葬式はどんな服装で参列すればいいの?選び方の基本とマナーについて

葬儀は突然訪れる行事であることから、事前に調べておく人も少なくどういった服装で参列するか詳しく知らない人も多いでしょう。

 

基本的には喪服を着ていくのがマナーですが、見に付けるアクセサリーや服装のジャンルによって異なります。

 

そこで、葬儀に参列するための服装マナーについて詳しく見ていきましょう。

 

葬式の服装マナーの基本

 

葬式での服装マナーの基本は「ブラックフォーマル」です。

 

男女共にブラックフォーマルであることは変わりはありませんが、女性の場合「洋装」か「和装」が基本になります。

 

また、学生の場合の服装などもことなるため、細かくわけて解説していきます。

 

喪服の種類

喪服の種類はひとつだけではありません。基本的には3つの種類があり、シーンに相応しいものを選ぶようにしましょう。

 

ここでは、3つの喪服について詳しく解説します。

正喪服

正喪服とは、最も格式の高い喪服です。

葬式や告別式などに主催側が着る喪服なので、喪主や親族は正喪服を着用します。

 

一般参列者は、喪主や親族よりも格式が高くならないために、正喪服を着用するのは避けましょう。

 

女性の正喪服場合、洋装に加えて和装があります。

男性は黒のモーニングコートを着用するようにしましょう。

 

準喪服

準喪服とは正喪服に準ずる格式の喪服で、一般の参列者でも着ることができます。

一般的な喪服は、この準喪服を示していることほとんどです。

葬式はもちろん、告別式や一周忌まで着ることが多く、喪服の中でも着る機会は多くなるでしょう。

 

略式喪服

略式喪服は、急な通夜や三回忌以降の法事で着ることができる喪服です。

準喪服に準ずる喪服という扱いになるので、礼服ではありません。

 

葬儀や告別式には使用できないため、着用するシーンをよく考える必要があるでしょう。

 

葬式に参列する際の服装の選び方について

葬式に参列する際の服装は、男女で大きく異なります。

 

特に女性は洋装と和装があるため、しっかりと基本を抑えておく必要があるでしょう。

また、学生の場合も服装が異なります。

 

ここでは、葬儀に参列するときの服装を男女別に解説します。

男性の服装

男性の場合、服装は以下の項目が必要になります。

  • ブラックスーツ
  • ネクタイ
  • ワイシャツ
  • 黒い靴下
  • 黒い靴
  • ベルト

 

男性は黒い喪服を着用して葬儀に参列します。ただし、スーツが黒いからといってブラックスーツになるとは限りません。

終活で使用するようなリクルートスーツはマナー違反になるため、喪服を着用してください。

ネクタイや靴下は黒の無地が好ましいです。紺やグレーでも大丈夫だという人もいますが、厳密にはマナー違反となります。靴は冠婚葬祭全てで使用できるデザインがおすすめで、動物の皮を使用していないものを選びましょう。

女性の服装

女性の場合服装、洋装と和装があります。そのため、どちらの選び方も知っておく必要があるでしょう。

 

さっそく洋装と和装について紹介します。

洋装の場合

洋装の場合、服装は以下の項目が必要になります。

  • ワンピースorアンサンブル
  • ストッキング

 

洋装の場合、黒のワンピースかアンサンブルが基本になります。

 

色は必ず黒を選んで、光沢やラメの入ったものを避けてください。

肌の露出も基本的NGです。座ったときに膝が露出されるだけでもマナー違反になるので、黒色のストッキングを必ず着用しましょう。

また、靴も黒が基本です。装飾や無地のものでヒールは3~5㎝の高さがある、太めのものを選びましょう。

ピンヒールのような靴やカジュアルすぎる靴はマナー違反です。光沢のないシンプルなパンプスを選ぶのがポイントです。

 

和装の場合

和装の場合、服装は以下の項目が必要になります。

  • 着物
  • 黒い帯
  • 足袋
  • 草履

 

和装の場合、5つの家紋が入った着物が正喪服と認定されます。

喪服として使用される着物は、黒い帯や草履を使用するのがマナーです。

 

しかし、足袋だけは白いもので大丈夫なので白いものを使用しましょう。

 

ほかにも着付けに必要なものは多くあるため、買いそろえるよりはレンタルを使用すると準備に追われることはないでしょう。

学生の制服

 

学生の場合、学校の制服が葬儀に参列する正装になります。

 

そのため、改めて喪服などを用意する必要はありません。

本来の葬式では色のあるものや柄はNGですが、制服の場合は問題ないです。

 

赤やチェックなどの制服でも葬式に着用することができます。

 

靴はローファーを使用して、その他の小物はなるべく黒を選んでください。

学校が制服出ない場合の学生は、スーツや私服で問題ありません。この場合は、黒で統一したものを用意しましょう。

お葬式に参列するときのアクセサリーについて

お葬式に参列する際に、アクセサリーなどの小物は身に付けていっても良いのでしょうか。

ここでは、葬式に持っていくべき小物やアクセサリーと、葬式には相応しくない小物やアクセサリーを紹介します。

 

