「供物(くもつ)」というのは、お葬式の際に参列者が故人にお供えするために持参する果物などのことを指します。ですが、お葬式に慣れていない方などは、「何を用意すればいい?」と、悩むこともあるでしょう。では、いざという時、失礼とならないように、お供物についてわかりやすく解説していきたいと思います。
葬儀の供物について
お通夜やお葬式の際には、参列者は供物や供花(きょうか)を持参します。供物とは果物やお菓子など、供花はお花のことをさします。これらのお供え物は、「仏様への感謝」の意味を持っており、祭壇のまわりなどにならべられます。お供物は、一般的には配偶者、故人の兄弟、子供や孫、故人と親しくしていた友人などが用意するものです。それ以外の人は、香典をお渡しすれば、お供物を用意する必要はないでしょう。喪主の方には、供物を辞退するという方もいますので、案内をよく確認しておきましょう。
仏教の五供
「お供物」は、仏教に由来します。仏教には五供(ごく)という考え方があり、以下の5つがお供え物としてふさわしいとされています。
「香」:お線香や抹香のこと。香りは仏様のご飯と言われている。
「花」:供花のこと。心が落ち着く。
「灯明」:ろうそくなどの灯りのこと。仏様の慈悲の光を意味する。
「水」:浄水。故人ののどの渇きを潤すもの。
「飲食(おんじき)」:炊き立てのごはん。同じものを食べて故人とつながりを持つ。
宗教や宗派によって違いますので、注意が必要です。
葬儀に贈る供物の種類
葬儀の際に贈るお供物は、五供にしたがって、桐箱入りの高級線香や、職人手作りの高級ローソクなどが良いでしょう。親族の方の心をなごませる白い生花も向いています。日持ちするお菓子や落雁、缶詰なども好まれるでしょう。供物はお下がりと言って、みんなで持ち帰ることがあります。果物にするならば、形が丸く傷みの遅いものを選ぶようにしましょう。もちろん、故人が好きだったものなどにしてもかまいません。
宗教による供物の違い
供物という考え方は、もともとは仏教の五供によるものです。どの宗教であっても、亡くなった方にお花や食べ物をお供えして供養をしようという発想はあるのですが、宗教や宗派によって少しずつマナーや習慣が違います。知らずに参列してしまうと失礼となってしまうので、葬儀に参列する時は、まず案内状で宗教形式を確認をしておくと良いでしょう。では、宗教や宗派ごとの習慣を、ご紹介していきます。
仏教
お供物は、仏教の五供(ごく)という考え方に基づいていますので、仏式の葬儀の際は、この中から選んでおけば失礼となることはないでしょう。五供とは、先ほど説明したとおり「香(お線香や抹香)、「花(白色の生花など)」、「灯明(ローソクなど)」、「水」、「飲食(おんじき)」の5つです。
高級なお線香や、日持ちするお菓子、コーヒーなどなどを選ぶと良いでしょう。近年は、仏花を使ったアートフラワーであれば、造花でも問題がないという考えの方も増えています。また、浄土真宗ではお水をお供えしないなど、宗派による違いもあるので注意しましょう。
神道
神道、いわゆる神式の葬儀でも供物はあり、「神饌(しんせん)」と呼ばれています。お米やお酒、塩、果物、海産物など、豊富な種類のものが供えられます。玉串(榊の枝)や、故人の好きだったものなども、供えられることがあります。これらの供物を一度神にささげ、その後、神職や参列者みなで分けていただく「直来(なおらい)」という行事も特徴的です。神と同じものをいただくことで、一体になるという意味を持っています。
キリスト教
キリスト教の葬儀においては、故人に食べ物を供えるという考え方はありません。そのかわりに生花を供物とする習慣があります。かごにお花を入れ、バスケットフラワーとしてお供えします。ですが、カトリックやプロテスタントなど、宗派によって形式が違いますので、教会の方や葬儀会社の方に聞いておくと良いでしょう。もちろん供物を持参したのであれば、お渡ししても失礼にはあたりません。
イスラム教
