知っておくべき葬式のマナー|服装・香典・基本マナーを紹介

訃報を受けたとき、初めて葬式に参列する人は戸惑ってしまいますよね。大人としてしっかりとマナーを知って失礼のないように対応したいものです。そこで今回は葬式のマナー、服装、香典の金額相場や、お悔やみの言葉の書き方、マナーなど、知っておくべき葬式のマナーを紹介します。ぜひ、この記事を参考にしてみてくださいね。

 

突然の訃報…お葬式にはどんな服装で参列するべき?

訃報がきて、お葬式に参列することになります。葬式には喪服が基本ですが、男性なら靴下の色、女性ならストッキングの色や、アクセサリーのことなど、細かい決まりは

わからないですよね。ここではお葬式にはどんな服装で参列するべきなのかをお話していきます。

男性の服装 

男性の場合は、長袖の白ワイシャツ、ダークカラーのスーツに黒や、濃紺などの控えめな色のネクタイ(タイピンはなし)や光沢や金具、模様のない靴、靴下がふさわしいです。

黒のスーツは、光沢のない黒の無地のシングルかダブルのスーツが基本です。上下違いの服装は避けるようにしてください。黒いスーツは厚めの生地のものが多く、夏と冬兼用を一着もっておくと便利です。地味な服装であれば平服でも良いのでしょう。ベルトも革の素材、無地のデザインのもので、基本は黒です。また、ヘビ柄のデザインや生き物の死を連想するものはNGです。無地でシンプルなものを選びましょう。

女性の服装 

女性の場合は黒無地のワンピースやスーツ、アンサンブルが基本です。露出が少なく身体のラインがあまり出ないものに派手にならないように注意してください。

コートは黒、紺色、グレーなど地味な色であれば問題ありません。

靴、ストッキングは黒で光沢、金具のないものが良いでしょう。

アクセサリーは、パールのものを付ける人が多く、ネックレスは2連は不幸が重なるという捉え方によりNGです。付けるなら1連のネックレスにしましょう。

メイクはナチュラルメイクでアイメイクやチークも派手な色は避け、ベージュ系でまとめましょう。

お葬式の香典に関するマナー

ここではお葬式の香典に関するマナーについてお話していきます。

金額はいくら入れるべき?

香典で包む金額は、故人とご遺族がどれぐらいの関係の深さかによっても変わってきます。年齢、役職などによっても異なります。

 

親族の場合は以下の表の金額になります。

関係性 香典の金額相場
父親・母親 5万円~10万円、10万円以上
兄弟・姉妹 3万円~5万円
子供 5万円~10万円
知人 3千円~1万円
叔父・叔母 1万円~3万円
義父・義母 3万円~10万円、10万円以上
祖父・祖母 1万円~5万円

 

故人が親族で血縁が近ければ近いほど香典の金額は高くなります。

 

会社内の場合は以下の表の金額になります。

 

関係性 香典の金額相場
社長 5千円~1万円
上司 5千円~1万円
同僚 5千円~1万円
後輩 5千円~1万円

 

会社関係での香典の金額は5千円~1万円が相場になりますが、生前にとても親交が深かったり、お世話になっている場合はそれ以上の金額を包むようにしましょう。

取引先の社長など取締役、役員、重役が故人の場合は。1万円以上になり、それ以外であれば3千円~1万円が相場になります。

包み方・渡し方のマナー

ふくさは、香典を包んで渡す絹布を「ふくさ」と呼びます。台付ふくさは台が赤いものは慶事用なので注意してください。

ふくさの包みかたは

①ふくさを菱形になるように角を上に広げます

②真ん中に不祝儀袋を表向きに置きます

③右、下、上の順番でたたむ

④最後に左を折り、左の先を裏側に折って入れ込む

 

表書きの書き方は

 

表書き 宗教
御霊前 宗教は問わず
御香典 お香の代わりに
御玉串料 神式の葬儀に
御花料 キリスト教の葬儀に

 

