「告別式」と「葬儀」って何が違う?告別式のマナーから流れまでを解説

 

告別式と葬儀、どちらにも参列をしたことはあるけれど、その違いは実はよくわからない……という方も多いのではないでしょうか。

近年では葬儀のスタイルも多様化しており、告別式と葬儀の線引きはより曖昧になってきています。

 

故人との別れを偲ぶための儀式という点では同じであるため、混同されがちですが、実は「告別式」と「葬儀」は異なるものを指しているのです。

 

今回は、その違いを明確にしながら、告別式のマナーや実際の流れを解説していきます。

 

 

意外と知らない「葬儀」と「告別式」の違い

最近では、「葬儀」と「告別式」をまとめて「葬儀」と呼ぶことも増えています。もちろん、葬儀と告別式には違いがあります。

葬儀とは、家族や友人、知人が集まり、故人の冥福を祈る儀式です。

宗教や宗派によって、その内容には違いがあります。

例えば、仏教の場合は僧侶による読経、焼香が行われます。

神道では、神官による祭詞や祈祷が行われます。そして、キリスト教では聖書の朗読やお祈りが行われます。

このように、葬儀の内容は宗教や宗派によって異なります。

一般的には通夜の翌日の昼間に行われ、1時間から3時間かけて行われます。

 

一方、「告別式」とは、故人との最後のお別れをする式典全般を指します。

宗教によってやり方は異なりますが、主な内容は祈祷、弔辞、献花などです。一般的には、葬儀の後に続けて行われます。 

 

芸能人の「偲ぶ会」は告別式

有名芸能人や大企業の重役が亡くなられた際に、「偲ぶ会」と呼ばれる式典が行われることがあります。

一般に、「偲ぶ会」とは家族や近親者で葬儀を行った後に、別途一般の会葬者などを招いて故人とのお別れをするために催す式典のことを指します。

告別式のように葬儀の直後に行うのではなく、葬儀と異なる日程で改めて行う式典となるため、参列者が参加しやすいというメリットがあります。

このメリットから、最近では有名人に限らず、一般の人でも「偲ぶ会」を開き、故人との別れをする人も増えています。

広い意味で、「偲ぶ会」は、告別式と同義で行われる式典であり、告別式の一つの形態と言えるでしょう。

 

 

告別式に参列できる人とは?

葬儀は、故人の家族、近親者をはじめとして、故人と深い付き合いがあった方が参列するのが一般的です。

一方、告別式は「個人とお付き合いがあった方」が参列する最後のお別れ会という式典です。

そのため告別式の参列者は、知人、友人をはじめ、近所の方、会社関係者など、葬儀よりも幅広い関係者となります。

付き合いには「深い」・「浅い」がありますが、その関係性の深さに関係なく参列できるのが告別式と言えます。

 

 

告別式に参列する際のマナー

告別式は、多くの人が故人との最後のお別れをする式典です。

喪主側は、限られた時間の中で多くの人の対応をします。そのため、告別式に参列する際はマナーを守ることが非常に大切です。

ここでは、3つのポイントから告別式のマナーを解説いたします。

 

  1. 持ち物
  2. 服装
  3. お悔やみの言葉

 

一つずつ見ていきましょう。

1.持ち物

告別式に香典を持参する場合は、袱紗(ふくさ)に包んで持参するのがマナーです。

ふくさは、寒色のものを選び、香典は受付で渡すまでふくさに包んだ状態にしておきましょう。

他の人の香典を預かっている場合なども同様に持参をし、受付では、自分の名前と合わせて香典を預けた人の名前も記帳します。

ふくさに包んだ香典以外には、黒か白のハンカチ、必要な場合は数珠などを持参しましょう。

 

2.服装

告別式に参列するには、地味な服装であれば喪服でなくても構いません。

男性の場合は、地味なスーツを着用し、黒のネクタイ、黒の靴下、黒の靴を合わせましょう。

女性の場合も、地味な無地のスーツまたはワンピースで黒の靴を着用し、アクセサリーはつけないのが一般的なマナーです。

服装において大切なのは、故人に対する哀悼の意を表すことです。

 

