通夜に参列するときに必ず知っておきたい葬儀マナーとタブー

お通夜と葬儀、告別式はお葬式の一部です。「通夜」を知っている方が多くても「仮通夜」を知っている方、また仮通夜という言葉は知っていても内容まで詳しくわからないという方が多いのではないでしょうか?

この記事では、通夜、仮通夜について、通夜におけるマナーとお通夜でのタブーについてお話していきます。

お通夜が持つ意味

通夜は家族、親族、友人など身内が夜通し灯りを消さずに故人のご遺体を見守るという1つの儀式です。一般的に1時間~3時間で終わることが多く、最近では半通夜といわれることもあります。夕方~始まり夜にかけ、参列者は焼香を行って故人の遺族が料理などを用意し参列者をもてなします。

お通夜の歴史

お通夜の歴史はとても古く、古事記や日本書紀をはじめとする歴史的な書物にも登場します。当時は「もがり」と呼ばれ、現代と同じように本葬するまでの間、棺に安置された故人を見守るものでした。時代が進化するとともに火葬の文化が発展し、もがりが形を変え、現在のお通夜となっていきます。

お通夜の時間と仮通夜

お通夜は細かく分けると「本通夜」と「仮通夜」に分けることができます。それぞれを分けて執り行うところと、そうでないところと、地域によっても違いがあるものです。では、それぞれの違いはどうなっているのでしょうか。

本通夜が執り行われる時間

お通夜は、故人が亡くなった翌日に、弔問客を迎えて執り行われます。夕方18時から19時頃にかけて始まり、およそ2から3時間ほどかけて執り行われるのが一般的なお通夜です。その翌日に、葬儀や告別式が行われます。

仮通夜とは

「仮通夜」という言葉もよく耳にしますが、仮通夜とはお通夜の前に執り行われるものです。弔問客を招いて行われるお通夜とは違い、故人が亡くなった当日に、遺族や親族だけで執り行います。その目的はお通夜と同じで、一晩中ろうそくの火や線香の火を絶やすことなく燃やし続けながら、故人をゆっくりと見守るのです。

弔問客を招くことを目的としていないため、始まる時刻などは決まっていません。

お通夜の時間を決定する際の注意点

お通夜の日程は、故人の死をゆっくり悲しむ暇もなく、すぐに決定する必要があります。

その日程を決めるにあたり、いくつかの注意点があります。

斎場と火葬場の確保

まず何よりも、斎場と火葬場を確保してから、その日程をもとにお通夜を決めなくてはいけません。そのため、これらの会場をおさえられた日の前日が、お通夜の日程ということです。また、ご遺体は死亡を確認してから24時間以上経過しなければ、火葬や埋葬が行えないことも忘れないようにしましょう。

友引

六曜と呼ばれる日取りの中でも、「友引」にあたる日に、お通夜やお葬式を避けるのが一般的です。友を死に引き込んでしまうという悪いイメージがあり、縁起が悪いとされるからです。しかし、ご遺体の状況や火葬場、斎場の都合を考えると、こだわりすぎずに判断することも大切とされています。

お通夜におけるマナー

そんなお通夜には、執り行う遺族側にも、参列する弔問客側にもある一定のマナーがあります。このマナーをしっかり守らなければ、遺族だけではなく、故人に対しても失礼になってしまうのです。だからこそマナーをしっかり遵守したいところですが、ではどんなマナーがあるのでしょうか。ここでは、遺族側と弔問客側の通夜のマナーをそれぞれ紹介していきます。

遺族側

 

・席順

 

お通夜での席順にはルールがあり、祭壇に一番近い席が上座で故人に血縁関係がより近い人から順に、祭壇そばの席に着席していきます。祭壇に向かって右側が遺族席、左側が参列席です。どちらも上座は前列、通路側に近い位置になります。

遺族席の最前列に喪主が座り、次にご遺族が座ります。血縁関係が深い順に座っていきます。

 

