葬式にネックレスは必要?ネックレス選びのポイントもご紹介

 

急遽葬儀に参列しなければならなくなったときに困るのが服装です。喪服で参加するというのは当然ですが、その場合、ネックレスを着けたら良いのか、わからない人も多いのではないでしょうか。

なんとなく「真珠のネックレスは大丈夫そう」だと知っていても細かなルールを知らないなんてことはよくあります。今回は葬式に参列する場合のネックレスのマナーやネックレス選びのポイントついて紹介していきます。

 

葬式にネックレスを着けても平気?

一般的にネックレスは華やかに見せるためのものですが、葬式に着けていっても大丈夫なのか?と疑問に思う人もいると思います。

男性であれば、黒ネクタイを着けるわけですが、女性の場合だとどうでしょうか。

一般的には、真珠のネックレスを着けている印象が強いと思います

しかし、こういった場の身だしなみは想像だけで行うものではありませんから、しっかりと状況に応じたものを着けることができるように、マナーを知っておくことは重要です。

和装と洋装でも違いがあるので事前にマナーを知って対応できるようにしておきましょう。

 

着ていく服装によって違う

あまり意識したことがない人もいるかもしれませんが、葬式に参列する際には大きく分類すると和装と洋装に分かれます。

それぞれネックレスの扱いが違うので、どちらの服装で参列するかによってネックレスを着けるどうか変わってきます。

基本的には、和装であればネックレスは不要、洋装ならネックレスを着けている人が多いのが現状です。

実際にはもう少し細かなルールがあるので、ここでは、それぞれのネックレスに関するルールを紹介していきます。

 

和装ならネックレスは不要

和装の場合は、ネックレスは不要で、着けるのがマナー違反になります。ピアスやイヤリングなどのアクセサリーもマナー違反となるので和装の場合には外しておきましょう。

和装でネックレスなどのアクセサリーがマナー違反となるのは葬儀に限った話ではありませんので、和装のときにはネックレスは着けないのが無難です。

婚約指輪や結婚指輪などでダイヤなどがついた派手なものでなければ着けてもマナー違反にはなりません。

 

洋装ならネックレスを使用

洋装の場合は、葬儀でもネックレスを着けることは可能です。

あくまでも可能なだけであって、着ける必要はないので迷ったらネックレスなしでも良いでしょう。

洋装でネックレスを着けるという発想自体が欧米的な考え方のため、日本においてはネックレスを着けなくてもマナー違反ではありません。

また、ネックレスを着ける場合でも真珠のネックレスと決められており、自由度はかなり低くなっています。

真珠のネックレスが許されているのにも理由があるため、洋装だからといって好き勝手にネックレスを着けられるわけではありません。

葬式に真珠のネックレスが選ばれる理由

葬儀に参列する場合に洋装であればネックレスを着けられるという話をしてきましたが、実際につけられるのは真珠のネックレスだけです。

では、なぜ、ほかのネックレスは許されておらず、真珠のネックレスだけ着けることが許されているのでしょうか?

実は、何の理由もなく真珠のネックレスが許されているわけではなく、そこには明確な理由が存在するのです。

ここでは、葬式で真珠のネックレスが許されている2つの理由について解説していきます。

 

真珠の宝石としての意味

宝石にはそれぞれ意味が込められています。もちろん、真珠にも意味があり「月のしずく」「神の涙」といった表現を聞いたことがある人も少なくないでしょう。

つまり、真珠自体に涙を象徴する意味があり、葬式の場で悲しみを表現する宝石として真珠のネックレスが許されているのです。

このような意味から葬式の場でも問題ないとされていますが、あまり大きなものは派手さのほうが強く出てしまうため、避けるのが無難です。また、真珠の大きさにも決まりがあります。葬儀にネックレスを着けても許されるのは、悲しみを表現するためという理由があるのを忘れてはいけないのです。

 

エリザベス2世が広めたから

葬儀に真珠のネックレスが一般的になっていることはわかりましたが、実は真珠のネックレスを着ける文化はイギリスの女王のエリザベス2世が広めたといわれており、ウィンストン・チャーチル元英首相の国葬にてエリザベス2世が真珠のネックレスを身に着けて参列したことがきっかけとなっています。

これを周りが真似たことで一般に広がっていき、先に紹介した真珠の意味もあって定着していったとされています。これが日本においても広まってマナーとなっているわけです。

 