イスラム教の考え方では、「死は来世への旅立ち、通過点であり終わりではない。」とされています。そのため火葬は厳禁、葬儀も比較的簡素であることが多いようです。あまり悲しみの表情を出すべきでないともされています。服装は仏式と同じように、黒などの暗い色のもので構いませんが、お香典や供物を準備する習慣はありません。用意しても構いませんが、お断りされることもあるでしょう。とくに五供のひとつ「花」は、お祝いのものとされているため、失礼にあたるので覚えておきましょう。
葬儀に贈ってはいけない供物
お供物は、五供などの一般的なもの以外にも、故人が特別に好きだったものを準備しても構いません。思い出深い品物をお持ちすれば、遺族の方の心も少し和ませることができるでしょう。ですが、葬儀の際のお供物には、いくつか贈ってはいけないとされている不向きな品もありますので、ご迷惑とならないように必ず確認しておきましょう。
においの強いものや腐りやすいもの
葬儀の際の供物では、においの強いものや腐りやすいものはさけましょう。ニンニクやニラ、お花であっても強いにおいのものは、会場の雰囲気を邪魔しますので避けた方が良いでしょう。辛いものなども向いていません。お供物は、後に家族や参列者で持ち帰る習慣がありますので、傷みの早いフルーツや腐りやすい生菓子などは避け、お饅頭や焼き菓子などの日持ちをするものを選びましょう。
鉢植え
お供物に並んで供花を贈る方も多いと思います。ですが鉢植えタイプの花は不向きとされていますので、注意しましょう。根のついた植物は「不幸が根づく」という意味を連想するため、マナー違反とされます。
少しボリュームのあるお花を贈りたい時は、切り花のアレンジメントやスタンド花を利用しましょう。また、殺生を連想するトゲのある花や、毒を持つ種類の花(スイセンやチューリップ)、花粉の出る花、ツルのある花も向いていません。
大きすぎるもの
会場の大きさにもよりますが、思い出の品だと言っても、あまりにも大きすぎるものは控えるようにしましょう。お供物は、基本的には祭壇の周りに置いてお供えするものです。あまりに大きいと、遺族の方を困らせてしまうことになるので、注意が必要です。親族の方々が持って帰れる程度の大きさを、目安と考えましょう。
葬儀に贈る供物の手配方法
スタンド花などの立派な供物は、故人への思いが伝わり、遺族の悲しみを少し和らげてくれるかもしれません。ですが、斎場などの事情によっては、置く場所がないなど、喪主の方をかえって困らせてしまうケースもあるので、事前に確認をして手配する必要があります。手配方法は、葬儀社に依頼する、または自分で手配する方法がありますので、ご紹介します。
葬儀を依頼した葬儀社に手配してもらう方法
葬儀社に供物を注文する時は、まず、葬儀を取り計らっている葬儀社へ電話で問い合わせます。日時や斎場を確認し、「供物を贈りたい。」という旨を伝えます。その場で予算をふまえて品物を決め、名前や故人との関係性を伝えましょう。多くの場合、後払いや当日払いとなるでしょう。葬儀社によってはFAXやネット注文もできますし、状況を冷静に把握してくれているので、より気軽に依頼ができるでしょう。
自分で手配して葬儀会場に送る方法
贈りたい供物がこだわりの品などである場合、自分で品物を手配して葬儀会場へ送ることもあると思います。ですが、その場合も、まずは必ず葬儀を行っている葬儀社への連絡をしておきましょう。
まずは葬儀社の方に、贈って良いか確認をし、よければ品物を準備します。供物の配置は故人との関係性で決まるので、葬儀社の方には、「いつ配送されるのか」も伝えておきましょう。お通夜の日の午前中を目安にすると良いでしょう。
葬儀の供物についてよくある質問
葬儀になれていない方が参列すると、思いがけず分からないことがたくさんあると思います。香典などのことは知っている方も多いかもしれませんが、供物の選び方となると、「何を?いくらの物を?」と、困ってしまうこともあるでしょう。こちらでは、お供物を準備しようと思った時によくある質問をまとめてみましたので、参考にしてみてください。
葬儀の供物に相場はある?
