葬儀に欠かせない喪主の務めとは? 詳しくご紹介

 

葬儀を行う立場となったときに、「喪主は葬儀で具体的に何をするのか」「喪主は誰が務めるのか」といった疑問を持つ方は多いと思います。

この記事では、喪主の決め方や役割などの基本的な事柄から、やるべきことなどについてご紹介します。

葬儀までにやることが多くて大変だと思うかもしれませんが、事前に流れを把握し、後悔のない葬儀にしましょう。

 

葬儀に欠かせない喪主とは?

喪主(もしゅ)とは、遺族の代表です。

もともと喪主は「喪に服す主(あるじ)」という意味合いから、何もしないことが正しいマナーでした。現代では親族が亡くなった際、葬儀の主催者として、葬儀に関するあらゆることをとりまとめる必要があります。喪主は、葬儀を滞りなく進めるうえで、非常に大きな役割と言えるでしょう。

 

喪主の基本的な情報を解説していきます。

 

喪主とは

喪主は、遺族の代表として葬儀に臨み、参列者を迎える責任者です。

葬儀に関する最終決定権を持ち、葬儀社や参列者との窓口となり、葬儀の形式や日時、費用に関することを相談しながら決定していきます。

葬儀当日は、葬儀社のサポートのもと弔問に対応し、事前に決めた通りに滞りなく進行しているかの確認や、会葬者全体に対するお礼の挨拶を行う場面もあります。

また、葬儀のことだけではなく、その役割は四十九日の法要にまで及びます。

故人の供養全般を担うのが喪主の仕事と言えるでしょう。

 

誰が喪主を務めるべき?

喪主を選ぶ時には、故人の遺言がもっとも影響力を持ちます。

遺言で喪主の指定があればそれに従い、なければ故人の配偶者が喪主となるのが通例です。配偶者が高齢であったり、病気であったりと、喪主を務めることが極めて困難な場合は、血縁関係の深い方が代わりを務めます。その時は名前だけを喪主として、実際は長男・長女などが葬儀を執り行うことも多くみられます。適任者が誰もいない場合は、叔父や叔母などの血縁関係の近い親族が引き受けるケースもあります。

 

喪主と施主の違い

喪主は葬儀を主催する遺族代表であるのに対し、出資者として葬儀に関する費用全般を負担するのが施主の役割になります。

施主は喪主と同様に、家族や親族の話し合いによって選びます。

近年は、喪主が施主を兼務することが多いですが、状況次第では別の人物が務めることもあります。

例えば喪主が若く、葬儀の費用を負担するだけの資力がない場合には、親族や友人・知人の1人が施主となって葬儀を経済的にサポートすることも少なくありません。

費用を負担する施主は、ほとんどの場合、喪主と一緒に葬儀社との打ち合わせなどに参加します。

 

喪主が葬儀までに行う役割とは

喪主は、臨終に立ち会ってほしい方へ連絡をするほか、親族へ訃報の連絡をしたり、葬儀社へも連絡し、安置場所の決定(自宅か安置施設)をするなど、様々な役割があります。

まず行うべきは、葬儀社を決めることです。

葬儀に関する必要事項について最終的な判断は、喪主が決定することになります。

家族や親族の間で意見が対立が発生した場合には、それぞれの意見をしっかりと聞き、それをとりまとめて判断を下すのも喪主の役割です。

 

死亡診断の受け取り

死亡を医学的かつ法的に証明するための書類として、医師が発行する死亡診断書を受け取ります。生前に診療を受けていた病気や怪我が死因であることが明らかな場合には、死亡診断書が発行されますが、診療を受けていた傷病がなく死因を詳細に調べる必要があるケースでは死体検案書が発行されます。

医師から死亡診断書を受け取ったら、死亡届に必要事項を記入して押印します。死亡届と死亡診断書を市区町村の役所に提出し、火葬許可証を受け取ります。届け出は、葬儀社が行う場合がほとんどです。

 

訃報の連絡を入れる

死亡の事実を家族や近親者に電話などで伝えます。

重要な方には喪主が直接電話で伝えるので、いざという時に落ち着いて行動できるよう、連絡先リストを作成しておくと良いでしょう。訃報の連絡は、葬儀の日程を決める前に行います。

そして詳細が決まったら、その後改めて訃報通知を作成し連絡をします。

 

葬儀会社や寺院と葬儀の日程を決める

葬儀の担当者との話し合いでは、葬儀の形式や葬儀会場の予約状況のほか、火葬場の空き状況なども踏まえ、葬儀日程を決定します。参列者の人数やスケジュールについても、できる限り考慮するようにしましょう。他にも遺影や棺桶を選び、葬儀に必要な花や料理などもいっしょに決めていきます。

