小規模な葬儀が広がりつつある現代でも、故人の交友関係が広かったり、地位があると、大型葬になることが多いです。しかし「大型葬をどうやって行えば良いのか分からない」という人も多いですよね。
そこで、大型葬の特徴やメリットとデメリット、流れから葬儀社を選ぶ注意点などを、この記事で紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
大型葬とは
大型葬は、「一般葬」に分類されています。一昔前までは、葬儀といえば家族や親戚、知人から近所の方々などが大勢参列していました。
しかし、少子高齢化や核家族化が進んだことに加え、新型コロナウイルス感染症の流行により、人が集まりづらい状況により、シンプルで小規模で行える「家族葬」や、火葬のみを行う「直葬」を選ぶ人が増えるようになりました。
しかし、地方では、近隣住民同士のつながりや親同士・子ども同士の交流が深いため、大型葬を行うところもあります。
大型葬のメリットデメリット
ここからは、大型葬のメリットデメリットについてお伝えしていくので、参考にしてみてください。
メリット
大型葬のメリットとしてまずあるのが「しきたりや慣習に習って行える」という点です。大型葬の場合、菩提寺(ぼだいじ)や親族、葬儀会社と一緒に葬儀の流れを決められます。
地位や名誉がある人が亡くなった場合、参列者も多くなることが想定されます。そのときに、しきたりや慣習と異なる葬儀を行っては、故人に恥をかかせてしまいますよね。宗派やしきたりに習った葬儀を行うことで、故人をきちんと送れるのです。
もう1つのメリットは「近所の人や知人が手伝ってくれる」点です。参列者が多い場合、受付や参列者の対応を遺族だけで行うのは大変ですよね。大型葬であれば、協力してくれる人もその分多く見つけることができるので、遺族の負担も軽くなるでしょう。
デメリット
デメリットとしては、まず「訃報の通知や当日の対応などの遺族の負担が大きい」ことです。いくら知人や近所の人が協力してくれるといっても、数十人もしくは100人以上の参列者がきたとなれば、遺族の負担も大きくなります。
また、それほどの参列者が入れるような式場や食事も用意しなければいけないので、費用も高額になります。「香典で賄えればよい」と考えがちですが、香典の金額も人によってはまちまちです。場合によっては遺族の貯金から出さなければいけない、ということもあるのです。
大型葬の流れ
ここまで、大型葬の特徴とメリットデメリットについてお伝えしてきました。ここからは、大型葬の流れについて紹介していきます。大型葬の流れとしては、下記の通りです。
- ご臨終・葬儀社に連絡
- 葬儀社と打ち合わせ
- 納棺式
- 通夜・通夜振舞い
- 葬儀・告別式
- 出棺・火葬・収骨
- 繰上げ初七日・忌中払い
それぞれどのように行うのか、下記にて説明していきます。
ご臨終・葬儀社に連絡
病院や自宅どちらで臨終を迎えた場合でも、医師に死亡判定をしてもらい、死亡診断書を発行してもらいます。
病院の場合は末期の水をとります。これは故人の口に水を含ませる儀式です。それから遺体の清拭・着替えを行います。遺体を一時安置した後、葬儀社に連絡しましょう。
自宅で亡くなった場合は、かかりつけ医に連絡し、死亡確認をしてもらう必要があります。かかりつけ医がいない場合は救急車を呼びます。このとき救急隊員が警察を呼び、現場検証が行われます。事件性がないと判断されれば、死体検案書が発行されます。
葬儀社と打ち合わせ
葬儀社と打ち合わせするときに、遺族側で主な方針を決めます。具体的には、下記のような内容です。
- 参列者など葬儀の規模
- 葬儀の形式(仏式、神式、キリスト教式、無宗教式など)
- 通夜・葬儀の場所(自宅、式場、寺院など)
- 予算
葬儀の打ち合わせは、親しい人の死によってダメージを受けている中、さまざまなスケジュールを進めていかなければなりません。可能であれば、兄弟姉妹や配偶者、信頼している親族などにも同席してもらいましょう。