・挨拶

僧侶の読経が終わった後、喪主は弔問客へ向けて挨拶をしますが、参列へのお礼の旨をできるだけ手短に挨拶します。

挨拶の最後に、翌日に執り行われる葬儀の案内をすることを忘れないようにしましょう。

 

弔問客側

・.参列する基準

本来お通夜は、親族や近親者などの、故人とかかわりが深かった人のみが集まって執り行われるものです。特別親しかったというわけでなければ、お通夜ではなく翌日の葬儀や告別式への参列が一般的となります。ですが、お通夜が執り行われる時間の方が都合がいい場合、お通夜に参列しても問題ありません。

 

・服装

ひと昔前までは、お通夜に弔問客として訪問する際には、正装ではなく、地味な平服で参列するものでした。

それは本来、お通夜が親族だけで執り行われるものだからです。

正装すべきなのは親族側であり、弔問客は正装の必要はありませんでしたが、時代の流れとともにそのスタイルも変化しました。

お通夜の執り行われる時間が参列しやすい時間帯であるので、正装してお通夜に参列する人が増えたのです。

そのため、地味な平服で参列しても問題ありませんが、正装して喪服を着用するなら、できるだけ黒や紺といった地味な色の正装をします。

女性は、準礼服や平服でも構いませんが、黒や濃紺などの地味なスーツか、無地のワンピースにしましょう。胸元が開きすぎているものや、透ける素材や露出が少ない服装を心がけてください。

 

・香典

香典は、基本的には故人の宗教に合わせて包みます。気になる表書きですが、仏式なら「御香典」や「御香料」が一般的です。故人の信仰していた宗教が不明なときは「御霊前」とします。

 

・通夜振る舞い

通夜振る舞いとは、喪主が参列者に感謝の気持ちを現すものであり、故人の思い出話に花を咲かせて供養するという意味も持っています。

そのため、通夜振る舞いに誘われたら、特別な理由がなければお受けするのがマナーです。

ほんの少しの時間、着席して、少し口をつけるだけでもかまいません。

しかし、長時間長居することはかえってマナー違反となるため、注意が必要です。

お通夜でタブーとされる行為

お通夜は、故人の尊厳を大切にしながら執り行われる、とても大切な儀式です。

そのため一定のマナーが設けられているものですが、ここではお通夜の席でタブーとされている行為について説明していきます。

香典に新札

お通夜はお祝いの席ではありません。そのため、香典に新札を包む行為は、当然ながらNGです。亡くなることに備えて、新しいお金を準備していたと捉えられてしまうからです。

とはいえ、汚れたお札を包むのではなく、できるだけきれいな紙幣を準備し、新札しかない場合は、一折して軽くしわをつけてから、香典袋に包むようにしましょう。

通夜振る舞いを断る

通夜振る舞いは、故人を偲ぶための時間として、喪主が通夜の終わりに設ける食事会です。

これは、喪主から参列者への感謝の気持ちを表す意味もあります。

ですが、みんなで故人のことを少しでも多く思い出し、思いを馳せましょうという気持ちが大切なので、その誘いを断ると失礼にあたります。

どうしても断る場合でも、一口でも箸をつけるのがマナーです。

また、途中で退席する場合も、喪主や遺族に一言声をかけてから退席するようにしましょう。

私語

お通夜は、厳粛な場でもあります。大きな声でお喋りすることは、当然ながらマナー違反です。極力小声で、必要最低限の会話をするよう意識しなくてはいけません。

忌み言葉の使用

「忌み言葉」とは、不幸が繰り返されることを連想させるような、悪いイメージがつく言葉のことをいいます。「重ね重ね」や「度々」「再三」などの言葉を、お通夜の席では使わないようにしましょう。

まとめ

人が亡くなるのは、とても悲しいことであり、辛い現実です。お通夜はそんなときに執り行われる大切な儀式ですが、執り行う側も参列する側も、その意味や意義を知って参列することが、何よりも故人への供養となります。

故人の在りし日を偲びつつ、お通夜について遺族側、参列者が、それぞれ知っておくべきマナーを忘れないようにしましょう。

top