お葬式のハンカチは何色がいい?選び方やマナーを紹介

お葬式への参列の機会は突然やってくることがほとんどです。

そのため事前の準備ができておらず、慌てた経験がある人も多いですよね。

そこで今回はお葬式での持ち物として盲点になりがちなハンカチの選び方や使い方、マナーを解説していきます。

普段ハンカチを使っていない人は、この機会にハンカチのマナーをチェックして準備しておきましょう。

お葬式ではハンカチのマナーを守ろう 

普段ハンカチを使うシチュエーションは、手を洗ったときに拭いたり汚れを拭ったりするときです。

色や柄は自分の好きなものを選んでいる人がほとんどですが、お葬式では、故人を偲んで流す涙を拭くという普段とは違うハンカチの役割があります。

喪服と同じようにハンカチにも、使う場面、色や柄、素材などにマナーがあるので注意が必要です。

覚えておきたい、お葬式でのハンカチのマナー 

お葬式に参列する場合、喪服や靴などには気を配っていますが、ハンカチは常に外に出しているものではないので、ついつい普段使いのものを持っていってしまいがちです。

ここでは、どのようなハンカチの色や柄がNGになるのか見ていきましょう。

ハンカチの色は何が正解? 

お葬式で使うハンカチは、基本的に白色です。

もともと神聖な儀式であるお葬式には白い装束が使われてきました。故人がまとう装束も白色です。

そのため、以前はハンカチの色も白色がマナーとされていましたが、現在では喪服の黒色に合わせて黒色のハンカチも一般的になってきました。

逆に原色、特に赤、緑、ピンクなどの派手な色は身につけるべきではない色になります。

ハンカチの柄はない方が良い? 

ハンカチの柄も無地が基本です。

しかしながら、華美なものでなければ刺繍をあしらったものや控えめなレースでも問題ありません。

刺繍やレースもできるだけハンカチと同系色のものを選びましょう。

ラメやラインストーンなど光る装飾が施されたものは使ってはいけません。

素材としては、綿、麻などがおすすめです。シルクは光沢があるため避けたほうが良いでしょう。

最近は、冠婚葬祭用のタオル生地のハンカチがありますが、カジュアルですので、

あまりおすすめできません。

とはいえ、夏は暑いので汗を拭うためのタオル生地ハンカチと、葬儀中に使うための綿や麻のハンカチの2つを用意しておくのも良いでしょう。

ハンカチの持ち方

女性の場合はスーツもしくはバッグの中、男性の場合はスーツのポケットの中に入れて携帯しましょう。

和服の場合は、袂にハンカチを入れても良いです。

男性の場合、胸ポケット以外のポケットに入れましょう。海外ではお葬式でも胸ポケットにハンカチを入れる文化がありますが、日本では控えたほうが良いとされています。

また、ポケットティッシュを使う場合は、中身だけ出してハンカチに挟んでおくと、音を出さずに使うことができるのでおすすめです。

お葬式用のハンカチを購入する場所

お葬式用のハンカチの色や柄について見てきましたが、ハンカチはどこで購入すれば良いのでしょうか。

現代では専門的な場所でなくても購入できる場所がたくさんあります。ここでは「急に必要になった」「事前に準備しておきたい」 などシチュエーショに合わせ、入手しやすい場所を紹介していきます。

コンビニ 

急にお葬式に参列する必要がある場合は、コンビニで購入したものでも対応可能です。

専門店で購入したものでなくても十分です。

ただし、ハンカチの取扱いがない店舗もあるので注意が必要です。また、色やデザインもシンプルなものを選ぶようにしましょう。

通販 

通販サイトでもお葬式用のハンカチを購入することができます。

素材や金額も幅広くありますので、自分の好みにあったものを選ぶことができます。

ただし、注文してから届くまでに時間がかかるため、あらかじめ良いものを持っておきたいという人におすすめです。

100円ショップ 

100円ショップでは、お葬式用のシンプルなハンカチを置いてある場合が多いです。

コストを抑えたい場合はおすすめです。

ただし、100円ショップのハンカチは、ポリエステル製のものが多く、独特の光沢感があるためお葬式に適さないことがあります。素材や質感に注意して、予備として持っておくのも良いでしょう。

ハンカチ以外にも気を付けたい持ち物

ハンカチ以外の小物も、いざ必要になると どのようなものが良いのか迷ってしまう人もいると思います。

ここではお葬式で必要なふくさ(袱紗)、数珠と、近年では、新型コロナウイルスの影響で必需品となったマスクと、3つの小物について注意点なども紹介していきます。

ふくさ(袱紗) 

ふくさ(袱紗)は香典袋を包むための四角い布です。結婚式のご祝儀袋を包むときにも使いますが、弔事と慶事では袱紗の色が違います。

お葬式などの弔事では、寒色系(紺、グレー、深緑など)のものを使いましょう。

袱紗が用意できない場合は、ハンカチで包んで代用が可能です。香典袋全体を包める大きさのハンカチが使いやすいでしょう。

包み方は、ひし形のように置いて、真ん中よりもやや左に香典袋を置きます。

右、下、上の順にたたみ「左開き」となるようにして使います。

数珠 

日本で行われる多くのお葬式が仏式です。数珠は念仏の回数を数えるための法具で、お焼香のときに使われています。

数珠の貸し借りは、タブーとされているので、自分用のものを用意しておく必要があります。

数珠には、本式数珠と略式数珠があり、本式数珠は宗派によって異なるので注意が必要です。略式数珠の場合は、宗派を問わず使えるので迷った場合は略式数珠が良いでしょう。

マスク 

2020年から新型コロナウイルスの感染が広がっており、人が集まる場所ではマスクが必須となっています。

お葬式の場合、厳格なルールがあるわけではありませんが、マスクも白色か黒色の無地のものを着用し華美なものは避けましょう。

特に、マスクは常に人から見られる状態で使いますので、お葬式の雰囲気を壊さないように配慮が必要です。

まとめ 

今回は、お葬式で使うハンカチのマナーを紹介しました。お葬式の場合、結婚式とは違い1年365日いつ参列することになるのかわかりません。

しかし、事前に準備しておくといざというときに慌てず安心です。

特にハンカチの場合は、お葬式だけでなくお通夜や火葬場、法要などの場でも使います。

親族や、故人の友人など、さまざまな人が集まる場所ですので、マナーに沿ったものを使い、故人や喪主に失礼のないようにしてくださいね。

top