納棺式
納棺は、通夜の前日か当日、親族が集まったタイミングで行われます。納棺の前に「湯灌(ゆかん)」を行うことがあります。これは遺体を入浴させて清める行為です。最近ではアルコールで清拭するだけの場合もあります。
遺体を清めたら「死装束」を着せます。かつては白い経帷子(きょうかたびら)を着て、手甲脚絆(てっこうきゃはん)、白足袋などが一般的でした。しかし現代では、故人が愛用していた服を着せることが多くなっています。
遺体を棺に入れ蓋を閉じ、全員で合掌して、納棺の儀式は終了します。
通夜・通夜振舞い
通夜は元々夜通し行われていました。しかし現在では、午後6時ごろから2時間程度で、読経や焼香を行う「半通夜」が一般的になっています。通夜の流れとしては、下記のような流れです。
- 遺族が全員着席
- 僧侶の入場、読経
- 焼香(僧侶、喪主、遺族、親族、会葬者)
- 僧侶退場
- 喪主の挨拶
その後通夜振舞いとして、料理やお酒を振る舞います。料理の用意は葬儀社がしてくれるので、任せましょう。最後に喪主が挨拶や翌日の葬儀・告別式の告知を行い、終了となります。
葬儀・告別式
葬儀と告別式は、本来別の意味を持っています。葬儀は宗教儀式で、故人の冥福を祈り、あの世へ送り出すための儀式です。一方で告別式は、故人と関係のあった人たちが集まり、最後の別れを告げる催しです。
一般的な葬儀の流れとしては、下記のような流れになります。
- 一同着席
- 僧侶入場
- 開式の辞(葬儀社の司会)
- 読経
- 弔辞・弔電の紹介
- 読経
- 焼香(喪主、遺族、親族、一般会葬者)
- 僧侶退場
- 喪主の挨拶
- 閉式の辞(葬儀社の司会)
葬儀・告別式の開始時間は、火葬場のスケジュールによって決まります。多くは午前中からお昼にかけて行われることが多いです。
出棺・火葬・収骨
葬儀・告別式の終了後、出棺が行われます。この出棺に先だって「お別れの儀」が行われます。故人のまわりを花や副葬品で飾る「別れ花」をし、棺を釘打ちします。その後、出棺して火葬場へ移動し、「納めの式」を行う流れです。これは僧侶による読経、焼香に続き、同行者全員による焼香を行います。
納めの儀式の後に遺体は荼毘に付され、火葬終了後は収骨になります。収骨は2人1組で行い、それぞれが箸で骨を拾って骨壺に納めます。
繰上げ初七日・忌中払い
初七日法要は、本来は亡くなってから7日目に行う法要でした。しかし親族や友人が何度も集まるのは負担が大きいことから、葬儀や火葬と同じ日に行うことが一般的になり「繰上げ初七日」と呼ばれるようになりました。
繰上げ初七日には「戻り初七日」と「式中初七日」の2種類があります。
「戻り初七日」は、火葬後に再び式場に戻って初七日の法要を行うものです。火葬終了後に行われるため、遺族や親族のみで行われます。
これに対し「式中初七日」は、葬儀に続いて法要を行うものです。「繰り込み初七日」とも呼ばれています。この場合は、告別式の流れで初七日を行うことになります。
お葬式が終わった後は「忌中払い」を行います。これは「精進落とし」とも呼ばれ、僧侶や世話役などお世話になった人をもてなすための会食です。親族と故人の思い出話をしたり、僧侶と今後の法要についての相談を行う時間でもあるのです。
大型葬にかかる費用相場
大型葬にかかる費用の相場としては、100万から200万程度といわれています。葬儀にかかる費用は主に下記の3つです。
- 葬儀一式の費用
- 飲食接待費などの実費
- 宗教者へのお礼
葬儀一式の費用は、通夜から葬儀・告別式、祭壇の設営費、棺、骨壺、霊柩車の使用料、火葬料などが含まれます。実費は式場使用料の他、通夜振舞いや精進落としなど、参列者をもてなすための費用です。宗教者へのお礼は、仏式の場合、お寺へのお布施や戒名をつけてもらったお礼、お車代や御膳料が該当します。
