まりととらえられており、故人の天国での安息を祈る意味も込められているのです。なお、最近は社葬・無宗教葬・お別れ会などでも献花が行われることが増えています。

献花に使われる花は?

以下では、献花に使われる花についてくわしく解説します。宗教や宗派によって献花に使われる花は異なるため、葬儀でスムーズに献花を行うには、使われる花をしっかりと把握しておくことが大切です。また、喪主や遺族になった場合は献花の準備をする必要があるので、葬儀社に要望を伝えるためにも事前に使える花をチェックしておきましょう。

仏教・神道  

仏式の葬儀の献花に使用する花は、白や黄色などの一輪咲きの生花です。主に百合・菊・カーベーションなどが使われます。基本的には生花を使うことが多いですが、最近はブリザードフラワーを使うケースも増えています。また、故人が好きだった花を使う場合も多いです。

なお、献花はキリスト教の葬儀の儀式なので、仏式の葬儀ではあまり行われません。しかし、最近ではライフスタイルの変化による葬儀スタイルの変化から、仏式の葬儀でも献花を行うケースがあります。

キリスト教

一般的には、百合・フリージア・ガーベラなどの白系の花を使うことが多いです。また、カーネーションやデンファレなどを使う場合もあります。さらに、白い花でなくても故人が好きだった花をなら使っても問題ありません。

しかし、百合の中でも香りが強いものは避けるようにしましょう。参列者の中には強い香りが苦手な方もいるので、周囲へ配慮するためにも香りが強い花は避けてください。なお、献花はカトリック・プロテスタントのどちらの宗派でも行われます。

献花料の相場  

キリスト教には、葬儀の献花費としてのお金を「献花料」として渡すしきたりがあります。献花料は仏式の葬儀でいう香典に当たるものです。なお、献花料は故人との関係性によって変わります。

両親の場合は10万円、祖父母の場合は1万円~3万円です。また、友人や職場の同僚などの場合は5000円~1万円です。しかし、高額すぎると遺族の負担になる場合があるので注意が必要です。そのため、包む額に迷った場合は周囲の方に相談してください。

献花の流れ  

献花は、まず遺族に一礼をして花を受け取りに行きます。花を受け取る際は、花の頭が右側になるように両手で受け取ってください。なお、花を持つときは右の手のひらは上向き、左の手のひらは下向きにして持つのがマナーです。

祭壇の前まで歩いたら、祭壇の前で止まって一礼します。その後、花の根元が祭壇に向くように右回転させながら献花台の上に置きます。花を供えたら深く一礼をして手を合わせましょう。手を合わせ終わったら、2~3歩ほど後ろに下がり、再び遺族に一礼をして自分の席まで戻ります。

葬儀における献花の注意点 

以下では、葬儀における献花の注意点についてくわしく解説します。注意点を守らないと、マナーがないと見なされてしまう場合があります。また、注意点を守らないと故人に対しても失礼に当たる場合があるので、あらかじめしっかりと把握しておきましょう。なお、献花について疑問や不安がある場合は、葬儀社に相談するのがおすすめです。

献花は持参する必要はない  

献花に用いる花は基本的に遺族が用意します。そのため、参列者が用意する必要はありません。また、献花の際は係員から手渡された花を花の頭が右側になるように両手で受け取るのがマナーです。受け取り方を間違うと、マナーがなっていないと思われてしまうので注意しましょう。

さらに、花を片手で受け取るのはマナー違反なので、必ず両手で受け取るようにしてください。なお、献花をするときは両手を使うため、バッグやハンカチなどの荷物は持たずに行ってください。

家族葬では献花を送らないことも多い  

家族葬は家族や近親者のみで行われるので、献花を断られる場合が多いです。無理に送ろうとすると遺族に迷惑が掛かるので、断られた場合は送らないでください。また、家族葬の場合は献花だけではなく参列自体を断られる場合もあります。

参列や献花がお断りの場合は事前に伝えられるはずなので、素直に従ってください。なお、参列や献花はお断りでも、家族葬を執り行った後であれば弔問を受け入れてくれる場合があります。そのため、どうしても故人に挨拶をしたい場合は弔問の相談をしてください。

献花以外の葬儀に使われる花は?

以下では、献花以外の葬儀に使われる花についてくわしく解説します。葬儀の場面では、献花以外にも供花・枕花・花輪・花祭壇などさまざまな花が使われます。それぞれには意味があるので、遺族や故人に失礼に当たらないようにするためにも意味をしっかりと把握しておきましょう。また、それぞれに使われる花も異なる場合があるので、送る際に迷わないように、ぜひ以下を参考にしてください。

供花  

供花は、通夜や告別式で故人に供える花のことです。故人の冥福を祈る気持ちを込めて花を供え、例を慰める意味を持っています。また、供花には白い菊が多く用いられます。白い菊には「ご冥福をお祈りいたします」という花言葉があるので、供花に使われる場合が多いです。

さらに、白い百合は西洋で純潔の聖母マリアを象徴する花とされています。なお、基本的には白菊や百合が用いられますが、トルコギキョウやデルフィニウムなどが使われるケースも増えています。

枕花  

枕花とは、故人の近親者が故人の枕辺に供えるために贈る花です。枕花は哀悼の気持ちを込めて籠花にして贈るのがマナーです。また、故人が好んでいた花だとしても、色鮮やかすぎる花を贈るのはマナー違反とされています。そのため、白や青系統の花を選びましょう。

枕花に用いる花としては百合・カーネーション・洋蘭などが多く選ばれています。なお、枕花をあまりにも早く贈ってしまうと、亡くなるのを待ち構えていたという印象に取られてしまうので、少し間を置いてから送りましょう。

花輪  

花輪とは、葬儀の際に式場の外や入り口に飾られる花のことです。慶事用として用いられる場合もありますが、弔事用の花輪はスタンドの色が黒になっています。また、生花で作られている供花と違い、花輪は造花で作られている場合が多いです。

なお、花輪を飾るにはそれなりのスペースが必要なので、贈る場合は事前に遺族に許可を取るのがおすすめです。遺族に聞かずに贈ると、かえって迷惑になってしまう場合があるので注意してください。

花祭壇

花祭壇とは、さまざまな花で飾られた祭壇のことをいいます。一般的に祭壇には白木祭壇画使われていますが、温かな印象の中で故人を送り出せるという理由から花祭壇の人気が高まっています。

また、飾る花の種類やデザインで故人を表現できるのも花祭壇の特徴です。そのため、白い菊や百合だけでなくカラフルな花を使うケースが多いです。さらに、最近は白木祭壇に生花を盛り込んだ折衷裁断も多く用いられています。葬儀に生花の華やかさが加わるので、明るい気持ちで故人を送り出したいという方におすすめです。

葬儀のお悩みは「雅葬会」へご相談ください

今回は、葬儀の献花に関するあらゆる知識を紹介しました。献花の流れや注意点を把握しておかないと、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があるので注意してください。また、宗教や宗派によって献花に用いられる花は異なります。

なお、最近は故人が好きだった花を使う場合も多いです。故人が好きだった花を使えば、故人を安らかに天界へ送り届けられます。しかし、香りが強い花を使うのは避けましょう。葬儀に献花を盛り込もうを考えている方は、ぜひ参考にしてください。

雅葬会では、ご遺族さまのご要望に最大限のお手伝いが出来るように、各種サービスを取りそろえております。生花・供花のご依頼も受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

top