菩提寺があれば、電話で故人様の姓名と続柄、打ち合わせで決めた葬儀日程を伝え、葬儀でのお勤めを依頼します。

 

参列者へ葬儀の案内を送る

葬儀の日程や場所が確定したら、参列してもらいたい方に葬儀の詳細について連絡します。

親族や友人、勤務先や町内会などへ、通夜・告別式の日程を連絡します。

家族葬の場合は、訃報連絡は家族葬に来てもらう方のみに留め、それ以外の方には葬儀が終わってから報告のハガキを送って済ませるという方法もあります。勤務先などに、家族葬には呼ばないといった報告が必要な場合は、葬儀は家族葬で行う旨を合わせて連絡するようにしましょう。香典や供花も辞退する場合にも、同様に伝えておきます。

 

葬儀当日の喪主が行う役割

葬儀式当日は、忙しい中駆けつけて来てくれた会葬者の弔問を受けることに専念し、故人の代わりに1人1人丁寧に対応しましょう。実務などは葬儀社のスタッフや世話役の方にお任せします。

葬儀が無事に終わり、住職が退出した後は、遺族の代表として会葬者の方々へ向けてお礼を述べます。

他にも出棺時の挨拶や骨上げなど、果たすべき役割について紹介しますので、しっかり確認しておきましょう。

 

電報や花束の確認

通夜開始の1~2時間前には、葬儀社スタッフと当日の流れを確認し、弔電や供花が届いている場合は、その内容も確認します。告別式でも、同様に式中で読み上げる弔電を選びます。一般的に弔辞は故人さまの親しかった上司の方や知人など、3人以内の方にお願いし、弔電は2~5通を代読してもらう、事前に相談して選んでおきます。社葬など、公的な葬儀であれば、肩書優先でご紹介する弔電を選ぶことが多いですが、一般の葬儀の場合、生前に故人様との交流が深かった方を優先します。

 

お通夜で挨拶

通夜では、弔問客が訪れ始めたら、それに対応し、僧侶が到着したら挨拶に出向きます。

読経~焼香が終わったら、お礼に出向き、お布施を渡します。

僧侶が退席した後、喪主が挨拶をします。その際、通夜振る舞いの案内に加え、翌日の告別式の告知も行います。

《例文》

本日は、皆様ご多忙中にもかかわらず、通夜にご弔問頂きまして誠にありがとうございました。

ここに、生前賜りました、ご厚情に対し、厚くお礼申し上げます。

尚、明日の葬儀・告別式は(午前/午後)●●時から執り行わせていただきますので、何卒、よろしくお願い申し上げます。

 

告別式で挨拶

開始時間が近づき、僧侶や弔問客が到着し始めたら、それに対応をします。

告別式では、喪主として参列者に対し挨拶をしますが、故人との思い出についても触れるなど、通夜の際の挨拶よりも長めとなることが一般的です。喪主挨拶は、上手に話そう、立派な表現を使おうと思い過ぎず、故人のために参列された方への感謝の気持ちを込めて自らの言葉で述べましょう。自信がない場合は、メモを見ながらでも大丈夫です。

 

火葬での役割もある

喪主は位牌を、ご遺族は遺影を持ち、霊柩車に従って葬儀場から火葬場へと移動します。

マイクロバスに乗って火葬場までいっしょに移動するケースや、遺族のみ先導する車に乗り、同行者たちは自家用車などで後からついていくという場合もあります。

火葬場についたら、火葬許可証を提出します。

火葬後は全員で収骨室に向かい、骨上げは、血筋の近い人から骨を拾い骨壺に収めます。この際、喪主は骨壺を持ってご遺体の頭部に立ち、最初にお骨を拾います。その後2人1組になり、1つのお骨を箸でいっしょにはさんで骨壺におさめます。最後に喪主が喉仏を拾い、骨あげが終わると、係員が骨壺と火葬済印の押された埋葬許可証を渡してくれます。

 

まとめ

喪主は葬儀を行う上で大事な役割です。

葬儀全体を取り仕切り、様々な場面で挨拶を行うこととなります。

葬儀をスムーズに行うためには、葬儀に関する準備を事前に行うことが大切です。

とはいえ、喪主の役割を一人で抱え込みすぎず、困ったら葬儀社に相談するようにしてください。

「雅葬会」なら、葬儀に関するお悩みをいつでも受け付けています。

初めて喪主として葬儀を執り行う方も、そうではない方も、お気軽にご連絡ください。スタッフが親身になって解決いたします。

 

top