大型葬を行うときの注意点
ここまで、大型葬の流れや費用相場についてお伝えしてきました。ここからは、大型葬を行うときの注意点について紹介していきます。大型葬を行うときの注意点は、主に下記の3つです。
- 日程に余裕を持たせる
- 人数の規模を把握しておく
- 人数に合わせた会場を把握しておく
それぞれ何に注意しなければいけないのか、詳しく説明していきますね。
日程に余裕を持たせる
葬儀の日程は、余裕を持たせましょう。というのも、通夜や葬儀の日程は、下記の点を考慮して決めるからです。
- 宗教者(僧侶など)の都合
- 火葬場や葬儀式場を利用できる日時
- 親族の到着時間
葬儀を行うことになったら、まず宗教者の予定を確認しましょう。宗教者の予定がつかない場合もあるので、予備日を設けておくと良いです。また、火葬は死後24時間以内に行うように法律で定められているので、場合によっては火葬をしてから通夜や告別式を行うこともあります。
人数の規模を把握しておく
大型葬の場合、参列者の人数を大まかに把握しておきましょう。それにより確保する会場もどの位の規模にするか、決める基準になるからです。
大きな会場を確保しても、参列者が少なかった場合、食事が無駄になったり、会場代を多く支払わなければいけません。反対に中小規模な会場に設定し、予想より参列者が多くなった場合、受付や焼香に時間がかかってしまいます。親族や知人と一緒に、参列者の人数の規模を把握しておきましょう。
人数に合わせた会場を確保する
人数を把握できたら、それに合わせた会場を確保しましょう。
以前はお葬式というのは、自宅で行うのが一般的でした。しかし祭壇や焼香のための場所、弔問客のための場所などのさまざまなスペースが必要になり、最近では設備の整った専門の式場や地域の公民館など、自宅以外で執り行うのが一般的になりました。
特に大型葬の場合、参列者が多いのでそれなりにスペースは必要ですよね。また、遠方から来る人のことも考慮し「駐車場がどの位の広さか」も確認しておきましょう。
大型葬を行う際の葬儀社の選び方
大型葬を行うにあたって、葬儀社は慎重に選びたいですよね。葬儀社を選ぶときは、価格表などがあって料金体系が分かりやすく、応対の丁寧な業者を選びましょう。
最近ではホームページにて葬儀費用の見積もりを出したり、24時間遺族の相談に応じたりと、サービスが充実しています。可能であれば、葬儀社をいくつか比較検討して、どこが良いのかをしっかりと検討しましょう。
大型葬に対応してくれる葬儀社は?比較して紹介
ここまで、大型葬の流れや葬儀社を選ぶ注意点についてお伝えしてきました。とはいえ、「どこを選べば良いか分からない」という人もいますよね。ここからは、大型葬にも対応してくれる葬儀社を8つ紹介していきます。
小さなお葬式
引用:小さなお葬式公式サイト
対応可能な葬儀の種類 | 一般葬
家族葬 一日葬 火葬のみ 直葬(仏具なし) |
料金プラン | 小さな一般葬:599,000円(税抜)
小さな家族葬:399,000円(税抜) 小さな一日葬:299,000円(税抜) 小さな火葬式:159,000円(税抜) 小さなお別れ葬:89,000円(税抜) |
小さなお葬式は、家族葬等の小規模向けの葬儀会社ですが、30名以上の大型葬にも対応できます。
小さなお葬式の特徴は、「他の業者に比べて値段が安いこと」です。日本全国にある未稼働の葬儀会場を使って費用を抑えたり、事前相談や資料請求で料金を割引したりするなど、価格を抑えても質を落とさず葬儀を行ってくれる会社です。
よりそうお葬式
引用:よりそうお葬式公式サイト
対応可能な葬儀の種類 | 家族葬(ゆったり二日プラン、二日プラン)
一日葬 火葬のみ(自宅安置プラン、面会プラン、シンプルプラン) |
料金プラン | よりそう家族葬:華やか二日プラン:499,000円(税抜)