香典や戒名など、葬儀にかかわる費用にはある程度の相場があります。葬儀での供物のお値段の相場は、5,000〜15,000円とされることが多いようです。
葬儀社などで対応してくれることが多く、フルーツや花を盛り合わせたかごなどを準備してくれます。葬儀社にお願いすれば、相場の金額の物を用意してくれますし、品物がそろえば会場の雰囲気のバランスも取れるでしょう。
基本的には供物、供花、香典は同じ意味を持つものなので、供物を贈った時は香典を用意する必要はないとされています。
御供物料とはなに?
葬儀に関わっていると、御供物料という言葉を聞くこともあると思います。お供物料は、お香典とは違うものです。香典は葬儀などの際に故人の霊前に供えるお花や線香の代わりにお包みする金額のこと、一方で御供物料は葬儀後の法要や法事などの際にお供え物を持参する代わりにお渡しする金額のことです。意味はほぼ変わりませんが、お渡しするタイミングに違いがあります。現代では線香などの品物をお渡しするよりも、御供物料として現金をお渡しする人が増えているようです。
葬儀の供物にのしはつけるべき?
冠婚葬祭などの贈り物にはのし紙をつける習慣があります。通夜や葬儀の際のお供物にも、のしをつけてお渡しするとよいでしょう。
表書きには「御供」や「御供物」などと記載し、水引は結び切りの黒白を選びます。結び切りは蝶結びではなく、上に2本跳ね上がっている形のもので、何度も繰り返したくない行事の時に使うものです。三回忌法要以降や関西エリアなどでは、黄白を使うこともありますので、地域で確認しておきましょう。
葬儀の供物を手配してくれる葬儀社を紹介
葬儀の連絡は、多くの場合、突然訪れます。あまり葬儀の経験がない方にとっては、戸惑うことも多いでしょう。葬儀社によっては、お供物の手配を担当してくれるところもあります。事務的なことはできるだけプロの方にお任せして、葬儀の当日は心穏やかに故人を見送ってあげましょう。こちらでは、葬儀の供物を手配してくれる葬儀社を、いくつかご紹介しておきますので、参考にしてください。
雅葬会
引用:雅葬会の公式サイト
「雅葬会」は、高品質なサービスを低価格で提供する、安心の葬儀社です。独自のネットワークを使い、質の高い花祭壇、お料理、返礼品などを低価格で準備しています。定期的に担当者の勉強会なども行い、遺族の心をしっかり支えてくれます。雅葬会は、自宅の近くの市営斎場を利用するため、できるかぎりリーズナブルな価格に抑えることができます。厚生労働省認定の葬祭ディレクターが在籍しており安心、専任のスタッフには、LINEやホームページから24時間365日、通話料無料で相談ができるので、お供物の手配に迷った時も、手軽に依頼できます。
小さなお葬式
引用:小さなお葬式の公式サイト
テレビCMでおなじみの「小さなお葬式」は、79,000円(税抜)〜という低価格なお葬式がありがたい葬儀社です。不透明になりがちな葬儀費用の無駄を全てカット、サービスの適正価格と、式場の空いている時間を利用するというシステムで、リーズナブルな価格を実現しています。顧客満足度は95%、5年連続日本全国葬儀受注№1を獲得しています。業界初の、予算や参列者数から選べるパッケージプランや、全国4,000の提携式場を使える便利さもありがたいポイントです。
東京葬儀
引用:東京葬儀の公式サイト