お葬式に持っていくべき小物・アクセサリー

葬式に持っていくべき小物や身に付けるアクセサリーは以下の通りです。

 

小物 アクセサリー
数珠 パールの一連ネックレス
ふくさ 結婚指輪
ハンカチ パールのイヤリング(ピアス)
カバン(小)

 

数珠・ふくさ・ハンカチは男女共通の持ち物になります。

 

ハンカチは白い無地のものか黒のを使用します。このときにタオル生地のハンカチは、カジュアルすぎるためマナー違反になるので注意が必要です。

 

ふくさの色はたくさんありますが、冠婚葬祭どこでも使用できることから「紫」が好ましいでしょう。

香典を包むものなので、場面としてはすぐに必要なくなります。万が一用意できない場合やもったいないと感じる場合は、ハンカチでも代用できるので安心してください。

数珠は葬式のためにわざわざ購入する必要はありません。家にあったら持っていくと良いでしょう。

 

女性の場合、ハンカチなどの小物が入るカバンが必要になります。

最低限の荷物を入れるだけなので、大きなものは必要ないでしょう。

 

アクセサリーは女性が身に付けるものになります。

基本的にパールのアクセサリー以外は使用禁止です。ただし、男女共に結婚指輪は身に付けていてよいものとなっているので、外さなくても問題ありません。

 

お葬式に相応しくない小物・アクセサリー

お葬式に相応しくない小物とアクセサリーは以下の通りです。

 

小物 アクセサリー
カジュアルなハンカチ 香水
派手なストッキング ヘアアクセサリー
ネクタイピン 派手なピアス
ブランドバック 時計

 

お葬式には香りの強いものやカジュアルすぎるもの、ラメや光沢のあるものは全てマナー違反です。

ヘアスプレーなどを使用する場合も、なるべく無香料のものを選ぶと良いでしょう。

 

また、女性の場合メイクにも気を付ける必要があります。

お葬式に参列する場合、色のあるものやラメの入っているアイシャドーは不向きです。

必ず色が目立たないブラウン系でアイメイクをして、リップ口紅よりもほんのり色の付く「色付きリップ」などを選ぶと良いでしょう。

 

葬式の服装に関するよくある質問

 

葬式は頻繁にある行事ではないため、服装はどうしたら良いのか迷いますよね。

 

その悩みは季節ごとや立場でも変わってきます。

 

そこで、ここでは葬儀の服装についてよくある2つの質問を見ていきましょう。

夏場の服装に違いはありますか?

葬儀が夏場であっても基本的に服装の違いはありません。

 

男性は夏場であってもジャケットを着用するのがマナーです。とはいえ、夏場に黒いジャケットを羽織るのはとても暑いでしょう。

その場合は、生地が薄く裏地のない「夏用の喪服」を着用すると良いです。ネクタイも薄手のものを使用しましょう。

 

女性の場合も基本同じですが、夏場の場合は半袖の喪服を着用してもマナー違反にはなりません。ただし、肌の露出は避けるのが基本なので露出の目立つノースリーブなどは避けましょう。

夏場の葬儀場は基本的に冷房が効いているため、寒さが心配な人は黒の羽織ものを持っていくことをおすうめします。

 

子供や赤ちゃんの服装にマナーはありますか?

子供や赤ちゃんは無理に喪服を着させる必要はありません。

 

赤ちゃんの場合、基本的には葬式に参列指せないのがマナーですが、葬儀が身内である場合などはそういったわけにはいきません。

一緒に参列する場合は、黒や白の服が好ましいです。とはいえ、ベビー服で真っ黒はなかなか見つからなかったり、白は汚すことが予想できることからなるべく着せたくない・・・という親御さんも多いでしょう。

 

その場合はベージュや薄い水色なども落ち着いたマナーであれば問題ありません。

 

幼児や小学生の場合は制服がある場合もあるでしょう。

その場合は制服が好ましいです。

制服を持っていない場合は、冠婚葬祭で着まわせるようなモノクロの服で参列しましょう。

 

キャラクターものや音のなる靴、光る靴などは葬儀には相応しくないので避けます。

靴はスニーカーやローファーを選ぶと良いでしょう。

 

大和市の葬儀なら雅葬会におまかせ

雅葬会では、大和市の葬儀のご案内が可能です。

ご契約前に葬儀の全費用をご提示しますので、ご遺族の把握していない費用は一切発生いたしません。

高度な葬祭知識と施工技術を兼ね備えたプロが、高品質で行き届いたサービスのご葬儀をお約束いたします。

大和市の葬儀であれば、大和斎場をお使いいただけます。市営の斎場を利用したご葬儀なので、低価格で高品質な葬儀をご提供できております。

ホームページでは、全ての費用の内訳を公開しておりますので、大和市でのご葬儀ならぜひ一度雅葬会にご相談ください。

top