市販されている香典袋には「御仏前」「御霊前」などがあります。

浄土真宗野の場合は「お仏前」と書きます。

香典に入れるお札は、お札の顔が見えないように裏返して入れましょう。

2枚以上のお札を入れるときは、なるべくお札の向きを揃えて入れるようにしてください。

新札の場合は一度折り目を入れてから入れましょう。また、4「死」9「苦」は忌み数といって縁起が悪いといわれていますので、避け、偶数もさけてください。

裏に金額を書くときは漢数字を使用し「壱」「弐」「参」となります。

お悔やみの言葉の書き方

何らかの事情によって、葬儀に出席できないときは、一般的にお悔やみの言葉を手紙で出します。手紙やメールで送るときは短く簡潔に伝えることが大切です。

お悔やみ言葉の書き方は「主文」「末文」「後付け」の3構成で書いていきます。

 

季節の挨拶「寒くなってきましたが」などの挨拶は省いて書きだします。次に故人への感謝の言葉やご遺族の健康を気遣う言葉などを書き、葬儀に参列できない場合のお詫びの言葉を書きます。

香典を同封したことを知らせ、結びの言葉を述べます。後付けで「日付」「差出人」「宛名」の順に書き、日付は文頭から2字下げて、和歴で年月日を書いてください。

また、「死」「苦しみ」など生死に関わる言葉や不吉な言葉、重ねる、繰り返す言葉や忌み言葉はタブーとされているので使わないようにしましょう。

お焼香のやり方・作法

ここでは焼香のやり方について紹介していきます。

基本的な作法 

基本的な作法は、自分の番になったら起立し、焼香台の前まで移動します。ご遺族に一礼してから、焼香台に近づき遺影に一礼します。焼香は、自分の宗派の回数を行い合掌して一礼します。ご遺族に向かって一礼してから自分の席に着きます。これが基本的な流れになります。

お焼香の作法は「立礼焼香」「座礼焼香」「回し焼香」があります。

一般的な葬儀での焼香は「立礼焼香」の作法で行います。「立礼焼香」は立って行う焼香作法です。「座礼焼香」は座って行う焼香作法で、椅子ではなく座布団に座ります。「回し焼香」は式場が狭く移動しにくい場合や、主に自宅で葬儀が行われるときに多い焼香作法です。

お焼香のマナー

葬儀のお焼香するときには、お焼香を行う順番に気をつけなくてはいけません。

お焼香は、喪主から始め、故人との関係が深い人から順番で行います。一般的な順番は

喪主(長男、長女)→故人の妻、両親→喪主の妻、子供→喪主の兄弟姉妹、その子供→故人の兄弟姉妹→喪主の妻の両親→喪主の妻の兄弟姉妹→喪主の従兄弟姉妹……になっています。

また宗派によってはお焼香の回数も違います。自分の宗派のお焼香の回数は把握しておくようにしましょう。

お葬式のマナーに関するよくある疑問

お葬式には守らなくてはいけないマナーがあります。ここでは御葬式のマナーを紹介します。

受付係のマナーや注意点はありますか?

葬式の受付係は弔問客に対して挨拶するときの言葉遣いに気をつけましょう。声のトーンは穏やかなトーンでゆっくり挨拶をし、お辞も丁寧なお辞儀を心がけましょう。また、香典を受け取るときは必ず両手で受け取ってください。もし香典を辞退することが知らされている場合は、お心遣いには、感謝を伝え受付では受け取らないようにしましょう。

お葬式で孫にできることはありますか? 

お世話になった故人への弔辞を読むことが孫にできることといえます。これまでの故人との思い出や感謝の気持ちをお別れの言葉とともに伝えます。また、お葬式の受付係も、孫ができることです。

弔問客の芳名帳へ記入を案内したり、香典を預かったりする役目です。遺族代表として受付に立つのですから、一連の流れを把握し、弔問客に対して失礼がないように対応しましょう。

葬儀での基本のマナーは知っておこう

訃報を受けたときは、どんな服装で参列するべきなのか、香典はいくら包むのか、お焼香のマナーなど、葬儀での基本マナーはある程度知っておいたほうが慌てずにすみます。

正しいマナーを身につけて、故人とのお別れに失礼のないように見送ってあげましょう。

top