お葬式に子どもを連れて行ってもいい?マナーや便利な持ち物をご紹介

故人を悼み偲ぶ儀式であるお葬式。お葬式への参列が決まったときに、多くの方が子どもを一緒に参列させるか迷ってしまいます。また、子どもにも喪服を着せたほうが良いのかといった疑問を抱えている人も少なくないはずです。今回は、子どもとお葬式に参列するときのマナーや便利な持ち物を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

お葬式に子どもを連れて行ってもいいの?

結論からいうと、お葬式に子どもを連れて行っても問題ありません。しかし、中にはお葬式に子どもを連れてくるのは非常識だという方もいます。そのため、場所や状況に合わせて臨機応変に対応する必要があります。また、子どもの性格や年齢によってはずっと静かにしているのが難しい場合もあるので、他の参列客への配慮を忘れないようにしましょう。

事前に遺族や斎場に確認を取っておこう  

お葬式に子どもを連れて行く場合は、事前に遺族や斎場に確認を取っておきましょう。事前に確認を取っておかないと、後からトラブルに発展する場合があるので注意してください。

また、幼い子どもにとって、長時間慣れない場所に滞在しなければならないのはストレスになります。そのため、両親が交代で控室で面倒を見て、大事な場面だけ子どもを参列させるのもおすすめです。斎場によってはキッスペースが設けられている場合もあるので、事前にチェックしておくと安心です。

故人との関係性などで判断を

お葬式に子どもを参列させるかどうかは、故人との関係性を考慮して判断しましょう。小さな子どもにとって、長時間の滞在や長距離移動はかなりストレスです。そのため、乳幼児や遠い親戚の場合は連れて行かないほうが良いというケースもあります。

また、子どもが生まれたばかりで誰かに見ててもらうのが厳しい場合は、夫婦のどちらか一人のみで参列する方法をとるのもおすすめです。その場合は、遺族に子どもがいるため参列できない旨をしっかりと説明をしてください。

お葬式に子どもと参列する際に気を付けたいこと

ここからは、お葬式に子どもと参列する際に気を付けるべきことを解説します。お葬式に子どもと参列するのは非常識ではありませんが、周りの人への配慮が必要です。また、子どもと参列する場合は、葬儀会場の中でも座る位置に注意が必要なので確認してください。子連れでお葬式に参列する際は、事前準備をしっかりとしておきましょう。

最低限のマナーは伝えておこう

一般的に、小学生に満たない子どもがずっと静かに過ごすのは難しいです。そのため、きつく言い聞かせるのではなく、最低限守ってほしいマナーを約束事として話しておくといいです。

大声を出したり走り回ったりなど、他の参列者の迷惑になることはしないでおくことを伝えましょう。また、普段遊んでいるおもちゃや本などを携帯しておくと、万が一の際に役に立つのでおすすめです。なお、音のなるおもちゃだと他の参列者の迷惑になるので、音のならないおもちゃを選んでください。

出入り口付近の席なら安心

お葬式を中座するのはマナー違反ではありません。子どもが泣き出してしまった場合は、頭を下げ謝意を表した上で素早く出ましょう。そのため、お葬式に子どもを連れて行く際には、子どもが泣き出したときにすぐ外に出てきやすい出入り口付近の席を選ぶと安心です。子どもが眠くなってむずがったり、外に出たいと騒ぎ出したりした場合も同様です。

焼香や読経の途中でも頭を下げて謝意を表し、速やかに退出すれば問題ありません。もし、外や控え室で気分を変えて戻れそうなら戻り、難しいようなら中座しましょう。

芳名帳には子どもの名前も  

お葬式に参列する場合は、受付で芳名帳に住所と氏名を記帳します。家族で参列する場合も一人ひとり記載するので、子どもの名前も記載すると良いです。また、まだ文字が書けない子どもが無理に記載する必要はありません。子どもが自分で書けない場合は、親が代理で子どもの名前も記載してください。

住所に間違いがあると遺族に不要な負担をかける可能性があるので、親が代理で書くのがおすすめです。なお、子どもがまだ字を書けないからと言う理由で記載しなくても失礼にはあたりません。

食事が出る場合は子どもの分を含めた香典を

お葬式の後に精進落としが行われて食事が出る場合は、子どもの分を含めた香典を渡してください。なお、まだ食事が必要ない乳児の場合は、子どもの分を含めなくて大丈夫です。

