お葬式の引き出物「会葬御礼」とは?マナーや相場をご紹介

お葬式で会葬者に渡す引き出物について、品選びや作法に戸惑う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、お葬式の引き出物を用意するときに必要と思われる知識を分かりやすく解説しています。記事を読み終えた頃には、お葬式の引き出物の相場、マナーや礼状の例文などの知識がすべて身に付いていることでしょう。

お葬式の引き出物「会葬御礼」とは?

引き出物というと、祝い事を連想しがちですが、参列者へのお礼なので弔事にも使われます。

そして、お葬式の引き出物を「会葬御礼」といいます。「会葬御礼」は、通夜や葬儀に参列してくださったすべてのひとに、遺族から感謝のしるしとして渡します。

「会葬御礼」には、ふさわしい品、のし(熨斗)の書き方、会葬者に渡すときのタイミングなどさまざまなルールがあるので、注意してください。

お葬式の引き出物と香典返しの違いは?

引き出物と香典返しはまったくの別物です。引き出物は、通夜・葬儀に訪れたすべての方に渡すお礼の品です。当日は、香典の金額が分からず事前に相応の返礼品を準備できないため、全員に同じ品物を準備します。

一方、香典返しは香典やお供えをくださった方に渡す品です。香典返しは、香典の金額に見合った品物を、四十九日の法要後の忌明けに送ります。

このように引き出物と香典返しは、品物の内容や渡すタイミングが違うのです。

会葬御礼の相場

会葬御礼の相場は、500円〜1,000円ほどです。忌明けに香典返しを送りますので、2,000円以上の高価な品を用意する必要はありません。会葬御礼はお葬式に訪れた全員に渡すため、受け取る方に気を使わせない価格の低いものを用意します。

ちなみに、香典返しの品は「半返し」といって、いただいた香典の金額の1/3〜半額が目安です。四十九日の法事では、食代の半額を上乗せした金額の品を香典返しとするのが一般的です。

会葬御礼を渡す際のマナーと注意点

通夜・葬儀で、喪主や遺族はさまざまな行事に追われ多忙になりがちです。そんな中であっても、弔問に訪れた方々には失礼のないよう対応したいものですね。

ここからは会葬御礼の、のし(熨斗)の選び方や表書きの書き方、渡すタイミングなどのルールや、万が一渡し忘れたときの対処方法や注意点を分かりやすく解説します。

のし(熨斗)の選び方/表書きの書き方

返礼品にはかならずのし(熨斗)を付けます。最近では、懸け紙に水引が描かれているものが一般的です。のし(熨斗)の水引は、黒白か相銀の結びきり、地域によっては白と黄色を使います。

表書きは水引の上に、仏式は「志」「粗供養」、神式は「偲び草」キリスト教は「感謝」と書きます。宗教を問わない「御会葬御礼」と書いても良いです。水引の下には、送り主の「家名」を書くのが一般的で、濃い墨の筆ペンかサインペンを用います。

お葬式の最後に渡す

会葬御礼は、お葬式の最後か会食を終えてから渡すのが一番良いでしょう。先に渡してしまうと荷物になりますし、持ち帰り忘れることが多くなるからです。引き出物の置き忘れは、渡した人ももらった相手も、後々気まずさが残りますよね。会の最後に渡すのは、参列者に対する心遣いでもあるのです。

また、会葬御礼は、直接手渡しが望ましいですが、会葬者が多い場合それぞれの席に前もって会葬御礼を置いても問題ありません。

引き出物と一緒に会葬礼状を渡そう

会葬御礼には、礼状を添えましょう。礼状は「会葬礼状」といい、引き出物と合わせて会葬御礼と呼ぶ場合もあります。

仏式の会葬礼状は以下のような内容です。

故 〇〇 △△儀の葬儀に際しましては

ご多用中のところご会葬賜り

まことにありがとうございました

ここにご芳情を深謝し謹んで御礼申し上げます

令和〇年〇月〇日

〇〇県△△市◇◇町〇ー〇ー〇

喪主  〇 〇 ◇ ◇

外 親戚一同

礼状の詳しい内容は、後ほど改めて解説します。

渡し忘れたら郵送しても良い

万が一、会葬御礼を渡し忘れても心配は無用です。通夜・葬儀の当日に、挨拶や対応に追われる喪主の大変さは皆さん承知されています。うっかり渡し忘れても、後日送れば失礼にはなりません。

忌明けの後に香典返しを送るタイミングで、会葬御礼と香典返しの金額を合わせた品を送りましょう。このとき、かならず会葬礼状も添えて送ります。

また、渡したか分からない場合は、香典返しのみ四十九日の法要の後に送って構いません。

家族葬の場合は用意しないことも

家族葬で参列者が家族だけの場合は、会葬御礼を用意しないこともあります。家族葬とは、家族や親族などのごく近しい人たちだけで通夜・葬儀を執り行うプランで、経済的であることから近年は人気が高まっています。故人と生計をともにしていた家族に会葬御礼は不要です。

しかし、親戚、友人の方たちには会葬御礼を渡すのがマナーです。

また、香典を辞退しても会葬御礼と香典返しは別物ですので通夜・葬儀に参列された全員に渡しましょう。

会葬御礼にふさわしいものとは?

