葬儀の参列は事前に用意しているわけではないので準備も慌ただしくなりがちです。
そして忘れてはいけないのが香典袋です。香典袋は宗教によって異なり、さまざまな決まり事があります。
マナーを知らないと失礼にあたることがあるので注意が必要です。そこで今回は
香典袋の種類、宗教別の香典袋の書き方、相場、渡し方を紹介していきます。
香典はいつ渡す?
通夜、葬儀・告別式と参列するにあたって、香典はいつ渡すのが最善か迷ってしまいます。どちらか一方しか参列できない場合は、出席できる方の香典を渡して構いません。
通夜、告別式とどちらも参列するのであれば、一般的に先に執り行われる通夜で香典を渡します。両方で香典を渡すことは、不幸が重なるという意味を持ち、縁起が悪いので避けるようにしましょう。
香典袋の種類は?
一口に香典袋といっても、宗教、宗派によって使用する香典袋が異なります。皆さんが一番頭を悩ますのが、香典袋の上半分に記載されている(もしくはご自身で書く)表書きではないでしょうか。
この表書きに明記する文字は、故人の宗教宗派によって以下のような違いがあります。
故人が仏教・仏式の場合
「御霊前」「香典」「御香料」「御仏前(浄土真宗の場合)」
香典、御香料は仏教特有の書き方です。御香、線香の代わりにお金を供えるという意味合いがあります。
そして、仏教の中でも浄土真宗では「御仏前」と明記します。これは故人が亡くなられた瞬間から「仏」になるという意味があるためです。
故人が神道・神式の場合
「御霊前」「御玉串料」「御神饌料」
神道で用いられる表書きに御玉串料(おたまぐしりょう)と御神饌料(しんせいりょう)があります。
御玉串料は、神事の際用いる「玉串」を供える代わりに、御神饌料は神様に供える水、米、などの代わりにお金を供えているという意味です。
故人がキリスト教の場合
「御霊前」「御花料」
御花料は故人に手向けるお花に倣って、キリスト教と日本のお葬式文化を融合させた独自の書き方として推奨されています。
故人の宗派がわからない、もしくは無宗教
「御霊前」どの宗教、宗派であっても御霊前は使用できますので、表書きに迷ったら御霊前にしましょう。無難な「御霊前」を使っておけば問題ありません。
香典袋はどこで手に入れる?
通夜、葬儀・告別式は突然です。香典袋の入手先に困惑してしまいます。
最近では、多くのコンビニで入手が可能です。生活雑貨、文房具コーナーに御霊前もしくは表書きに何も書いていない香典袋が陳列されています。
そのほかには、文房具店、本屋(文房具取り扱い店)、ドラッグストア、百円ショップなど、普段使っているお店に置いてあることが多いです。
ただし、これらは簡易の香典袋であることが多いため、しっかりとした装飾のされた香典袋を入手するなら、デパートや大型ホームセンター、大型雑貨店などで選ぶのが良いでしょう。
訃報は突然です。身近な場所で急遽、入手した香典袋でも、弔いの気持ちがあればどんな香典袋でも問題ありません。
香典袋の書き方とは?
