お葬式に参列するための「礼服」とはどんな服装?

みなさんは「礼服」と「スーツ」の違いをご存じでしょうか?冠婚葬祭のルールでは、「礼服」と「スーツ」にも厳密な区別があり、この区別を知らずにTPOに合わない服装で臨席してしまうと、マナー違反になり、礼儀を欠いてしまう場合があるのです。

そこで本記事では、特に葬儀で着用する「礼服」について詳しく解説していきますので、一緒に見ていきましょう。

 

お葬式は「礼服」で参列しなくてはいけない?

葬儀では、故人やご遺族、参列者が、お互いに哀悼の意と敬意を示すためにも、礼儀とマナーを守ることが重要です。自分がどの立場で臨席する場合でも「礼服」を着用することがマナーとなっています。

さらに礼服には「格」があり、遺族側としてなのか、一般会葬者として参列するのかによって服装を選ぶ必要があるのです。また、通夜と告別式でも、立場によって着用する礼服の種類が異なってきますので注意しましょう。

喪服は礼服の一種

「礼服」とは、冠婚葬祭で着用する衣服の総称です。そのなかでも葬儀に着用する衣服を「喪服」と呼んでいるため、喪服も礼服の一種となっています。

両者に実質的な違いはないので、冠婚葬祭用に揃えたブラックフォーマルスーツを葬儀に着用しても差し支えはないのですが、礼装には「正礼装」「準礼装」「略礼装」という格式があり、喪服にも「正喪服」「準喪服」「略喪服」の明確な区別がありますので、このことを理解して、その場に合わせた使い分けをしましょう。

 

礼服は主に3種類

「礼服」とは、冠婚葬祭の儀式典礼の際に着用するフォーマルウェアです。

「正礼装」「準礼装」「略礼装」の3種類に分類されていて、立場によっても着用するものが異なり、それぞれの場で決められた、いわゆるドレスコードに従って、正しく着用することが求められます。

男性の場合には、弔事の場においては和装で臨席することは少なくなっていますので、ここでは洋装の場合を例にとってご説明しましょう。

 

正礼装・モーニングや燕尾服

男性の場合の「正礼装」では、昼の装いとしてはモーニングコート、夜の装いとしては「燕尾服(テールコート)」が該当し、最も格式の高い第一礼装です。

モーニングコートは、ジャケットとベストは黒、ズボンは黒かグレーで細いストライプ模様が入っています。シャツは白無地、ネクタイは黒無地、アクセサリーは黒、金属はシルバーで統一してください。

結婚式では新郎新婦の父親と媒酌人や主賓が着用します。また本来は葬儀でも「正喪服」として喪主と遺族が葬儀・告別式で着用すべき位置づけですが、近年では喪主であっても「準喪服」であるブラックフォーマルスーツの着用が一般的といってよいでしょう。

 

準礼装・タキシード

「準礼装」では、昼の装いは冠婚葬祭用のブラックフォーマルスーツまたはディレクタースーツ、夜の装いにはタキシードを着用します。

ただ現在では、昼の時間帯でもタキシードを着用することが主流になっていて、ディレクタースーツを着用することはあまりないといえるでしょう。

タキシードは、ウィングカラーもしくはレギュラーカラーの白無地シャツに黒の蝶タイを合わせます。

こちらも葬儀の場合は「準喪服」であるブラックフォーマルスーツを着用することが一般的です。

 

略礼装・ブラックスーツ、ダークスーツ

「略礼装」には、ビジネス用のブラックスーツ、濃紺やチャコールグレーなどのダークスーツが分類されていて、昼夜の時間帯を問わず着用できます。

慶事では新郎新婦の友人や同僚が着用し、格式張らない結婚式・披露宴や二次会に「平服で」と指示がある場合の主流のスタイルです。

弔事の場では白無地のシャツに黒無地のネクタイを合わせ、一般弔問客がお通夜に着用できます。

 

礼服とスーツの違いとは

「礼服(ブラックフォーマルスーツ)」とブラックスーツ(黒のビジネススーツ)では、一見同じようにみえても、よく見ると「質」に違いがあります。

「格式」も、ブラックフォーマルは「準喪服」、黒のビジネススーツは「略喪服」と区別されていますので、TPOで使い分ける必要があるのです。それぞれの「色」「素材」「デザイン」について違いを見てみましょう。

 

