葬儀に参列するために知っておくべき基本情報。参列できない場合のマナーまでご紹介

みなさんは、葬儀についてどれほどご存知でしょうか。

葬儀に関して、日常的に話題に上がることはなかなかないものです。

しかし、いざという時に何も知らなければ慌ててしまいますし、万が一失礼があってもいけません。

この記事では、葬儀に関しての基本的な知識や、参列する際のマナー、参列できない際のマナーについて紹介します。

意外と知らなかった葬儀に関しての事実がわかるかもしれません。

葬儀に参列する前に知っておきたい大切なこと

みなさんは、葬儀とは何のことを指すのかご存じでしょうか。

実は葬儀には、2つの意味があります。

・葬式のことを葬儀と呼ぶ場合

・死後から火葬までの儀式のすべてを葬儀と呼ぶ場合

一般的に葬儀といわれると、葬式のことを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

しかし、身内が亡くなって、葬儀の日程を決めなければならないという場合は、火葬までの一連の儀式のことを指しているのではないでしょうか。

つまり、葬儀と言われてイメージするものは、人それぞれであり、状況によっても変わるものなのです。

 

お通夜と告別式の違い

知り合いの訃報を聞いて、はじめに耳にするのはお通夜の話であることが多いでしょう。

では、お通夜とは一体どういう意味なのでしょうか。

お通夜とは、夜通し明かりを消さずに、ご遺体を見守る儀式のことを指します。葬式の前日に、故人の冥福を祈り、別れを惜しむ儀式であり、遺族は夜通し明かりを消さないようにします。

 

お通夜だけでなく、告別式という言葉もよく耳にするでしょう。では、告別式と葬式は違うものなのでしょうか。

告別式とは本来、宗教的な儀式を含まない儀式のことをいいます。つまり、お坊さんがお経を読んだり、神父さんが聖書を読んだりしない儀式ということです。

儀式で行われるのは、弔辞や弔電、喪主の挨拶などです。告別式は、故人との別れを惜しむ人たちのための儀式といえるでしょう。

一方、葬式とは宗教的な儀式を含んでいても、宗教的な儀式を含んでいなくても、どちらでも使える言葉です。お通夜の翌日、火葬前に行われる儀式のことを指します。

お通夜と告別式は、行う儀式の内容に違いがありますが、広い意味では告別式も葬式の一種といえるでしょう。

 

お通夜に参列する際の流れ

お通夜について、詳しくご説明いたします。

 

・受付

・開式

・読経

・ご焼香

・喪主挨拶

・退席

こちらが一般的なお通夜の流れです。

ご焼香は、宗派によりやり方が異なりますのでご注意ください。基本的には係の人の案内や誘導があるので、それに従う形になります。

服装に関しては、男女ともに喪服が望ましいです。しかし突然の訃報で、準備する時間がない場合は、平服でも構いません。この場合は、なるべく暗い色の地味な服装にしましょう。

 

告別式に参列する際の流れ

対して、告別式の流れとは、どのようなものなのでしょうか。

・受付

・一同着席

・僧侶入場

・開式

・読経、引導

・弔辞、弔電

・読経

・ご焼香

・僧侶退場

・閉会

・一同退場

というのが、一般的な告別式の流れです。

引導とは、読経の中で故人に戒名が授けられ、故人が浄土へ導かれていくことです。告別式もお通夜と同様に、係の人が案内や誘導を行います。

祭壇に向かって中央は通路となり、通路を境にして右側と左側に席が分かれます。

祭壇に向かって右側には、遺族や親族の席になり、左側が知人や職場の方などの席になります。参列した際は、祭壇に向かって左側の席に座るのがよいでしょう。

 

新しい参列の形「リモート参列」

リモートワークやオンライン飲み会など、仕事や遊びがオンライン化されていく時代です。葬儀に関しても例外ではありません。

新しい葬儀の在り方として、リモート参列というものがあります。

リモート参列とは、オンライン葬儀にリモートで参列することです。

遠く離れた場所にいる家族や親戚、故人と親しかった方に向けて、「Skype」や「Zoom」「LINE」などのビデオ通話アプリを使って、葬儀の様子をライブ映像で配信するというものです。

オンライン葬儀は元々、海外にいる親族などのために昔から行われていました。

昨今の新型コロナウイルスの影響で、一般の方々からの需要も増えています。

 

葬儀に参列する際のマナー

葬儀に参列する際のマナーについて、どれほどご存知でしょうか。

葬儀は、宗教や地域によってもいろいろな特徴を持っています。ですので、一概にこれが正解というものはありません。

しかし、葬儀で失礼な態度を取ってしまうことは避けたいですよね。

葬儀には一般的なマナーが存在します。

いまさら聞けない、葬儀に参列する際のマナーについて紹介していきます。

 

1.服装

まず初めに考えるのが、参列する際の服装です。

服装といわれると、まず初めに思い浮かぶのは喪服ではないでしょうか。しかし、服装選びに最も重要なのは、故人への哀悼の意を表すことです。つまり、遺族でなければ地味な平服で参列しても問題はないのです。