「東京葬儀」は、ひとりひとりの予算や価値観にしっかりよりそう安心の葬儀社です。スタッフは誠実で親身な対応。見積もりを1円単位まで明確に提示して、予想外の追加料金は一切ありません。遺族の方の心によりそうサービスに自信があるので、「返金保証」があるものの、いままで返金されたことはありません。弁護士、税理士、司法書士と連携して、相続に関する相談を無料で受けてくれる、アフターフォローも安心のポイントです。
よりそうお葬式
こちらもテレビCMでおなじみ、「よりそうお葬式」は、満足度94%、初めての方でも安心しておまかせできる葬儀社です。必要なものだけにしぼった「明朗会計セットプラン」は、業界最安水準の76,000円(税抜)~。満足できなければ返金保証があるので、たった一度のお葬式も、安心してお任せできます。火葬式、家族葬に対応しており、それぞれ一日、二日、シンプル、華やか、自宅安置などプランが非常に豊富です。24時間365日通話無料で相談ができるので、お供物の手配に困った時もおすすめです。
やさしいお葬式
「やさしいお葬式」は、「わかりやすい」をモットーにした、地域密着型の葬儀社です。葬儀プランは家族葬、火葬(直葬)、一日葬ととてもシンプル。オプションで必要なものだけを追加できるので、予算に合わせて、希望の分だけ予算に合わせて、無駄のない葬儀をとりおこなえます。東京23区を中心に日本全国どこでも対応。24時間365日、通話無料で専任のオペレーターが相談にのってくれるので、急な葬儀の準備でこまった時も、安心です。
イオンのお葬式
毎日の生活でおなじみのイオングループが提供する葬儀社が、「イオンのお葬式」です。徹底的にコストを削減した低価格プランは、事前に総額を提示します。140項目にもなるイオン独自のサービス品質基準で、クオリティを維持。コールセンターでは24時間365日、いつでも相談できる窓口を用意しています。葬儀だけでなくお寺の紹介、墓じまい、墓石の販売、遺品整理、海洋散骨なども、幅広く手がけています。
日比谷花壇のお葬式
「日比谷花壇のお葬式」は、その名の通り、1872年創業の歴史あるフラワーショップ「日比谷花壇」の葬儀社です。大手ホテル、宮内庁、外交シーンのアレンジメントを手がけてきた実力で、花いっぱいの心に残る葬儀を提供しています。家族葬、自宅葬だけでなく、お別れ会や参加者の多い一般葬までプランは豊富。花祭壇は、色、花種、小さな花装飾まで、どこにも負けないラインナップです。必要なものだけをヒアリングした料金プランは明朗会計で安心。もちろん24時間365日、いつでも相談を受け付けています。美しい花スタンドなども準備できるでしょう。
葬儀会館ティア
「葬儀会館ティア」は、利用者の立場に立って、世界にたった一つの葬儀を提供する葬儀社です。1997年に創立し、現在では年間20,000件もの葬儀を担当しています。ホスピタリティあふれるサービスの評価が高く、家族としっかりコミュニケーションを取り、希望や予算に柔軟に対応してくれます。家族葬、一般葬、社葬から、神式など各宗教の葬儀も可能です。コンタクトセンターでは、専任のスタッフが24時間相談にのってくれるので、葬儀に関してわからないことはすぐに解決できます。
葬儀のお悩みは「雅葬会」へご相談ください
お供物は亡くなった方への感謝の思いを伝えるものですが、宗教形式などによって注意するべき点があることもわかりました。
葬儀は多くの場合突然訪れます。とても大切な方が亡くなったとしても、葬儀になれていなければ十分な準備ができず、後悔してしまうこともあると思います。
雅葬会では、そんなさまざまなお悩みを、スマートに解決できる環境が整っています。相談は、お電話やLINEで24時間365日、早朝でも深夜でも無料で対応いたします。急な葬儀で戸惑った時は、ご連絡ください。