1.色合いの違い

「礼服」と「黒のビジネススーツ」の違いの一つは「黒の色合い」です。礼服用のブラックフォーマルスーツはビジネススーツに比べると、光沢や艶の出ない深い黒に染められていて、「漆黒」に近いほど高級とされています。

一方ビジネス用のスーツでは、黒でも礼服と比べるとややグレーっぽく見えることが多く、特に照明や太陽光の元で喪服の黒と並ぶと、その違いがはっきりと分かるもの。このことは、ぜひ覚えておきたいポイントです。

 

2.素材の違い

「素材」も違いの一つです。礼服(ブラックフォーマルスーツ)は、ほとんどの場合、上質なウール100%の生地が使用されていてマットな質感ですが、ビジネススーツはポリエステルなどの混紡生地が多く使用されていることから、ウールに比べて艶感があることが多いのです。

こういった光沢のある生地のスーツは喪服としてはふさわしくありませんので、黒であってもビジネススーツやリクルートスーツを、準礼装(準喪服)として代用するのは避けることが賢明です。

 

3.一部デザインの違い

喪服とビジネススーツには、デザイン的にも異なっている部分があります。例えば礼服の上着には、AMFステッチ(襟部分のステッチ)が入っていないことや、ノーベント(後ろ裾部分に切り込みが入っていない)などがあります。またビジネススーツとしては、細身のシルエットであったり、デザイン性の高いモッズスーツと呼ばれるものもありますが、喪服としてはふさわしくありません。

お通夜や葬儀では正座をする場面が出てくることもありますので、そういった意味でも細身のデザインスーツは避けたほうが無難でしょう。

 

ブラックスーツなら慶弔両方に使える

現在では、葬儀に臨席する場合に、遺族も弔問客もブラックフォーマルスーツの着用が一般的になってきています。良質なブラックフォーマルスーツであれば、慶事には白のネクタイ、弔事には黒いネクタイを合わせることで、両方の場面に対応できそうです。

ただしここでも、同じ黒いスーツでも、冠婚葬祭用のブラックフォーマルとビジネススーツはTPOによって使い分ける必要があることを忘れないで下さいね。

 

女性の場合の礼服とは?

ここで少し、女性の礼服(礼装)についても触れておきましょう。

 

【正礼装】

・洋装...昼間は「アフタヌーンドレス」、夜は「イブニングドレス」です。

・和装...「打掛」「本振袖」「黒留袖」、喪服としては五つ紋の付いた「黒紋付」が最も格の高い第一礼装となります。

 

【準礼装】

・洋装...「カクテルドレス」や昼間は「セミアフタヌーンドレス」、夜は「ディナードレス」です。喪服としてはブラックフォーマルを着用することが一般的です。

・和装...「色留袖」「訪問着」「三つ紋や一つ紋の色無地」などがあります。

 

【略礼装】

・洋装...昼間は「デイタイムドレス」、夜は「ロングドレス」です。

近年では、ワンピース、アンサンブルスーツ、パンツスーツなどが略礼装として着用されることも多いでしょう。

・和装...「付け下げ」「江戸小紋」や「紋の入っていない色無地」などが代表的です。

 

礼服の参列がマナー違反になってしまう場合も

ここまで礼服の種類と格式についてお話してきましたが、黒のビジネススーツを喪服として着用するのはどうでしょうか?答えは基本的にはNGです。

また逆に、冠婚葬祭用のブラックスーツ(喪服)をお通夜に着ていくのもマナー違反となります。「正喪服」「準喪服」「略喪服」の違いを理解して、立場によっても装いを使い分けましょう。

 

お通夜への参列

お通夜は本来、故人が亡くなった日の夜に「取り急ぎ」行われる行事で、それ以降に行われる葬儀・告別式とは意味合いが違います。

お通夜には、略式礼装であるビジネス用のブラックスーツや、紺・グレーなどの地味な色のダークスーツを着用していくほうが望ましいといえるでしょう。これは、お通夜に礼服を着ていくと「不幸を予測して準備していたかのよう」で失礼にあたるため、「略礼装(平服)で臨席する」という考え方からきています。

 

まとめ

フォーマルウェアには着用する時間にもルールがあることにも少し触れましたが、例えば結婚式の場合、午前中から18時(冬期は17時)までは「昼の装い」、18時(冬期は17時)以降は「夜の装い」をするのがマナーであることも覚えておいてください。

服装は、慶事でも弔事でも、その場や状況、臨席する人の立場によっても使い分けなければならない重要なポイントの一つですので、基本的なことをしっかり頭にいれておきたいですね。

top