カトリックの葬儀についてご紹介

他宗教の国である日本では、故人の信仰する宗教に倣った形式の葬儀が執り行われます。自身の信仰していない宗教であっても、参列者としてマナーや特徴、思想の違いなどを知っておくことで故人への不敬を避け、弔意を示せます。今回は、仏式の次によく目にするキリスト教の教派の一つ、カトリック式の葬儀についてご紹介していきます。

日本では仏式の葬儀が多いので、戸惑ってしまう方も多いはず。参列する場合は、葬儀の流れや注意点を押さえておきましょう。

 

カトリックとプロテスタントの葬儀の違い

寺で行われる仏式の葬儀と対のような印象を受ける、教会で行われるキリスト教の葬儀。この二つでも死生観の決定的な違いから葬儀の内容が大きく異なるのですが、キリスト教の葬儀にも教派があり、その主な形式がプロテスタント式と、今回ご紹介するカトリック式です。二つの形式には、それぞれ違いと特徴がありますので、詳しく解説していきます。

 

カトリック葬儀の特徴

カトリック式の葬儀では、基本的に葬儀の受け入れは洗礼を受けた信徒のみとされています。儀式が強く重んじられており、臨終の祈りや油を使った秘跡(神からの許しを得るための儀式)、聖体拝領など、さまざまな儀式を行い、立ち会う宗教者を聖職者の尊称である「神父」と呼びます。

対してプロテスタント式では、宗教的儀式を必ずしも必要とはせず、宗教者は教職者の呼称「牧師」と呼ばれます。

この違いは、各々の教派が考え方の根本に何を置いているか、その姿勢が関係しています。聖書を絶対的なものとして扱い、秘跡の必要性にこだわらないプロテスタントに対し、カトリックはバチカンのローマ教皇を頂点とし、彼の言葉を「神の啓示」として扱います。

プロテスタントとの決定的な違いを見せた「神の啓示を賜り、ともにあるための許しを得なければならない」という考えは、先述の秘跡が存在する基となり、その姿勢が葬儀の形式にも反映されています。

 

プロテスタントの特徴

プロテスタントでは、死ぬことは神のもとへ行くことであるという考え方であるため、お悔みの言葉は不要とされており、前向きな雰囲気の中で葬儀が営まれます。

先ほどもご紹介したとおり、同じキリスト教ですが、カトリックで言う神父は牧師、聖歌は讃美歌、というように用語が異なるものがあるため、使い方に気をつけましょう。

故人ではなく神に祈りをささげ、遺族を慰めるという考え方がプロテスタント式の葬儀なので、儀式の自由度が高く、形式にこだわらないという特徴があります。そのため、キリスト教の完全な信仰者ではない人や、洗礼を受けていない人でも柔軟に対応してくれることがあります。

 

カトリック式葬儀の流れ

同じキリスト教でも、プロテスタント式との違いもあるカトリック式ですが、仏式とも異なる部分が多くあります。主な流れをご紹介していきます。

 

危篤・臨終

仏式の葬儀は、故人が亡くなった後に僧侶などを交え執り行われますが、カトリック式は危篤の段階で神父を呼びます。

神の御許へ旅立つ前に、生前の罪を悔い改め身を清めなければならないという思想の元、最期の瞬間を大切に扱います。立ち会う神父による臨終の祈りと秘跡の一つである塗油を行い、人生の罪の許しを乞い、安らかな旅立ちを祈ります。

 

通夜・前夜式

納棺を通夜式の前に執り行うのも仏式との違いです。遺体は清められ死に化粧を施し納められます。キリスト教の通夜は日本の風習に合わせて設けられたため、決まった手順やしきたりなどは特にありませんが、カトリックの通夜は「通夜の祈り」と呼ばれ、神父とともに祈りをささげます。聖書を朗読し聖歌を歌う場合もあります。

 

葬儀・告別式

葬儀は、故人が所属していた教会で行われます。神父が聖歌とともに入場する入堂聖歌から始まり、棺に聖水を注ぎ、香を振りまく献香を経て葬儀のミサへ移ります。

葬儀のミサでは、神父の聖書朗読と説教、参加者全員で祈りをささげる「言葉の典礼」と、遺族がパンと葡萄酒をささげ、神父からキリストの身体、すなわち聖体となったパンと葡萄酒を受け取る「聖体拝領」を行う「感謝の典礼」などが執り行われます。

 

出棺・火葬

遺族が最後のお別れを告げます。この時に献花をし、故人に祈りをささげます。

キリスト教は基本土葬ですが、火葬が一般的な日本ではそちらにのっとります。棺の中を花で満たし、参列者は神父とともに最後の祈りをささげ、火葬される棺を見送ります。骨は他宗教同様骨壺に収めますが、桐箱の覆いには黒地に十字架があしらわれたものを使う場合があります。納骨のタイミングは厳密には設けられていませんが、大体は1カ月後の追悼ミサの時に納められます。

 

食事会

全ての儀式の終了後、参列者で食事をする宴席を設けます。大体は1時間~1時間半程で、喪主が参列して頂いた方々に感謝のあいさつをしてまわります。地域によっては宴席終了のあいさつをしない場合もあるようです。

 

カトリック式葬儀の注意点

どの形式の葬儀にも注意すべき点は存在します。カトリック式葬儀では仏式葬儀と異なる点が多くありますので、故人や遺族への不敬へとつながらせないようにし、しっかりと弔意を表すため、形式におけるマナーと注意点は把握しておきましょう。

 

お布施などの表現は使わない

まず、カトリック形式の葬儀では「お布施」などの表現は用いません。教会に寄進、という形で「献金」としてお渡しするのが主流です。また、香典袋の書き方も「御花料」「御ミサ料」「ご霊前」などの表書きが使われます。

言い回しに関しても死生観が仏式と大きく異なるので、「お悔やみ申し上げます」ではなく、「安らかな眠りをお祈りいたします」という表現が用いられます。

 

遺影の扱いは慎重に

遺影も慎重に扱う必要があります。絶対ではありませんが、目立つところには飾りません。また、プロテスタントでは生花を飾る考えもありますが、カトリック式では教会に供花を飾らないので、もし自宅などに贈る場合は事前に確認を取るのが良いでしょう。

キリスト教の場合は、白や淡いピンクなどの色合いの花を籠に入れたフラワーアレジメントを贈るのが一般的です。供物を贈らない点も、仏式との違いです。

 

服装は通常の葬儀と同じ

葬儀に参列する際の服装は、仏式とあまり変わりません。通夜はダークスーツ、葬式や告別式はブラックスーツを着用すると良いでしょう。また、カトリック形式ではよく帽子が用いられます。大抵の場合手袋とセットで、黒のレースやベールが使われた真っ黒な帽子です。これは女性に限り、マナー違反にはなりませんが、そもそも遺族や親族のみ使うものなので参列者は使用しない方が良いでしょう。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。同じキリスト教であるプロテスタントとの違いもありましたが、仏式との違いは大きなものばかりでした。

故人の迎える「死」という概念に対する認識、死生観の違いが故人の死を悼み、また故人との決別を果たす葬儀という場に現れているようです。

特にカトリック含むキリスト教は死を「悲しみ」や「不幸」「悔やむもの」と捉えず、神の御許へ旅立つ「祝福されるべき事」として扱うので、故人の安らかな眠りや新たな旅立ちを祝福するための儀式や祈りが葬儀の中で多く行われます。なじみのない事柄が多々ありますが、儀式一つ一つに込められた思想や姿勢を知り、それらを教派の形式にのっとり尊重することによって、死後も安らかであって欲しいという故人への弔意を共有し、参列ができればと思います。

top