一般葬とは?家族葬との違いや流れを分かりやすく解説

親族だけでなく、会社関係者や友人など故人と縁のあった方たちを幅広く招いて執り行われる一般葬。近年ではライフスタイルの変化によって、さまざまな形態の葬儀が行われていますが、一般葬は広く一般的に行われてきた伝統的な葬儀形式です。今回は、一般葬と家族葬との違いや流れを分かりやすく紹介するので、ぜひ参考にしてください。

一般葬とは  

一般葬は、広く一般的に行われてきた伝統的な葬儀形式であり、夕方に通夜を行いその翌日に告別式を行うのが特徴です。親族だけでなく会社関係者・友人・近所の方・学校関係者など故人と縁のあった方たちを幅広く招いて執り行われます。

また、通夜振る舞いや精進落としなどの会食を行う場合が多いです。そのため、生前の付き合いが多い方や社会的な人間関係を重視したい方におすすめです。なお、故人の交友関係によっては、参列者の人数が100名を超えるような場合もあります。

家族葬とは  

家族葬は、遺族と親族のみで執り行う小規模な葬儀形式です。故人の希望に沿って親しかった知人が参列する場合もありますが、基本的には身内だけで執り行われます。そのため、故人とのお別れの時間をゆっくり過ごしたい方や親しい人だけで見送りたいという方におすすめです。

葬儀案内をする範囲についての決まりはないですが、親族間トラブルを防ぐためにもしっかりと話し合っておきましょう。なお、家族葬の基本的な流れは一般葬と同じですが、全工程を1日のうちに済ませる一日葬の形式で執り行う場合も多いです。

一般葬と家族葬の違い

以下では、一般葬と家族葬の違いについて解説します。一般葬と家族葬には、費用・人数・案内の3つの違いがあります。故人の希望に沿った形で見送ってあげるためにも、2つの葬儀形式の違いを把握していきましょう。2つの葬儀形式がそれぞれどのような方におすすめなのかについても解説するので、葬儀形式に迷っている方はぜひ参考にしてください。

費用  

一般葬と家族葬には、葬儀にかかる費用に違いがあります。一般葬は親族だけでなく友人や会社関係者などを広く呼ぶので、平均費用は約90万円です。一方、基本的に親族のみで執り行う小規模な家族葬の費用相場は約60万円程度です。

また、一般葬では通夜振る舞いや精進落としが行われますが、家族葬の場合は行わないケースが多いです。そのため、家族葬は通夜振る舞いや精進落としを行わない分費用が安く済みます。なお、一般葬の費用は地域や宗派によって異なる場合があるので、疑問がある場合は葬儀会社に相談してください。

人数  

一般葬と家族葬には、葬儀に参列する人数に違いがあります。一般葬は親族だけでなく会社関係者・友人・近所の方・学校関係者など故人と縁のあった方たちも参列します。そのため、故人の生前の交友関係によっては100名以上が参列するケースも多いです。

一方、家族葬は基本的に親族と少数の友人のみで執り行われます。10名~30名くらいが目安なので、一般葬ほど大きな会場は必要ありません。なお、参列してもらう範囲に決まりはないため、できるだけ故人の意思を尊重して声をかける範囲を決めましょう。

案内  

一般葬と家族葬には、葬儀案内についても違いがあります。一般葬は友人や会社関係者などに広く案内をします。一方、家族葬の場合は、仕事関係者や近所の方などの義理で参列する方を断り、近親者のみで執り行う旨を案内する必要があります。

また、香典や弔電を断る場合は、近親者のみで執り行う旨を案内する通知と合わせて香典や弔電を断る旨を明記してください。なお、近親者のみで執り行う旨を案内しないとトラブルに発展する場合があるので、家族葬を選ぶ場合はしっかりと理由も書いて通知しましょう。

一般葬のメリットデメリット

以下では、一般葬のメリットとデメリットについてくわしく解説します。メリットだけでなくデメリットも把握しておかないと、トラブルに巻き込まれる可能性があるので注意が必要です。

また、故人との最期の時間を大切にするためにも、メリットとデメリットを参考にして希望に沿った形の葬儀を選ぶのがおすすめです。葬儀形式に迷っている方は、ぜひ以下を参考にしてください。

メリット  

一般葬は、故人がお世話になった方々や遺族がお世話になっている方々に直接感謝の気持ちを伝えられるのがメリットです。また、古くから故人や遺族と付き合いのある方々に、故人への気持ちを伝えたり、顔を見たりすることができる最期の機会を作れます。