会葬御礼の品にふさわしいものを紹介します。

  • 乾物・海苔
  • お菓子(和菓子・洋菓子)
  • お茶・コーヒー
  • タオル・洗剤

日持ちする食品か、重くなくかさばらない日用品が定番です。

また、故人が好んでいた場合はお酒を選ぶこともあります。最近ではカタログギフトを用意する場合も多いですが、感謝の気持ちを込めてふさわしい品を選びたいものです。ちなみに、肉、魚など「四足生臭もの」、お祝い事に用いる昆布や鰹節は避けるべきでしょう。

会葬礼状のマナー

次に、会葬礼状のマナーについて解説します。

返礼品と香典返しに添える挨拶状は、故人を偲んでいただけるような心のこもった文面を自分で考えたいものです。会葬礼状は一般的な手紙と違い、決まった型や独特な言い回しがあります。

これからお伝えするルールを守れば、誰にでも礼状の文面を考えられるようになるでしょう。

会葬礼状の書き方

会葬礼状の書き方は以下のとおりです。

  1. 時候のあいさつは省略する
  2. 書き出しは「謹啓」「謹白」または「拝啓」「敬具」を使う
  3. 句読点は使わない
  4. 行頭を揃える
  5. 重ね言葉は使わない
謹啓 亡〇 〇〇儀の葬儀に際しましては御多忙中にも

拘わらず遠路態々御会葬くだされ且つ御鄚重なる

御弔意を賜り有難く御礼申し上げます

尚故人が生前に賜りました格別の御懇情に対しましても

ここに併せて厚く御礼申し上げます

早速拝趨の上御挨拶申し上げるべき処略儀ながら

書中を以って厚く御礼申し上げます

                      謹白

       令和〇〇年〇月〇日  通夜

       令和〇〇年〇月〇日  告別式

〇〇県△△市◇◇町〇ー〇ー〇

喪主  〇 〇 ◇ ◇

外 親戚一同

尚 本日は何かと混雑に取り紛れ不行き届の段悪しからず

ご容赦下さいます様お願い申し上げます

句読点を使わない理由は「毛筆で書くときは句読点を使わないから」「葬儀がつつがなく終わるように」と所説あります。重ね言葉は、「重ね重ね」「いろいろ」「くれぐれも」「ますます」「日々」などです。

ちなみに、礼状の用紙は地味なものを選びましょう。

葬儀に参加しなかった人にも送る

会葬礼状は、葬儀に参加しなかった人にも送ります。礼状には、会葬者や香典やお供えをくださった方へのお礼や、お世話になったことへの感謝がつづられています。直接お礼をいえなくても、礼状で喪主の気持ちを伝えられるのです。

遠方で葬儀に行けなかったり、あとで訃報を知ったなど、香典を送ってくださった方に香典返しと礼状を送りましょう。香典が送られてくるタイミングはさまざまなので、礼状は会葬予定者より多めに用意します。

会葬御礼は葬儀社に依頼することができる

会葬礼状は、葬儀社なら返礼品とセットで注文できます。

もしも、礼状の発送時期が遅れ、通夜までに礼状が届かなかったら大問題です。葬儀の段取りを決める際に、会葬御礼の品や礼状も一緒に注文すれば時間を節約できます。さらに、礼状の文面も一緒に考えてくれます。

返礼品に無料で礼状を付けてくれたり、全国配送のサービスを用意している葬儀社もあります。24時間電話対応の葬儀社を選べば、もっと安心できるでしょう。

葬儀のお悩みは「雅葬会」へご相談ください

ここまで、お葬式の引き出物である「会葬御礼」について解説しました。お葬式は親戚の方や、故人が生前お世話になった方々が訪れますので、失礼のないよう感謝の気持ちを伝えたいものです。

雅葬会では、ご遺族さまのご要望に最大限のお手伝いが出来るように、各種サービスを取りそろえております。引き出物に関するお悩みを抱えている方も、お気軽にご相談ください。

 

top