お葬式の準備、まずは何をすればいい?

お葬式は参列者として参列する場合でも、急な訃報を受けてからの準備は慌ただしいものですよ。

遺族側になった時にも準備することはとても多いので、葬儀に関連する事柄を遺族側、参列者側の両方の立場で大まかにでも知っておきましょう。今回は、お葬式の準備について遺族側・参列者側で徹底解説します。

 

 葬式の準備。遺族側・参列者側で徹底解説 

厳粛な悲しみの場に臨む際には、遺族として式を取り仕切る場合も、一般会葬者として参列する立場も、マナーやルールに沿って準備をしなければなりません。

本記事では、一般的な葬儀の流れに沿って、服装や持ち物などのマナーやルールを、遺族側、参列者側の異なる点と共通点を交えて解説します。

そしてここでは、特に慌ただしい葬儀前から葬儀までを中心に、大事なポイントをご紹介しましょう。

 

遺族側の準備・お葬式までの流れ

こちらは主に親族側の準備になります。そして、近年では病院からご親族の危篤の知らせを受けることが多いと思いますので、主にその場合を想定してご説明します。

「ご危篤の知らせ・ご臨終」の後には、「ご遺体の搬送」「納棺」「通夜」「葬儀」「火葬」「四十九日法要」「納骨」と、親族側は大まかにでもこれだけのことが続きます。

葬儀までを細かく見ると、「葬儀までのご遺体の安置場所」「葬儀社」「斎場」「火葬場」「葬儀形態」「葬儀の日程と場所」を決め、「故人や家の宗教・宗派の確認」「関係者への連絡」「通夜・葬儀後の食事の手配」などを、1~2日の間でしなければなりません。

順を追って見ていきましょう。

 

1.ご臨終

まず、ご親族がご危篤になられた場合は、三親等までの親族や、親しい友人・知人に連絡をとります。

本当に会いたがっていると思われる方々を中心にお呼びして、臨終までの最期を見守っていただくとよいでしょう。そして臨終を見届けたら、必ず医師に「死亡診断書」を書いてもらうことを忘れないようにしましょう。火葬をする際に必要になります。

(現在は新型コロナの対策上、危篤の場合でも病室に入れるのは配偶者と一親等の親族に限られる場合があります)

 

2.ご遺体の搬送・安置

病院で亡くなった場合は、いったん病院の霊安室に安置していただくこともできますが、なるべく早くご遺体を自宅などの安置場所に搬送しなければなりません。

葬儀社には、病院までのお迎えから自宅または葬儀場へ搬送、ご安置までしてくれるところも多いので、まずは葬儀社を選んで相談してみましょう。

 

3.葬儀社との打ち合わせ

葬儀社との打ち合わせのポイントは、次の3つです。

 

  • 葬儀の規模や種類、葬儀内容の決定
  • 日程と葬儀会場の決定
  • 菩提寺・宗教者への連絡

 

最初に喪主を決めておいてください。

それから葬儀社の各プランに含まれるサービス内容と費用の比較、それらの費用に含まれるものと追加費用がかかるものも確認しておきましょう。

また、僧侶や宗教者の手配を葬儀社が代行してくれることもありますので、菩提寺などを持たない方は相談してみるといいでしょう。

特に初めての葬儀では分からないことばかりですので、細かく質問して、葬儀社との間で食い違いがないよう、費用の見積もり明細を出してもらうと安心です。

 

4.関係者への連絡

日程と会場が決まったら、親戚や友人、仕事関係者に訃報の連絡をしていきます。特に、遠方に住む人や故人が療養していたことを伝えていなかった人には、早めに連絡しましょう。

親戚や家族など、近しい親族には電話で伝えるのが一般的です。知人や仕事の関係者にはメールやFAXを利用するケースもありますが、それが適切かを判断したうえで、書き方などのマナーを踏まえて送りましょう。

 

5.納棺

納棺は、お通夜の前に行う家族のための儀式です。

ご家族だけで故人を囲み、お化粧をしてあげるなど故人のご遺体を整え、あの世への旅立ちに向けた支度をするのです。大切な方を亡くしたご遺族が、故人とお別れをするための大切な時間でもあります。

現代では、葬儀社のスタッフや納棺師によって納棺が行われることがほとんどです。

 

6.お通夜・告別式へ

通夜や告別式は、僧侶や、知人・友人を招いて、故人と最後のお別れをする儀式になります。

遺族側としては、故人のために参列しに来てくださる方々を感謝の気持ちで迎えるために、一番「格」の高い第一礼装で臨みます。参列者は一段下げた準礼装・略礼装にするのが礼儀でありマナーです。

ヘアスタイルは派手な印象を与えないようひかえめにし、メイクも薄めを心がけるということは、共通のマナーになります。

 

参列者側の準備

 一般会葬者は、親族側よりも準備することは少ないとはいえ、参列者としてのマナーに沿った準備をしなければなりません。

お悔やみの場でご遺族に対して悲しみを表現するために「つつましやかな装い」を意識して喪服や小物を選びましょう。へスタイルとメイクも、親族側と同様に「ひかえめ」を心がけるのがマナーです。