さらに、一般葬は多くの弔問が葬儀当日に終わるので、葬儀後に個別で弔問を受ける負担が少なくて済みます。弔問客が来るたびに対応するのは遺族側にも負担がかかるので、負担を減らしたい方は一般葬を選ぶのがおすすめです。

デメリット  

一般葬は参列者が多いため、準備が大変なのがデメリットです。故人の生前の交友関係が広ければ広いほど参列者は多くなります。

また、交友関係が広いと連絡漏れが起こる可能性もあるので、さまざまなトラブルを未然に防ぐためにも、事前に連絡者のリストを作成しておくのがおすすめです。さらに、一般葬は規模が大きくなるので、葬儀会場の準備だけでなく会食の準備・挨拶状・香典返しの準備などにも追われる可能性があります。スムーズに準備を行うために、葬儀社としっかり打ち合わせしましょう。

一般葬の流れ

一般葬の場合は、まず葬儀を依頼する葬儀社を選び、故人を搬送・安置してもらいます。その後、葬儀社と葬儀形態・葬儀を行う日程・葬儀を行う場所などの打ち合わせを行います。なお、喪主やその家族は通夜開式の1~2時間前には式場に到着しておく必要があるでしょう。

式場の準備は葬儀社が行ってくれますが、当日の流れについてをしっかりと打ち合わせておくのがおすすめです。また、通夜の翌日には葬儀式・告別式・火葬を行います。その後、場所を移して精進落としという会食が行われる場合もあります。

一般葬で気を付けるべきポイント

以下では、一般葬で気を付けるべきポイントについてくわしく解説します。気を付けるべきポイントを把握しておかないと、思わぬトラブルに巻き込まれる場合があります。

葬儀内容は宗派や地域のしきたりなどによって異なる場合が多いですし、宗派やしきたりによって準備しなくてはならないものが変わるので、葬儀社としっかり話し合ってください。

参加人数を把握しておく  

一般葬を行う場合は、あらかじめ葬儀への参加人数を把握しておくことが重要です。一般葬は参列人数が多いので、あらかじめ大体の参加人数を把握しておかないと、葬儀会場に人が入りきらなくなってしまう場合があります。

また、場合によっては予想を超えて参列者が来てしまい、想定よりも費用がかかる可能性があります。そのため、遺族側の負担を減らすためにも、参列者リストを作成して参列する人数をしっかりと把握しておきましょう。

参加者の人数に合わせた式場を選ぶ  

一般葬を行う場合は、参加者の人数に合わせた式場を選ぶのが重要です。参加者の人数に合わない式場を選ぶと、人が入りきらなくなってしまったり、場所が余ってしまったりします。そのため、必ず参加者の人数に合わせた式場を選ぶようにしてください。

なお、葬儀会場選びに迷った場合は、葬儀社に相談するのがおすすめです。参列が予想される人数や行いたい葬儀形式を伝えれば、条件に合う葬儀会場を提案してくれます。また、内容や費用面などを比較検討するためにも、複数の会場を提案してもらうのがおすすめです。

スケジュールに余裕を持たせておく  

一般葬を行う場合は、スケジュールに余裕を持たせておくのがポイントです。スケジュールに余裕を持たせておかないと、葬儀の準備が間に合わなくなってしまう場合があります。また、葬儀だけでなく通夜振る舞いや精進落としの準備も間に合わなくなる可能性があります。

そのため、一般葬を行う場合はスケジュールに十分な余裕を持たせておきましょう。なお、参列人数が多いと葬儀時間が長くなる可能性があります。参列者とのトラブルを防ぐためにも、葬儀時間や会場に予約時間にも余裕を持っておきましょう。

葬儀のお悩みは「雅葬会」へご相談ください

今回は、一般葬と家族葬との違いや流れを分かりやすく解説しました。ライフスタイルの変化によって葬儀形式は多様化しています。その中でも、一般葬は広く一般的に行われてきた伝統的な葬儀形式であり、友人や仕事関係者などまで広く参列できるのが特徴です。

また、基本的に親族と少数の友人のみで執り行われる家族葬に比べて一度に多くの方が参列できるため、葬儀後に個別で弔問を受ける負担を減らせます。なお、葬儀形式を選ぶときは、トラブルを防ぐためにも親族でしっかりと話し合っておきましょう。

雅葬会では、ご遺族さまのご要望に最大限のお手伝いが出来るように、各種サービスを取りそろえております。電話は24時間365日対応しているので、葬儀に関する不安や悩みを抱えている方は、お気軽にご相談ください。

top