この際の地味な平服とは、どのようなものでしょう。

男性の場合は、黒のスーツに黒のネクタイ、白の長袖ワイシャツ、靴や靴下も黒のものを着用しましょう。

女性の場合は、黒のスーツやワンピース、ストッキングや靴、バッグも黒のものにしましょう。

また、アクセサリーは基本的にはつけないのが望ましいです。

本来喪服とは遺族と近親者が喪に服していることを示すものなのです。

もちろん、一般の参列者も喪服があればそれにこしたことはないですが、平服でも構わないということは留意しておきましょう。

 

2.持ち物

葬儀で忘れ物をするわけにはいきません。持ち物はしっかりと確認しましょう

必ず必要なものは以下の通りです。

・香典

・袱紗

・数珠

・ハンカチ

服装と同様、派手な柄物などはマナー違反です。黒や濃紺などの地味なものを持参しましょう。

葬儀の際、一般的に男性は荷物をポケットに入れますし、女性のバッグもかなり小さいものが多いです。

そのため、サブバッグを用意しておくと便利です。サブバッグは、黒のフォーマル用のものがよいでしょう。

革製でクロコダイル柄の加工が入ったバッグのような、殺生を想起させるものは避けましょう。

 

3.挨拶

葬儀の参列者は、喪主のように挨拶をする時間などはありません。

しかし、ご遺族へ挨拶をすることは必要でしょう。

この際は、故人に哀悼の意を示し、ご遺族のお気持ちを気遣った挨拶をしたいものです。

・この度は、ご愁傷様でございます。

・心からお悔やみ申し上げます。

・慎んでお悔やみ申し上げます。

・どうかお力を落とされませんように。

などというのが一般的なお悔やみの言葉です。

あまり長くは話さず、短い言葉で失礼のないように、気持ちが伝わる挨拶をするように心がけましょう。

 

葬儀に参列できない場合は?

葬儀は急に決まるものです。

事前に予定が入っていたり、仕事の都合がつかなかったりと、どうしても参加できないということがあるかもしれません。

もちろん無理に参列する必要はないですが、参列できないからといって、無視するわけにもいきません。

参列できない旨をご遺族に伝える際のマナーや、参列できなくても弔意を表すことができる方法を紹介してきます。

 

きちんと理由を添えて欠席連絡をする

最も重要なのが、欠席連絡です。

参列できないことで咎められることはありません。しかし、連絡は必要です。

電話などで、手短に参列できない理由を伝えましょう。

その際、結婚式や結納式などが理由ならば、そこは伏せて伝えましょう。

やむを得ない事情や、都合をつけることができなかったなどの理由を伝えるとよいでしょう。

基本的には、弔辞よりも最後のお別れである葬儀を優先させることがマナーとなっていますので、気を付けておきましょう。

 

弔電を送るのがマナー

弔電とは、お悔やみの電報のことです。

弔電を打つ際は、必ずお通夜に間に合うように手配します。

もし間に合わなかった場合でも、葬儀までには必ず届くように手配してください。

弔電は、葬儀の会場に直接送ります。

また、受取人は喪主の方となりますので、故人と喪主の関係や、喪主のお名前もしっかりと確認しておきます。

先方の宗教にも注意が必要です。宗教によって、避けるべき言葉が変わりますので、事前に確認しておきましょう。

弔電には線香付きのものもあります。気持ちがより伝わっていいかもしれませんね。

 

香典の届け方

葬儀に参列できない時、香典を届ける方法はいくつかあります。

 

・代理人に託す

・自分で郵送する

・後日の弔問で渡す

 

代理人が故人と関係のない人でも、失礼には当たりません。

代理人に託すのが難しい場合には、現金書留にて香典を郵送します。

郵便局で簡単に手続きができます。この際には、手紙を添えるとよいでしょう。

直接渡したい場合には、後日弔問に伺い、その際に香典を渡す方法があります。

葬儀後、三日から四十九日の頃が一般的といわれています。

弔問に訪れる際には、先方に弔電を送っておくほうが丁寧です。

 

供花の送り方

供花とは、葬儀の会場の祭壇に飾られるお花のことです。

供花を送ることで弔意を表す方法もあります。

供花はご遺族が否定的な考えを持っている場合もあるので、まずはご遺族に確認をしましょう。

花屋か、葬儀会場に連絡して送ることができます。葬儀会場によっては他社からの供花の持ち込みができない場合もありますので、事前に葬儀会場に確認しましょう。

供花を送る際には、お悔やみ状を添えましょう。こちらも、必ず当日に間に合うように手配をします。

 

葬儀に関するお悩みは「雅葬会」へ

葬儀に参列するための基本情報から、参列できない場合のマナーまでご紹介いたしました。

葬儀は日常的に行われる儀式ではありませんので、詳しいことは知らないままに参列してしまったり持ち物を常に用意できていなかったりすることがあるかもしれません。

しかし、葬儀に参列することは、故人への哀悼の意を態度で示すことです。

マナー違反は遺族への負担となる場合もあります。

必ず基本的なマナーは身に付け、いつ葬儀に呼ばれても問題なく参列できるようにしておきましょう。

葬儀のことでお悩みなら、「雅葬会」へご相談ください。

葬祭ディレクターの資格を持ったスタッフが、親身になってサポートいたします。

 

top