葬儀のお布施の金額相場は?包み方や渡す際のマナーもまとめて解説

葬儀などで渡すお布施ですが、お布施の意味や渡し方のマナーを知っていますか?お布施のマナーを身に付けていれば、いざというときに慌てなくてすみますよね。

そこで今日は葬儀のお布施の意味や、お布施の相場、お布施に関するマナーについてまとめて紹介していきます。ぜひ参考にして役立ててくださいね。

葬儀のお布施に込められた意味とは?

お布施の言葉の由来は、「ある僧侶が貧しい家の説法をしたお礼として、薄汚れた布を貰い、その布で僧侶がつぎはぎだらけの袈裟を作った」というインドの逸話からきていますが、本来、お布施は感謝の気持ちではなく、仏教への信仰心を表すものでした。

しかし、今のお布施は葬儀や法要などで、読経や戒名を頂いた謝礼として僧侶へ納めるお礼になっています。お布施は金銭のことだけではなく、見返りを求めずに感謝の気持ちが込められているのです。

葬儀や法事のお布施の金額相場は?

お布施の相場は儀式、法要などによって違います。ここでは葬儀や法事のお布施の金額相場についてお話していきます。

葬儀のお布施

葬儀のお布施の金額相場は地域によっても違います。都心部、地方によっても異なります。一般的には、東京近郊であれば20万円~50万円(通夜、葬儀、告別式、初七日まで行う場合)ぐらいが相場で、関西近郊の場合は20万前後が相場といわれています。

実際の相場は、地域性や宗派、菩薩寺との関係性によってもお布施の相場は変わってきます。また「一日葬」「直葬」などの葬儀のスタイルによっても、お布施の相場は違うので、菩薩寺や葬儀会社に確認したほうが安心ですね。

法事や法要のお布施

法事や法要のお布施は3万~5万円ぐらいが相場になりますが、お車代として5000円~1万円

ぐらい包みますが、法要にはいろいろな種類があります。

・四十九日の場合……3万~5万円ぐらい

・一周忌法要の場合……3万~5万円ぐらい

・三回忌法要の場合……1万~5万円ぐらい

・7回忌法要の場合……1万~5万円ぐらい

が相場になります。

宗派に異なるお布施の金額相場

宗派によってもお布施の相場は違います。

浄土宗の場合……30万~50万円ぐらい

浄土真宗の場合……20万円ぐらい

日蓮宗の場合……30万円ぐらい

曹洞宗の場合……30万円~60万円

神道の場合……20万~50万円

キリスト教の場合……10万円~40万円

が相場になります。

仏教は宗派によって相場が違い、戒名の格式によっては相場が高額になります。

神道の場合は神職に謝礼金を渡したり、キリスト教では教会へ「献金」牧師、神父、などにも謝礼を渡したりします。

葬儀のお布施以外に必要な費用の内訳

葬儀にはお布施以外にも必要な費用があり、お布施とは別に渡します。ここでは葬儀に必要なお布施以外の費用を紹介していきます。

読経代

読経料は、僧侶が読経していただいた感謝として支払われるお気持ち代です。

通夜、葬儀の場合……15万~50万円

四十九日法要の場合……3万~5万円

一周忌法要の場合……3万~5万円

祥月命日……5000円~1万円

納骨式の場合……1万~5万円

お盆の場合……5000円~1万円

が相場になりますが、納骨法要の場合は1万~5万円ぐらいが一般的ですが、こちらも菩薩寺との関係性によっても変わってきます。

戒名代

戒名代は故人の戒名に支払われる費用になります。これは宗派や菩薩寺、戒名の階級によって金額が違ってくるので特別なランクが高い戒名の場合は高額になります。一般的な戒名代の相場は10万~100万円になっています。故人の知名度によってはかなり高額な戒名料が必要になることもあります。事前に菩薩寺や葬儀社に確認しておくのをおすすめします。

御膳・お車代

御膳代は通夜、納骨式、法事後に行う会食に僧侶が参加できない場合に支払う費用です。地域性に違いはありますが、葬儀を葬儀場で行う場合は必ずしも必要ではありません。

お車代は葬儀や法事、法要のときに葬儀場、お墓、自宅まで足を運んでもらった僧侶にお気持ちとして渡す費用になります。御膳代の相場は5000円~1万円が相場です。

菩薩寺で葬儀を行う場合や、ご遺族の代表者が、僧侶の送迎を行った場合は必要ありません。遠方から僧侶が来てもらい宿泊が必要な場合は宿泊代も必要になります。お車代の相場は5000円~1万円になります。

葬儀のお布施に関するマナー

お布施を渡すときにはマナーが必要です。ここではお布施の表書きの書き方、袱紗の包み方、お布施を渡すタイミングについてお話していきます。

表書きの書き方

お布施は不祝儀袋に入れて渡しますが、蓮の模様入りの不祝儀袋は仏式の場合だけになります。キリスト教の場合は不祝儀袋ではなく白い無地の封筒にしてください。

表書きは一般的には黒の筆ペンやフェルトペンで、袋上部の中心に「お布施」「御礼」と書きます。そして下半分にはご遺族代表の名前か家名どちらを書いても大丈夫です。

神道やキリスト教の場合は「お布施」ではなく「御礼」と書きましょう。教会にお布施を渡す場合は「献金」や「ミサ御礼」と書きます。

袱紗の包み方

お布施は必ず「袱紗」に包んで渡します。袱紗は紫や黒の法事用の地味系の色を選ぶようにしてください。紫色の袱紗を選ぶのが無難です。

袱紗の包みかたは

①袱紗を裏向きで置きます。

②その上に不祝儀袋を表書きが読める方向で置きます。

③中心よりやや右側寄りに置きます。

④右を中に折り込みます。

⑤右、下、上の順に折ります。

⑥残りの左側を折り包み端を裏側に回す。

渡し方

お布施を渡すタイミングは僧侶が法事、法要後の会食に参加するかによっても変わります。僧侶の都合に合わせるのが良いでしょう。

法要前に渡すと、法要が終わるまで僧侶が管理しなければいけなくなりますので、法要後に渡すのがベストです。

会食に参加する場合、会食のときに「お車代」と同じタイミングで渡しますが、僧侶が会食に参加しない場合は法要後に「お車代」「お布施」と合わせて「御膳代」を渡しましょう。

 

お布施の渡し方は、袱紗をお盆に載せ僧侶の近くまで持っていき、そこから袱紗から出して手渡しするのがマナーとされています。

袱紗を直接持っていき、手で渡すのは失礼になるので、絶対にやめましょう。もし、お盆がない場合は袱紗を僧侶の側まで持っていってから、一度、不祝儀袋を袱紗から取り出して、袱紗の上に置いてください。お盆の右上を右手で持ち、左下を左手で持ってください。それから、両手でお盆を持ち、右回りに回して僧侶から見て表書きが正しい向きになるようにして渡します。

まとめ

いかがでしたか、今回は葬儀のお布施の意味、金額相場や表書きの書き方、お布施の包み方、渡すときのマナーをまとめて解説してきました。いざというときに困らないようにこの記事を読んでお布施のマナーをしっかりと身に付けてくださいね。

top