日本では葬儀を友引に行ってはいけないということを聞いたことがあると思いますが、その理由を知っていますか?何となくはわかっていても詳しい理由まではわからない人は多いですよね?そこで今日は、友引に葬儀を行わない理由や仏教との関係などを紹介していきます。しっかりと覚えて葬儀のときに役立ててくださいね。
葬儀が友引に行われない理由
日本には結婚式は大安や友引に、葬儀は友引を避けて、という習わしがあります。
「なぜ友引の日にお葬式は駄目なのか」と疑問に思った人もいるでしょう。
六曜は冠婚葬祭の日取りの判断材料で、これを無視するとマナーを知らない人だと思われトラブルになることもあります。
実際に葬儀の準備をする中で日取りに困った経験がある人もいますよね。この記事では六曜の意味と葬儀の関係性についてわかりやすく説明していきます。
そもそも、友引とは?
友引とは中国で作られた六曜の一つで「引き分けになる日、勝負がつかない日」という由来があります。
「友を引く=友人や親しい人を引き込む」というのは日本独自の考え方です。
大安に次いでお祝い事にはうってつけの日といわれており、結婚式や入籍、引っ越しに人気の日です。
その反面、葬儀には向かない日とされています。
おめでたい日ではありますが、友引当日の11時~13時は凶の時間とされているため、
吉事であってもこの時間帯は避けるべきと考えられています。
友引の日に結婚式を挙げる場合、14時以降の時間帯にスタートする場合も多いようです。
近年では家族葬などで気にしない人も多い
現代の日本では無宗教の人も多くいますし、六曜の意味を重視せず迷信だと捉える考えの人も増えてきました。
働き方の多様性により仕事が多忙で集まれないこともあるものです。
また家族葬など少人数で葬儀を行う場合や、会場の予約が取れない場合、友引にこだわらない人も多いのです。
六曜と仏教の関係
「大安や仏滅は、冠婚葬祭に関わるものだから仏教に関係があるのでは?」と思った人もいます。
しかし元来の六曜は時間や暦を表す考え方なのです。
日本では、干支を使って表現する「丑三つ時」「戌の日」等が近いと思います。
また中国では、賭け事の運勢を表す側面も持っています。
例えば先勝は「午前中は吉、午後は凶」の日とされています。
冠婚葬祭と密接に関わっているように見えますが、実は宗教とは何も関係がないのです。
友引に葬式を行う場合の注意点
現在では六曜を気にしない人が増えてきたとはいえ、まだ友引に葬儀を行うことを嫌がる人もいます。
仏滅の日に火葬場が埋まっていた、平日で人が集まれない、という場合もあります。
故人を気持ちよく送り出してもらうために、どのようなことに気をつければ良いのか解説していきます。
参列者が嫌がる場合がある
ご年配や六曜を大切に考えている人は友引に葬儀を行うことを嫌がる場合があります。
日本では古くから縁起を気にする慣習があるので、友引の葬儀は「不幸に引き込まれる、縁起が悪い」というイメージがあり敬遠されがちです。
迷信とはいえ、参列者に嫌な思いをさせるのは避けたいものです。
故人と親しい人から、「友引は避けてほしい」と希望された場合は、友引を避けることを考慮するようにしましょう。
火葬場がお休みの場合がある
友引はお葬式が少ないため、火葬場が定休日に設定している場合が多いです。
そのため、友引明けは予約が埋まってしまったり、非常に混み合い希望の時間帯に予約が取れなかったりすることがあります。
人口が多い都市部では、希望の日程で予約が取れないことも多いようです。現在は友引でも開いている火葬場もありますが、まだ数が少ないのが現状です。
葬儀の日程の決め方
故人を送るための葬儀、足を運んでいただく参列者にも配慮して準備したいところです。
火葬場と葬儀会場、どちらから予約すれば良いのかわからない人もいます。
ここでは、どのように日程を決めたら良いのか、日にちの決め方を解説していきます。
六曜を考慮して決める
六曜は先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の順で繰り返されます。
避けるべきといわれているのは「先勝にお通夜、友引に葬儀」というパターンです。
それさえ避けさえすれば、大安や仏滅に葬儀を行っても問題ありません。
先勝、先負の日も時間帯を気にしなくて構いません。
また、意外かも知れませんが友引の日にお通夜が当たるのは大丈夫です。火葬だけ、友引の日を避けましょう。
どうしても友引の日しか人が集まれない場合は、親族や参列者に事前に説明し、スケジュール面での理解を得るのがベターです。
地域の風習を考慮して決める
地域によってはお通夜、葬儀、火葬の日程が別になることもあります。
一般的には火葬場に予約を取るのが最優先です。
先にも述べましたが、友引明けは火葬場が混雑しますので、何よりも先に予約を取りましょう。
その後はお経を上げてもらうためにお寺に連絡をします。希望する日時に空きがない場合はお葬式の日をずらすことができますし、日程が合わない場合は同じ宗派のお寺を紹介してくれることもあります。
火葬が先か、葬儀が先かは、地域によって異なるので事前に調べておきましょう。
お寺で、葬儀の日程の相談ができ、戒名もお願いすることもできます。
自分の菩提寺がどこなのか一度確認しておくのが良いでしょう。
葬儀日程に迷ったら葬儀会社に連絡するのがベター
事前に調べておいても実際に家族が亡くなってから日程や葬儀の内容、費用まで決めるのは大変です。
葬儀について、迷ったら葬儀会社に相談するのがおすすめです。六曜を踏まえた日程を決めてくれるのはもちろんのこと、地域の風習にも詳しく、葬儀の段取りや会場の準備なども引き受けてくれます。
自分たちでは手配しにくいお棺や、霊柩車の手配も、葬儀会社ならすぐに用意してくれます。
親族や参列者への連絡や、衣装の手配など喪主とご家族は忙しくなりがちです、プロの手を借りるのがおすすめです。
まとめ
故人との別れは悲しいものですが、バタバタと慌てるよりも落ち着いて送ってあげたいものです。
不安があれば、事前に終活セミナーや葬儀会社の出張相談などを利用するのも良いでしょう。事前相談なんて縁起が悪いと思う人もいると思いますが、今は、「事前に葬儀の内容を決めておくことで安心して家族と余生を過ごせる」という理由から、利用者が増加傾向にあります。
葬儀会社では、メールやオンラインの相談を24時間365日受けつけているところもありますので、一度調べてみると良いでしょう。
一度きりの儀式ですから、最後のお別れは「良いお式だったね」といえる葬儀にしたいものです。