また、時計も地味でひかえめなものを選び、指輪は結婚指輪のみにしましょう。

洋装の場合は、男性は黒のネクタイ、女性は色味のない白やグレーまたは黒の一連の真珠のネックレスを着用するのが正式です。和装の場合はアクセサリー類をつけないのが原則です。

 

喪服を用意する

喪服には種類と格式があり、通夜・告別式・法要などのTPOと、参列する立場によって使い分ける必要があります。

具体的には、次のように分けられます。

 

【正喪服】

洋装では黒無地のワンピーススーツやブラックフォーマルアンサンブル、和装では五つ紋の黒紋付で、親族側が着用します。

 

 【準喪服】

黒のワンピーススーツやアンサンブル、和装では一つ紋の色紋付などで、一般会葬者として着用できます。

 

【略喪服】

急な弔問やお通夜、三回忌以降の列席であれば、黒以外にもグレーや濃紺などの地味な色のスーツやワンピースでも大丈夫です。ブラックフォーマルを購入しておくと安心ですが、喪服レンタルを活用するのも便利です。

 

バッグ、靴にも配慮が必要

 弔事の場で身につけるものの最も大事なポイントは、殺生を連想させるアニマル柄のものは避けるべきということです。女性の場合は靴もバッグも布製が正式ですが、布製のものがない場合や、男性の場合は、合成皮革や革製でもかまいません。

いずれにしても、バッグも靴も光沢のない黒一色で、フォーマルでシンプルなデザインを選びましょう。ゴールドやシルバーの金具やビジューなどの飾りがあるものは避けることが賢明です。

また、急な弔事用として黒のストッキングや靴下を購入しておくことをおすすめします。

 

必要な物をそろえる

 お通夜や葬儀に持っていくものは、こまごまとしたものが多く、見落としがちなものもありますので、参列者側もまずは必要なものを書き出して、ひとつひとつチェックをしながら準備していくとよいでしょう。

普段は使わないものですので、別々にしておくと、どこに仕舞ったのか探すのに手間がかかってしまいますから、喪服や小物などの葬儀関連のものは一緒にまとめて収納しておくとすぐに取り出せて便利ですし、忘れ物を防ぐこともできて安心です。

 

香典、ふくさ

不祝儀袋(香典袋)は、包む金額が多ければ大判で水引も立派なものを、少額の場合はひかえめなものをといったように、金額に見合ったものを選んでください。

また、金封を包む袱紗にはいくつかのタイプがあり、こちらも包む金額に応じて使い分けます。3万円以下の金封であれば、金封を入れる部分がポケット状になっている金封袱紗がふさわしいでしょう。百貨店やネットショップなどでも購入できますし、レンタルも可能です。

 

数珠 

仏式の葬儀に参列する場合には、数珠も必要です。レンタルが可能なショップもありますし、購入して持っておいてもよいでしょう。

本式数珠は宗派によって形が異なりますが、略式数珠は宗派共通で使うことができます。略式数珠は、男性用、女性用が区別されており、それを混同しなければ、好きな素材、好きな色のものを持つことができます。ただし地域によっては、珠や房の色に決まりごとがある場合もあります。

 

ハンカチ

意外に見落としがちですが、悲しみの場ではハンカチを必ず準備していきましょう。カラフルなものは避け、柄のない白または黒がマナーです。手を洗ったりすることも想定して、複数枚用意していくといいですね。

その他にも、黒のサブバックや黒い傘も準備しておくと、急な場面で重宝しますよ。

 

葬儀の形式や地域の風習に合わせて準備をしよう 

今では、ご遺体の安置から葬儀までを自宅でするのは難しいという住宅環境もありますので、全てを斎場で行うことも多くなっているでしょう

また最近では親族だけの略式にするなど、コロナ禍ということを考慮して葬儀を簡略化する風潮もあります。

葬儀はどのプランにするかによっても流れが変わってきますし、葬儀についての習わしは地域によって異なることも多くありますので、その場に合わせて準備をする必要があることも覚えておきましょう。

 

葬儀のお悩みは「雅葬会」へご相談ください

今回はお葬式の準備について、遺族側・参列者側で解説しました。

 

雅葬会では、東京・多摩・神奈川を中心とした斎場や寺院等の紹介をしてもらうこともできますので、地元に受け継がれてきた風習も踏まえながら、葬儀の準備を相談できます。

葬儀のプランや返礼品なども多く取りそろえており、ウェブサイトから簡単に見積もりをとることもでき、金額の内訳も全て公開しているので安心です。

 

全国展開している葬儀社もあり、価格の比較も大切ですが、祭壇を飾るお花はもちろん、通夜振る舞いや葬儀後のお食事、返礼品まで、それぞれの状況に合わせた最適な葬儀を準備してもらえる葬儀会社を選ぶことが、遺族側の立場になったときには大きなポイントになるでしょう。

 

top