仏滅に葬儀は執り行える?六曜について解説

カレンダーに書かれてることが多い「仏滅」や「友引」。友引に葬儀を行うのは縁起が悪いと聞いたことがある方は多いと思います。

仏滅はなんとなくマイナスなイメージがある方も多いと思いますが、実際はどういった日なのでしょうか。

そこで今回は、仏滅に葬儀は執り行えるのかについて解説します。葬儀を行う日取りに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

 

六曜とは

六曜とは、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の日にちの吉凶を占う6つの指標のことです。カレンダーに記載されていることが多く、主に冠婚葬祭の儀式に結びついて使用されます。

また、基本的に先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の順番で記載されていますが、旧暦の1日に当てはまる六曜は決まっているため、不規則な順序になる日があります。なお、六曜は、もともと中国で時間を区切る目的で使われていたものであり、日本に伝わった当時も時間の吉凶を占う目的で使われていました。

 

仏滅ってどういう日? 

仏滅は、一日中が凶であり、六曜の中で一番よくない日とされています。また、釈迦の命日である旧暦の2月15日が毎年仏滅だったことから、「仏も滅する日」の意味でよくないと言われています。

そういったことから、結婚式や入籍などの祝い事を避けた方がいい日としても有名で、納車日も仏滅を避けて行われることが多いです。

なお、基本的には一日中が凶だと考えられていますが、仏滅の翌日が大安なので、午後からは縁起がよくなると解釈される場合もあります。

 

仏滅に葬儀を執り行っても大丈夫? 

一日中凶とされる仏滅ですが、葬儀を執り行うのには問題ありません。

仏滅は「何かを始めるのによくない日」なので、故人のために供養をする葬儀は行ってもよいとされます。また、仏滅には「仏」の字が使われていますが、宗教との関連性はありません。

そのため、通夜や葬儀を行う日取りが仏滅でも心配ないでしょう。

地域や人によって嫌がる方も中にはいるかもしれないので、家族や親族としっかり相談してから日取りを決めるのがおすすめです。

 

六曜と葬儀の日程について

以下では、六曜と葬儀の日程についてくわしく解説します。

六曜の中には通夜や葬儀に向かないとされる日があるので、しっかりと把握しておきましょう。また、葬儀の日程を決めるのに悩んだときは、葬儀社スタッフに相談するのもおすすめですよ。

参列者の中には慣習を尊重する方もいるので、日程を考えるときは慎重に検討しましょう。

 

縁起がいいといわれる「大安」の葬儀は? 

六曜の中でも縁起がいいとされる「大安」の日。結論から言うと、大安の日に葬儀を行っても全く問題はありません。

大安は陰陽のバランスが取れており、「何をするにもいい日」と言われています。しかし、一般的には通夜や葬式を行う日取りからは外される場合が多いです。

なお、地域の慣習についてわからないことがある場合は、親族や菩提寺に相談するのがおすすめです。菩提寺によっては葬式や通夜のアドバイスを行ってくれるので、気軽に相談してみてくださいね。

 

先勝、先負、赤口の葬儀は? 

葬儀を先勝・先負・赤口のいずれの日に行っても特に問題はありません。赤口は、六曜の中で仏滅の次によくない日とされていますが、宗教上の関連がないので、気にする必要はありません。さらに、先負の日に葬式を行うと葬儀当日が仏滅になるため、葬儀を行うには適しているとされます。

 

しかし、次の日が友引だと火葬を行うのが難しくなる場合があります。また、火葬できないと安置所の利用の延長にも関わるので十分に注意してください。

 

大安や仏滅より注意すべき「友引」

葬儀を行う日として、大安や仏滅よりも注意すべきなのは「友引」の日です。

結論からいうと、友引の日に葬儀を行っても特に問題はありません。元々は「共引」なので、勝負がつかない平和な日とされていました。

しかし、友引は「友を引く」と書くようになり、故人が友達をあの世に連れて行ってしまうと連想されるようになってしまったのです。中には、親族や菩提寺が友引を気にする場合もあるため、友引は避けて日取りを決めるのがおすすめです。

 

友引を定休日にしている火葬場が多い 

友引の日は火葬場が休みになっている場合が多いです。そのため、友引の日に葬儀を行おうと思っても、物理的に友引を避けざるを得なくなる場合もあるでしょう。      

また、友引の翌日に葬儀を行いたい方が一気に訪れるため、葬儀社にとっても忙しい日です。故人とゆっくり時間をとってお別れしたいなら、友引の日にお通夜や葬儀を行うのは避けた方がいいでしょう。

 