3.お悔やみの言葉

お悔やみの言葉は、故人の死を悼む気持ちを込め、短めに伝えるのがマナーです。

故人との関係が深く、故人の死を悼む気持ちが強いほど、ご遺族に色々と伝えたくなってしまうでしょう。

しかし、深い悲しみの中にいるご家族やご親族には、大きな負担にならぬように配慮をする必要があります。

気持ちを込めて、短く伝えるように心がけましょう。

「この度は誠にご愁傷さまです。心よりお悔やみを申し上げます。」と声のトーンを抑え、小さめの言葉でお悔やみを伝えます。

 

 

告別式の流れ

では、告別式の実際の流れをご紹介いたします。

初めて告別式に参列される方は、事前に流れを把握しておくと安心です。

 

僧侶入場、開式

告別式では、故人との関係の深さによって席順が決まっています。関係が深いほど前の席となります。

一般に祭壇に向かって右側に遺族、親族が座り、向かって左側には葬儀委員、会社関係者、友人が座ります。

予定された時刻の少し前に、遺族や親族が入場をして着席をします。

ほどなく僧侶が入場してきます。入場の際、参列者は合掌をして黙礼をして迎えます。僧侶は祭壇の正面に着席をします。

その後、葬儀社の担当者が開式の合図を行い、告別式が開始されます。

 

 

読経

告別式の開式と共に、僧侶による読経が始まります。

読経は宗教や宗派などによって違いがありますが、概ね40分から60分ほど行われるのが一般的です。

この読経の中で故人に戒名が授けられます。このことを「引導」と言います。

参列者は読経の間、故人の冥福を祈り、焼香の順番を待ちます。この読経は、弔辞を述べる間と弔電を紹介する間は、中断する形になります。

 

弔辞、弔電

葬儀社の担当者が弔辞を述べる方を紹介します。

紹介された方は、指定された場所で弔辞を述べます。弔辞を述べた後、読み終えた弔辞を祭壇に供えます。

弔電は、葬儀社の担当者が届いた弔電のうちいくつかを代読します。残りは名前だけを読み上げ、弔辞同様に祭壇に供えます。

弔辞、弔電が終了すると再び、僧侶による読経が始まります。

 

 

読経、お焼香

読経が始まると焼香も並行して行われます。焼香は喪主、遺族、親族、参列者の順となりますので、段取りよく順番を待ちましょう。

焼香の順番がきたら、焼香台の前で遺族と親族、僧侶に向けて黙礼をします。

祭壇の前で故人に黙礼をし、焼香台に上がります。

数珠がある場合は左手にかけ、右手で線香をつまんで焼香します。

焼香の回数は宗派によって異なり、一般的な回数は1回から3回ですが、他の参列者にならって行えば、問題ありません。

 

 

僧侶退場、閉式

焼香が終わると僧侶の読経も終わります。同時に僧侶は退場します。退場の際は合掌、黙礼をして見送ります。

葬儀社の担当者が告別式閉会の辞を述べて、告別式が閉会します。

参列者は指示に従い会場の外に出ます。外では、出棺を見送ることになりますが、合わせて喪主の挨拶も行われます。

参列者は、出棺を見守りながら故人の冥福を祈ります。出棺が済むと全て終了となり、解散です。

 

 

葬儀・告別式のご相談なら雅葬会へ

告別式のみに参列をする際は、大まかな流れを把握しておくことで当日も段取りよく参列することができるでしょう。

どんなマナーも、故人と遺族への心遣いがあってこそです。

宗教や宗派の違いも理解して、参列をするようにしましょう。

 

葬儀でお悩みの際はプロに相談をすることが一番です。

雅葬会は、東京、神奈川を中心に公営・民営斎場や寺院などから最も適した葬儀式場をご案内します。

厚生労働省認定の葬祭ディレクターが、葬儀の提案からご相談まで、真摯に対応いたします。

資格を持ったプロだからこそ、安心して葬儀を任せることができるでしょう。

葬儀、告別式でお困りの際は、ぜひ雅葬会にご相談ください。

 

top