葬儀の参列者へ感謝を伝えるお礼の方法。お礼状の書き方から返礼品までご紹介

近親者の葬儀を行った際、参列者の方々へお礼状、返礼品の用意が必要です。

お礼状はどのように書けばよいのか、お返しはどのようにすればよいのか、お悩みの方も多いでしょう。

お礼状は一般の方やお世話になった方がなどで書き方に工夫が必要ですし、返礼品には会葬御礼と香典返しがあり、意味もそれぞれ異なります。

この記事で詳しくご紹介しますので、参考にしてみてください。

 

葬儀に参列してくださった方へ送る「お礼状」

葬儀に参列してくださった方々へは、お礼状をお渡しする必要があります。

直接参列して下さった方へは会葬礼状を当日に渡します。参列できなかった方へは、無事に儀式を終えたことを後日、はがきや書状を送って報告する必要があります。

お礼状のみで送ることはほとんどなく、返礼品とともに送るのが一般的です。お礼状は参列した方々へ感謝の気持ちを示す大切なものです。

口頭で伝えたから、といって送らないのは、失礼に当たります。参列してくださった方には、漏れなくお礼状を渡すようにしましょう。

 

お礼状を印刷するのはマナー違反?

お礼状を手書きにするか、印刷にするか、迷っている方も多いでしょう。

印刷だと気が引けるという方々も多いですが、マナーとしては印刷であってもマナー違反ということはありません。特に近年は、手書きでないものも主流となっています。

葬儀となると、大切な方が亡くなり悲しいうえに、バタバタと慌ただしいものでもあります。

手書きに固執せず、印刷を活用するのも、葬儀の負担を少しでも軽減する方法の一つと考え、上手に活用しましょう。

 

お礼状を書く上でのポイント

1.必ず故人の名前を入れる

お礼状を書く際、故人の名前は必ず入れるようにしてください。

故人の名前をそのまま記載するのではなく、「亡父 ○○」「亡母 ○○」「亡祖父 ○○」「亡祖母 ○○」「故 ○○儀」というように書くのが一般的です。

故人の名前は、必ずフルネームで書きましょう。お礼状を書くタイミングで戒名や法名がある場合は、併せて書くようにするとよいでしょう。その名前をいただいた理由や意味なども書いてお伝えするのもよいかもしれません。

 

2.感謝している内容を明確に

「ありがとう」と、ただただ感謝の意を伝えるだけでは、相手へ本当に感謝をしているという想いが伝わらないかもしれません。

せっかくお礼状を書くのですから、しっかり感謝の気持ちを伝えたいものです。

お礼状には、どのようなことに対して感謝をしているのを、明確に示しましょう。

例えば、葬儀に参列してくださった方々には、忙しいなか時間を作っていただいたこと、香典や品物をいただいた方には、親切な心遣いをいただいたことなど、感謝の内容が明確であるほど伝わりやすいです。

 

3.差出人の名前と続柄を書く

お礼状には、誰が出したのか分かるよう差出人の名前を書くのが一般的ですので、喪主の名前を記載しましょう。「喪主〇〇」という書き方をしますが、親族(喪主の子どもや同居する家族)がいる場合は、親族一同と書くようにしましょう。

故人のみとの付き合いの方には、喪主の名前と故人の続柄を記載するとよいです。その後の法事や法要で会った際、誰が喪主なのか分かりやすくなります。また、名前が特殊な読み方である場合には、横に読み仮名をつけておくと親切です。

 

お礼状の書き方

実際に、お礼状はどのように書けばよいのでしょうか。

葬儀に参列してくださった方、香典をいただいた方に感謝の気持ちを伝えるのはもちろん、故人がお世話になった感謝の気持ちも含めて書きますので、どうまとめればよいのか、いざ書こうとすると悩んでしまうことが多いものです。

また、お礼状を出す相手によっても内容を変えなくてはいけないので、難しいものがあります。困った方は、以下の例文を参考にしてみるとよいでしょう。

 

1.一般の方へのお礼状

「亡き父〇〇の告別式にあたり お忙しいなかご会葬くださり そのうえ丁寧なご芳志まで賜りまして 厚く御礼申し上げます 本来であれば拝趨の上お礼申し上げるべきとは存じますが 略儀ながら書中をもちまして ご挨拶申し上げます

令和○○年○月○日

喪主 ○○○○

外 親戚一同」

 

「亡母○○の告別式にあたりましては 御多用中のところを遠路お運びいただき 誠に有り難く厚く御礼申し上げます 早速拝趨親しく御礼申し上げるべきところではございますが 略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます

令和○○年○月○日

喪主 ○○○○

外 親戚一同」

 