友引は嫌がる人も 

友引に葬儀を行っても、特に不幸が降りかかることはありません。また、もともとは「友引」ではなく「共引」であり、平和的な意味として使われていました。

しかし、友引が「友を引く」と書くことから、「故人が親しかった人までなくなってしまうのではないか」と解釈し、葬儀を嫌がる人もいます。親族だけでなく菩提寺が友引を避けてほしいと言う場合も多いです。そのため、葬儀の日取りを決めるときは親族や菩提寺としっかり話し合い、後からトラブルにならないように注意してください。

 

葬儀が友引になったら「友引人形」を使う手も 

友引に葬儀を行う場合は、「友引人形」を使うのがおすすめです。

友引人形は、火葬の時に棺の中に入れる身代わり人形です。友引は「友を引く」と書くため、故人が親しい人をあの世に連れて行ってしまうのではないかと考えられていました。そのため、故人が一人でも寂しくないようにと友引人形が棺に入れられるようになったのです。なお、友引人形を使うのは関西地方の風習であり、関東地方ではあまり見られません。

日程の都合上どうしても葬儀が友引の日になってしまうという場合は、友引人形を使うことも考えておくとよいでしょう。

 

友引にお通夜を行うのは問題ない 

友引にお通夜を行うのは問題ありません。友引に葬儀を行うのは縁起が悪いと言われる場合がありよね。しかし、お通夜は故人とお別れをする儀式ではなく、故人との思い出に浸る場所としての意味合いが強いです。

故人が親しい人を道連れにするとの考えにも当てはまらないため、友引にお通夜を行っても構わないでしょう。しかし、友引の次の日は火葬場や葬儀場が混雑しやすいです。そのため、混雑を避けて執り行いたい場合は他の日取りを検討するのがおすすめです。

 

葬儀日程を決める上での注意点

葬儀日程は、誰にも相談せずに決めてしまうとトラブルに発展する可能性があるので注意してください。以下では、葬儀日程を決める上での注意点について解説します。

また、故人の移行や予算なども含めた検討が必要なので、わからないことがある場合は葬儀社に相談するのがおすすめです。

 

身内が無理なく集まれる日を決める 

葬儀日程を決める際は、身内の人が無理なく集まれる日程かどうかを確認してください。もし身内の予定が合わない場合は、週末や祝日に合わせて行いましょう。また、遠方から来る親戚や参列者がいる場合は、葬儀当日までに集まれるように日程を配慮する必要もあります。

なお、葬儀形態によって葬儀にかかる時間と日数が異なります。

一日葬の場合は、平日に昼間に行うと参列できない人が多いと予想されるので検討が必要です。

 

葬儀場・火葬場の空き状況を確認 

葬儀日程を決める際は、身内が参列できるかどうかだけでなく、葬儀場・火葬場の空き状況も確認してください。火葬場は友引の日と年末年始が定休日の場合が多いです。

安置期間によってはエンバーミングが必要になるので、あらかじめ葬儀場と火葬場の日程を把握しておきましょう。

また、定休日の翌日は火葬場や葬儀場が混雑しやすくなっているため、希望する日にちが開いているか確認してください。なお、葬儀までの日数に応じて遺体を安置しておくための費用は変わります。

 

誤解がないよう意見を聞いたり説明するのが大切 

葬儀日程を報告する場合は、誤解がないよう意見を聞いたり説明するのが大切です。

決まってから親族に報告すると、「聞いていなかった」と言ってトラブルに発展する場合があります。そのため、葬儀日程は家族や親族としっかり話し合ってから決めるのがおすすめです。

また、近しい間柄の人以外には訃報連絡と併せて葬儀案内も送り、連絡を1回で済ませるようにしましょう。訃報連絡と葬儀案内を別で送ると誤解が生じる可能性があります。

 

葬儀のお悩みは「雅葬会」へご相談ください

今回は、六曜とは何かや仏滅に葬儀を行うのはいいのかについて解説しました。

基本的に、六曜のどの日に葬儀を行っても問題はありません。しかし、慣習を重視する人から嫌がられる場合があるため、特に理由がない場合は避けた方がいいでしょう。

また、葬儀日程を決める際は、身内が無理なく集まれる日かどうかを確認するのが重要です。親族に相談せずに決めてしまうとトラブルに発展する可能があるので、しっかりと相談してから決めましょう。

 

雅葬会では、葬儀の日程のお悩みから、葬儀の形式や規模をどうするか、お返しをどうするかなど、葬儀に関する全てのことをお手伝いします。

心残りの無いお葬式を行うために、皆様とのお話し合いを第一に考えていますので、ぜひお気軽にご相談くださいね。

top