葬式のネックレスは真珠が一般的

葬式のマナーという観点から見ると、そもそもネックレスは着ける必要がありません。

とはいっても、一般的には真珠のネックレスを身に着けることは非常に多く一般的です。

葬儀に参列した際に多くの場合、誰かしらは真珠のネックレスを身に着けていることでしょう。洋装で葬儀に参列する場合は「ネックレスには真珠」と覚えておけば基本的には問題ないといえます。

人が亡くなるのは急なことが多いので、事前に真珠のネックレスを用意しておくと焦らずに済みます。

 

葬式に着けるネックレス選びで注意するポイント

ここまでは、葬式に着けていくネックレスは真珠だと解説してきましたが、実は真珠のネックレスの中でも選び方にいくつかのルールがあります。

具体的には大きさや長さ、色と形であったり金具の種類や2連3連のものが認められないといった細かいマナーがあります。

これらの条件を満たしていなければ、マナー違反となってしまうため、事前に選び方を知っておくことは重要です。

ここからは、葬式に着けるネックレスを選ぶときのポイントについてしっかりと解説していきます。

 

真珠の大きさとネックレスの長さに注意

あくまでも、真珠のネックレスは葬儀において悲しみを表すためのアクセサリーとされています。派手過ぎてはいけないので、大きさや長さに注意する必要があります。

一般的に真珠の大きさは7~8mm程度が良いとされています。

それ以上に大きい場合、派手になりすぎてしまうためです。

長さについては40~42cm程度が鎖骨にかかる程度の丁度良い長さになります。

葬儀用としてこの範囲のネックレスは手に入りやすいので、しっかりと調べておけば迷わずに購入しやすいでしょう。

 

真珠の色と形に注意

真珠といえば、真っ先に思いつくのは白だと思いますが、実際にはさまざまなカラーの真珠が存在しています。

しかし、葬儀において派手な色の真珠は不向きです。基本的には、白の真珠を選ぶのが良いとされていますが、近年では黒やグレーの真珠も一般的になりつつあります。

ただし、黒やグレーは光りの反射といった理由から白よりも目立ちやすいということもあり、白の真珠を選ぶのが無難です。

形についてはいびつな形の真珠も存在していますが、葬儀の場にふさわしいのは丸い真珠です。 

2連、3連ネックレスは避ける

真珠のネックレスには1連~3連のものが一般的に売られていますが、葬儀に参列する場合は1連のものがふさわしいです。

2連や3連は派手だからという見た目の問題も多少ありますが、2連や3連は「繰り返し」という意味があり、涙を象徴する真珠のネックレスに「繰り返し」という意味を持たせてしまうのは葬儀の場にはふさわしくないからなのです。

真珠のネックレスを葬儀で身に着けるのであれば1連のものを選ぶようにしてください。

 

金具にも注意が必要

見落としがちですが、葬儀で身に着ける真珠のネックレスは金具にも気をつける必要があります。

一般的にホワイトゴールドやシルバーといった白系統の金具のものを選んでください。

これも葬儀の場には、派手な色はそぐわないという考えからで、ゴールドの金具などは派手に見えてしまうため避けるのが無難です。

真珠自体に意識がいきがちなので金具についても見落とさないようにしましょう。しっかりとマナーを守ってネックレスを準備するようにしてください。

 

真珠以外で葬式にふさわしいネックレス

葬儀に身に着けるネックレスは真珠ですが、しかし、真珠以外にも身に着けて良いとされているネックレスがほかにもあります。

真珠以外に身に着けて良いのが「ジェット」という樹木が海底に沈んで炭化したものです。

ジェットの歴史は古く、1万年以上前から装飾品として扱われています。

また、葬儀においても、皇室でも利用されていることから問題ないといえます。

このほかにも、日本では一般にあまり広まっていませんが、黒曜石やオニキスも身に着けていてもマナー違反にならないとされています。

ただしカットが、施されているジェット・黒曜石、ブラックオニキスなどは光を反射させてしまうため、煌びやかさが出てしまいますので必ずカットのないものを選ぶように注意してください。

 

まとめ

葬儀において身に着けることができるネックレスについて解説してきました。

和装では、ネックレスをしないのがマナーであり、洋装では真珠のネックレスでサイズや色といった部分にも気をつける必要があります。

真珠以外にも身に着けることができるネックレスもありますが、葬儀においてネックレスは必須のアイテムではありません。

迷ってしまった場合は、ネックレスを着けないのが無難です。

葬儀に参列する場合、ネックレスを着ける場合は、マナーをしっかり把握してから着けるようにしましょう。

 

top