2.会社関係の参列者へのお礼状

「この度 父(続柄)○○○故人の名前)の葬儀に際しましては お忙しいなかご会葬くださり 厚く御礼申し上げます 早速拝趨親しく御礼申し上げるべきところではございますが 略儀ながら書中をもちまして ご挨拶申し上げます

令和○○年○月○日

喪主 ○○○○

外 親戚一同」

 

「このたびは 亡父 ○○儀の葬儀にお忙しいなかご会葬くださり ご芳情のほど有難く厚く御礼申し上げます 本来であれば拝趨の上お礼申し上げるべきとは存じますが 略儀ながら書中をもちまして謹んでお礼申し上げます

令和○○年○月○日

喪主 ○○○○

外 親戚一同」

 

3.故人が特にお世話になった方へのお礼状

「亡父○○○○の葬儀に際しましては 御多忙中にもかかわらず会葬をいただき誠にありがとうございます

また生前父が何かとお世話になりましたこと 故人に代わりまして深謝致します

日頃のご高配に故人も感謝をしておりました

〇〇様のご健勝とご多幸を心よりお祈りいたします

本来であれば早速拝眉の上お礼申し上げるべきところですが 

略儀ではありますが書中をもちまして お礼のご挨拶とさせていただきます

令和○○年○月○日

喪主 ○○○○

外 親戚一同」

 

お礼状とは別に、挨拶回りも行うのがベスト

お手伝いいただいた方や、特にお世話になった方々などには、やはりお礼状とは別に挨拶回りをして感謝の想いを伝えるのがベストです。

その際は喪主自身が挨拶に伺うようにしましょう。必要であればお礼の品をご準備ください。

葬儀後の挨拶回りは、遅くとも初七日までに行うようにするとよいでしょう。あまりに挨拶回りが遅くなってしまうと故人も心配になってしまうので、これからのご縁を大切にするためにもできる限り早く挨拶回りを行うようにしてください。

 

お礼状以外の葬儀のお礼「返礼品」とは?

皆さんは、返礼品をご存じですか。葬儀の際、参列者に感謝の意をこめてお渡しするものです。また、参列者からいただいた供え物や香典へのお礼としてお渡しするものでもあります。

それぞれ、会葬御礼、香典返しと呼ばれます。

葬儀終了後、参列者が帰られる際に簡易的な手提げの袋に入れてお渡しします。お礼の仕方や品物の渡し方は、地域それぞれで違いがありますので、事前にきちんと確認をしておきましょう。

また、返礼品を用意する際、参列者に対して返礼品が足りなくなるということはよくあるトラブルの一つです。返礼品は、多めにご準備いただくことをおすすめします。

会葬御礼、香典返しについて詳細をご存じでしょうか。下記で詳しく解説させていただきます。

 

1.会葬御礼

会葬御礼とは、通夜や葬儀に参列した方々にお渡しする返礼品を指します。

お忙しいなか足を運んでくださった方々へ、感謝の気持ちとしてお渡しするものです。

葬儀においては、通常香典を用意するものですが、会葬御礼は、香典のありなしにかかわらず、参列いただいた方全員に同じ品物をお渡しします。

一般的にはお通夜や葬儀が終わった後にお渡しするのが一般的ですが、地域や宗教によって異なることもありますので、事前に確認しておくと段取りがスムーズです。

 

2.香典返し

香典返しはその名の通り、香典をいただいた方々へ感謝の意を込めてお渡しする返礼品を指します。

香典でいただいた半分の金額の品物を用意するのが一般的で、「消えもの」が定番の品として選ばれています。

お茶やコーヒー、お菓子、洗剤などが挙げられます。不幸があったことに対しての贈り物のため、あとに残さないということから選ばれているようです。

以前、香典返しはお宅へ直接訪問したり、配送したりしてお渡ししていました。しかし現在は、当日にお渡しするのが一般的となっています。

 

葬儀に関する悩み事は「雅葬会」へご相談ください

お礼状や返礼品を送る際は、ご紹介したような書き方やマナーがあります。相手に不快な思いをさせたり、迷惑をかけないためにもぜひ押さえておきましょう。

細かくご紹介できませんでしたが、お礼状を書く際には、句読点を使わない、親しい間柄でも敬語を使うなどの細かいマナーがあります。相手にしっかり感謝の意を伝えるためにも、しっかりマナーを守って書くことが大切です。ご心配な方は、葬儀社のスタッフやご葬儀の世話役などにアドバイスをもらうとよいでしょう。

 

葬儀に関してお悩みでしたら、「雅葬会」にご相談ください。

葬祭ディレクターの資格を持ったスタッフが、親身になってサポートいたします。

返礼品に関しても、葬儀の規模やご予算に合わせたプランをご提案いたします。

top