大切な身内が亡くなったとき、お葬式の流れがわからず慌てたり戸惑ってしまったりする方も多いですよね。
今までお葬式に出席したことはあるけれど、喪主になったり葬儀を手伝ったことがないのでどうすれば良いかわからないという方も、事前に準備したり、流れを把握しておくことが大切です。お葬式を行う際の流れや遺族の事前準備について解説していきます。
遺族がやるべき逝去から葬儀までの流れ
身内が逝去した際、葬儀までの遺族がやるべきことの流れはどのようなものでしょうか。一般的には、逝去から葬儀までの流れは以下のようになります。
①ご逝去日病院で死亡診断書を発行し、自宅や葬儀社へ搬送・安置
②2日目納棺・通夜
③3日目葬儀・告別式・出棺・火葬・精進落とし
基本的には、葬儀は通夜の翌日に行うことが多いのですが、2日から3日ほどずれることもあります。友引の場合や、年末年始をまたいで斎場や火葬場が休みである場合などです。
通夜の流れ
お通夜はもともと亡くなった方を葬る前に、夜通し故人を見守る儀式でしたが、現代では半通夜を、2時間ほど執り行い、葬儀と同様に弔問客を迎えることも多くなってきました。
では、お通夜の事前準備や通夜全体の流れはどのようになっているのでしょうか。お通夜の際に注意しなくてはならない点も含めて説明していきます。
通夜の事前準備
通夜までに必要な事前準備として、通夜・葬儀の日時や場所が決まったらまず故人と親交のあった人たちに連絡します。
告知の際は故人の名前・亡くなった日時・通夜と葬儀の日時と場所・喪主の名前・通知者や責任者の名前を伝えるようにしましょう。
また、通夜当日には喪主や遺族は多忙であるため、世話役を依頼します。受付や会計、駐車場の案内など、式がスムーズに進行するために必要な役割です。
返礼品や会葬礼状の手配をして、通夜振る舞いの場合は注文しておかなくてはなりません。
通夜全体の流れ
通夜全体の流れについては以下のようになります。
・通夜開始時刻の30分ほど前から受付
・遺族は喪服を着て着席
・通夜が始まると僧侶が入場して通夜が開始
・読経、焼香
・僧侶の法話や説教
・僧侶が退場し、喪主挨拶
・通夜振る舞い
・参列者や世話役が退場後、遺族で棺守り
僧侶の法話や説教、通夜振る舞いなどは省略する場合もあります。
注意点
通夜の注意点として、服装のマナーを守るようにしましょう。
派手なアクセサリーや時計などは外し、男性はダークスーツ、女性は黒のストッキングに黒やグレー、濃紺のワンピースやスーツを着用するのが一般的です。結婚指輪や派手すぎない真珠のアクセサリーは着用しても問題ありません。
棺守りは夜通し灯明や線香の火を絶やさないようにする儀式ですので、心身を消耗している方は無理をしないようにして体力のある方に任せるようにしましょう。
葬儀の流れ
葬儀の流れは、通夜と少し異なる点もあります。当日は慌ただしくなり、遺族としてやることがたくさんありますので、事前に内容を把握しておくことが大切です。
故人とのお別れを穏やかな心で迎えるためにも、事前に葬儀の流れについて知っておきましょう。
葬儀の事前準備から全体の流れ、注意点について解説します。
葬儀の事前準備
葬儀を行う際には、複数の書類が必要になります。「死亡届」「死亡診断書」「火葬許可証」「埋葬許可証」です。
「死亡届」は、死亡を知った日から7日以内に役所に提出しなければなりません。
「死亡診断書」は臨終に立ち会った医師に書いてもらうもので、「死亡届」を出す際に必要になります。
「火葬許可証」は「死亡届」の提出と一緒に役所に申請します。
「埋葬許可証」は火葬後に火葬場が書くものです。納骨をするために必要な書類で、再発行できないので紛失には注意しましょう。
葬儀全体の流れ
葬儀の流れは以下のようになります。ここでは葬儀全体の流れを解説していきます。
・故人の逝去後、葬儀社に連絡、搬送
・遺体安置
・葬儀社と打合せ
・必要書類の準備
・遺影写真の準備
・弔辞の依頼
・湯灌の儀
・納棺
・お通夜の翌日、または数日後に葬儀
・葬儀受付、着席
・僧侶による読経や説教
・弔辞や弔電
・読経、焼香
・僧侶退場、司会者による閉会の辞
・閉式、退場
注意点
葬儀の注意点として、通夜と同様に服装についてのマナーに気をつけます。
また、家族葬の場合は親族が葬儀の受付を務めることが多くなります。会場のお手洗いや配置を把握し、参列者に答えられるようにしておきましょう。
また、仏式での葬儀では僧侶を呼びます。僧侶が式場に到着したら控え室へ案内し、茶菓子で接待し、喪主が挨拶をしましょう。そのとき、葬儀社を交えて打合せがありますので、何か心配な点がある場合は確認して相談しておきましょう。
火葬の流れ
火葬は一般的な葬法のひとつで、ほとんどの場合親族のみで行います。そのため、葬儀に参列したことはあっても、火葬に参列したことはないという方も多いのではないでしょうか。
喪主の方は、「火葬許可証」「埋葬許可証」といった必要書類を持参する重要な役割があります。ここでは、火葬の事前準備や全体の流れや注意点について解説します。
火葬の事前準備
火葬の事前準備として、「火葬許可証」を用意します。
「火葬許可証」は、役場に死亡届を提出する際に「火葬許可申請書」を提出して申請します。個人の本籍地、現住所と火葬場などを記入します。
書類に不備がなければ、その場で発行されますので、火葬する日まで大切に保管しておきます。
また、死亡届の提出と「火葬許可証」を受け取る手続きは葬儀社の代行サービスがある場合もありますので、喪主や親族が忙しい場合には相談してみると良いでしょう。
火葬全体の流れ
火葬全体の流れは以下のようになります。
・死亡届と同時に火葬許可証を受け取る
・出棺後、火葬場へ移動
・火葬許可証を火葬場へ渡す
・火葬前、炉の前で納めの儀を行う
・火葬を行う。親族は控え室で待機する
・火葬後、収骨を行う
・遺骨を骨壷に納める
・埋葬許可証を受け取る
「埋葬許可証」は再発行ができません。大切に保管するようにしましょう。
火葬のときの注意点
火葬のときの注意点として、「火葬証明書」を火葬場へ持っていくのを忘れないようにしてください。
また、火葬は死後24時間は行うことができないと定められています。
火葬場は365日開いているわけではなく、予約が埋まっている場合もあります。
そのような点を踏まえて、いつ火葬を行うのか事前に決めておく必要があります。
火葬後、受け取った「埋葬許可証」は納骨する際になくてはならないものですから、紛失しないように大切に保管しておきましょう。
大和市の葬儀なら雅葬会におまかせ
雅葬会では、大和市の葬儀のご案内が可能です。
ご契約前に葬儀の全費用をご提示しますので、ご遺族の把握していない費用は一切発生いたしません。
高度な葬祭知識と施工技術を兼ね備えたプロが、高品質で行き届いたサービスのご葬儀をお約束いたします。
大和市の葬儀であれば、大和斎場をお使いいただけます。市営の斎場を利用したご葬儀なので、低価格で高品質な葬儀をご提供できております。
ホームページでは、全ての費用の内訳を公開しておりますので、大和市でのご葬儀ならぜひ一度雅葬会にご相談ください。