二日プラン:369,000円(税抜) 一日プラン:270,000円(税抜) よりそう火葬式:自宅安置プラン:135,000円(税抜) 面会プラン:135,000円(税抜) |
よりそうお葬式で大型葬を行う場合「ゆったり2日プラン」がおすすめです。2日かけて通夜と告別式、火葬を行うので、多くの参列者に対応することができます。ただし、このプランの対応可能人数の上限は30名となっているので、予め参列者の人数を確認しておきましょう。
やさしいお葬式
引用:やさしいお葬式公式サイト
対応可能な葬儀の種類 | 一般葬
家族葬 一日葬 火葬 直葬(仏具なし) |
料金プラン | やさしい一般葬:599,000円(税抜)
やさしい家族葬:399,000円(税抜) やさしい一日葬:299,000円(税抜) やさしい火葬式葬:159,000円(税抜) 小さなお別れ葬:89,000円(税抜) |
やさしいお葬式での一般葬では、参列者が100名程度来ても対応可能なプランを提供しています。必要な物だけを用意しているので、価格も相場に比べて安いのが特徴です。
イオンのお葬式
引用:イオンのお葬式公式サイト
対応可能な葬儀の種類 | 一般葬
家族葬 一日葬 火葬 シンプル火葬(東京都・神奈川・埼玉・千葉) 直葬 |
料金プラン | イオンライフの一般葬:655,000円(税抜)
イオンライフの家族葬:460,000円(税抜) イオンライフの一日葬:325,000円(税抜) イオンライフのシンプル火葬プラン:90,000円~(税抜) イオンライフの直葬プラン:134,000円~(税抜) |
イオンの一般葬は、30名程度対応できます。特徴として、生前故人が好きだった音楽を生演奏してくれるなどのサービスを行ってくれます。告別式などで、音楽で参列者と一緒に故人を偲びたい人にはおすすめです。
日比谷花壇のお葬式
対応可能な葬儀の種類 | 一般葬
家族葬 一日葬 自宅葬 直葬(火葬のみ) |
料金プラン | 一般葬:1,430,000円~(税込)
家族葬:770,000円~(税込) 一日葬:770,000円~(税込) 直葬:297,000円~(税込) 自宅葬:770,000円~(税込) お別れの会:1,490,000円~(税込) |
日比谷花壇の一般葬の対応人数は、50人程度です。他の葬儀社に比べて値段が高いですが、その分花を使って故人を綺麗に飾ったり、大人数が懇談しやすい様食事は立食形式にしたりというサービスを行っています。
葬儀会館ティア
引用:葬儀会館ティア公式サイト
対応可能な葬儀の種類 | 一般葬
家族葬 一日葬 |
料金プラン | 白木30一日葬限定セットプラン:297,000円~(税込)
白木50セットプラン:495,000円~(税込) など |
葬儀会館ティアでの大型葬を行う場合、最大で50人対応可能です。ティアは大型葬だけでなく、会社で葬儀を行う「社葬」も行っているため、大人数が来ても対応可能なスタッフが揃っています。
雅葬会
対応可能な葬儀の種類 | 一般葬
家族葬 一日葬 火葬・直葬 |
料金プラン | 一般葬:620,000円~
家族葬:380,000円~ 一日葬:280,000円~ 直葬・火葬式:130,000円~ |
雅葬会では、50人以上の参列者に対応できます。雅葬会では、返礼品や香典返しなどが他の葬儀社に比べて多種多様です。「参列者に良い品を送ってお礼がしたい」と考えている人は、検討してみてください。
葬儀のお悩みは「雅葬会」へご相談ください
この記事では、大型葬について紹介してきました。大型葬は参列者が多くなるため、遺族の負担が大きくなります。大型葬を行う場合は、しっかりと遺族のサポートを行ってくれる葬儀会社を選ぶことが大切です。
葬儀でお悩みのときは、ぜひ「雅葬会」へご相談ください。雅葬会では葬儀の相談の他、相続に関する手続きや遺品整理も行っています。24時間受付をしているので、ぜひ相談してみてください。