また、子どもの分を含めた香典を渡す場合でも、表書きに子どもの名前を入れる必要がありません。表書きには親の名前を記載し、受付や遺族に渡す際に子どもの分が含まれている旨を伝えましょう。さらに、事前に子どもが一緒に参列することを伝えておけば、子ども用の御膳を用意してもらえる場合もあります。

あると便利な持ち物をご紹介

以下では、飽きてしまいやすい年齢の子どものためにあると便利なものを紹介します。万が一飽きてしまったりぐずってしまったりしても、あらかじめ用意しておけば安心です。なお、年齢や子どもの性格によって必要なものは異なるので、子どもの年齢と性格を考慮して選びましょう。

授乳室が完備されている式場なら、おむつを替えやすいので事前に確認しておくと良いです。また、子どもと一緒に参列する場合は、事前にお葬式がお別れの場であることをしっかりと説明しておきましょう。

乳幼児の場合

乳幼児の場合はお腹がすくと泣き出してしまうので、ミルクは必ず持っていってください。また、ミルクを飲んでいてこぼしたときや口を拭くときに使うためのタオルも必須です。式場によっては授乳室がない場合もあるので、普段使っている方は授乳ケープも持参すると良いです。

さらに、眠くなってぐずる場合もあるので、抱っこ紐やおんぶ紐も準備しておきましょう。普段寝かしつけている時間になると泣き出しやすくなるので、あらかじめ用意しておくと安心です。なお、普段遊んでいるおもちゃに音の出ないおもちゃがある場合は、そのおもちゃを持ってくるのもおすすめできます。

幼児〜小学生の場合

幼児〜小学生の場合は、普段使っているおもちゃや塗り絵などを準備しましょう。式場には控室が用意されている場合が多いので、控室でおもちゃや塗り絵で遊ぶように伝えておくと、静かに待っていてくれる可能性が高いです。また、小学生の場合は折り紙や本を準備するのもおすすめです。

さらに、通夜振る舞いや精進落としに参加する際は、子ども用の軽食を用意しておくと良いです。子どもが食べられるものが用意されているとは限らないので、念のためパンやおにぎりなどを持っていきましょう。

子どもに喪服は必要?

ここからは、子どもが葬式に参列する場合の服装マナーについて紹介します。お葬式に参列する場合は喪服の着用がマナーとされているので、子どもも大人と同様に葬儀に相応しい服を着る必要があります。喪服である必要はありませんが、落ち着いた色合いの服を用意してください。なお、音のなる靴や光る靴は葬儀の場には相応しくないとみなされるので、黒や紺などの落ち着いた色の靴を選んでください。

乳幼児は体調を第一に考える

お葬式に参列する場合は身だしなみマナーを守るようにとされていますが、乳幼児は体調を第一に考えて服装を選んでください。出棺まで外で待つ時間が長いと風邪をひいてしまうので、羽織れる上着を持っておくと良いです。

また、乳幼児の場合はわざわざ喪服を揃える必要はありません。もし黒い服を持っていなければ、白やベージュなどの薄い色合いの服を選んでください。ラメや毛皮の素材が使われていなければ、マナー違反とはみなされません。

幼児は制服か、抑えた色味の服を

幼児の場合は、制服があるなら制服を着用するのが一般的です。制服がない場合は黒・紺・グレーなど落ち着いた色の服を選びましょう。

男の子なら白シャツに黒・紺・グレーのズボンとベストを羽織る、女の子なら黒・紺・グレーのスカートのワンピースがおすすめです。なお、ミニスカートだと華美にみなされる場合があるので、スカートはできるだけ丈が長いものを選んでください。チェックや地味なレースが入っている程度であれば問題ないですが、フリルやリボンが目立つ服は避けたほうが良いです。

葬儀のお悩みは「雅葬会」へご相談ください

今回は、お葬式に子どもと一緒に参列するときのマナーや便利な持ち物を紹介しました。お葬式を中座するのはマナー違反ではないので、子どもが泣き出してしまった場合は頭を下げ謝意を表した上で速やかに退席しましょう。また、お葬式に子どもを連れて行く場合は、事前に喪主や遺族に連れていく旨を伝えておくのがマナーです。

なお、乳幼児は体調を第一に考えて服装を選ぶのがポイントです。年齢や子どもの性格に合わせて必要なものを準備し、お葬式に備えるようにしてください。

雅葬会では、ご遺族さまのご要望に最大限のお手伝いが出来るように、各種サービスを取りそろえております。電話は24時間365日対応しているので、葬儀に関するお悩みもお気軽にご相談ください。

 

top