香典袋には、外袋と中袋があります。筆記に用いるのは薄墨の筆が最も望ましいですが、コンビニ等で簡単に入手できる筆ペン、サインペンでも問題ありません。ボールペンを使用するのは、できるだけ避けましょう。ここでは香典袋の書き方を紹介していきます。
外袋の書き方
外袋の上部には「御霊前」など故人の宗教などに基づいた表書きをします。
外袋の中央には、水引がかけられている、もしくは印刷してあります。その水引の下に香典袋を渡す人(あなた)の名前を書きます。
名前は連名も可能です。三人までならフルネームで書くことができます。四人以上からは、代表者の名前だけ書き、その代表者名の左側に「他一同」もしくは「他○名」など記載します。代表者以外の名前は別紙に書き、香典袋に封入します。
また、故人が会社関係者などであれば、会社名などを明記しておくと故人とあなたがどのような関係かご遺族が判別しやすくなります。
内袋の書き方
・内袋の表側
外袋を開くと中に真っ白な封筒があります。これが内袋です。
表側には金額を明記します。
封筒の中央に縦書きで、数字は漢数字、更には旧字体を用います。
「1」「3」「5」「10」などが「壱」「参」「伍」「拾」となり、「~千円」や「~万円」が「仟圓」や「萬圓」となります。
ですので封入する金額が「三千円」の場合は「三仟圓」となり、「十万円」の場合は「拾萬圓」となります。
・内袋の裏側
内袋の裏側にはご自身の情報を書き込みます。具体的には「郵便番号」「住所」「氏名」です。
封筒裏側の、左端に縦書きで明記します。この場合数字は漢数字を用いますが、旧字体である必要はありません。
はがきを出す際のご自身の住所などを書く位置になります。
内袋がない場合
購入した香典袋に内袋がない場合は、香典袋の外側、左端に「郵便番号」「住所」「氏名」そして「金額」を明記しましょう。
また、香典袋にあらかじめ住所や名前、金額を書く枠がある場合はそれに従って書いても問題ありません。
香典袋に入れるお札
香典は中袋があれば中袋に封入します。中袋がない場合はお札を外袋で包みましょう。
入れるお札で避けるべきなのは、あまりにも汚れや欠損が目立つお札、そして新札です。
新札を渡すのは、事前に用意をしていた、という意図があるように見えてしまうので、できるだけ避けましょう。
どうしても新札しかない場合は、折り目などをつけた状態にするのが良いです。
香典を封入する際、お札に印刷されている人の顔を下に、そしてお札を裏側にして内袋に入れます。
香典の相場
香典で一番頭を悩ませるのが金額です。立場や関係によって当然異なります。
まず、同居家族が故人であれば香典を出さない場合が多いでしょう。
香典を出す場合は、親類、友人・ご近所関係、会社関係者が多いです。以下は香典の相場です。ここでは香典の相場を説明していきます。
関係性 | 香典の相場 |
親類の場合 | 一万円~五万円 |
友人・ご近所の場合 | 三千円~一万円 |
会社関係者の場合 | 三千円~一万円 |
上記に記載しているのは大まかな目安です。金額に幅があるのは、香典を差し出す方の年齢や立場によって左右されるからです。
十代で香典を出す方はあまりいないと思いますが、二十代でバイト先の方にご不幸があった場合など、上記の相場の低い金額が多いといえます。
逆に会社関係者にご不幸があった場合に、香典を差し出す方の年齢や立場が上の場合は、相場の高めの金額を出すことが多いのです。
いずれにせよ、故人との深い関わりがあればあるほど金額は高くなる傾向にあります。
香典袋の渡し方は?
香典袋はそのまま持ち歩くのではなく「袱紗(ふくさ)」という弔辞で使用する小さな布に包みます。この袱紗は生活雑貨店などで簡単に入手することが可能です。ここでは香典の渡す前、渡し方について紹介していきます。
香典を渡す前に
葬儀場に到着したら、記帳台でご自身の名前を書きましょう。場所によっては記帳カードを渡しています。全て記入を終えたら、受付に向かいます。
香典は受付の方に渡します。
香典を渡す前、もしくは、渡すときと同時にお悔やみの言葉を述べましょう。
長い言葉の必要はなく、簡潔に「この度は御愁傷様です」の一言で構いません。
香典の渡し方
受付に袱紗を置く台やお盆があります。この上に袱紗を起き、香典袋を取り出します。台がない場合は、袱紗の上に香典袋を置きます。
香典袋を取り出したら、記名してある名前を受付の方が読めるよう、向きを整えて渡しましょう。渡す際は、必ず両手で香典袋を持ち渡すようにしましょう。
まとめ
お通夜、葬儀・告別式に必要な香典袋の準備、渡し方について紹介してきました。「香典」は、事前に準備をすることがない分、突然の訃報に焦ってしまいますが、故人を悼む心を大事にしましょう。
落ち着いて行動するように、ぜひ、この記事を参考にしてください。
大和市でのご葬儀ならぜひ一度、雅葬会にご相談ください。何か葬儀に関する疑問点がある場合は、専門の葬祭ディレクターが、しっかりとサポートさせていただきます。