香典の金額相場や基本知識まとめ

お通夜やお葬式に持参する香典は、基本的なマナーが必要です。マナーを知らないで香典を渡すと相手に失礼になってしまうことがあります。

そこで今回は、香典に入れる金額相場、間違ってはいけない香典袋の選び方や書き方、香典の渡し方についてお話していきます。

また、近年スタイルが変わってきたことによる、香典を辞退された場合の対応の仕方も紹介していきます。

香典とは 

 

香典とは、お通夜や葬儀・葬式に参列する際に線香や抹香、花の代わりに霊前にお供えするお金のことで、数ある中の弔い意の表し方の1つです。

通夜から参列する場合は、通夜のときに香典をお供えするのが一般的です。故人に供えられる金品のことで数ある弔意の中の表し方の1つです。

「このお金で、故人様の好きなものでも供えてあげてください」「このお金で、ご遺族の負担が少し楽になれば…」という気持ちの集約です。

 

香典の金額相場 

香典袋に入れる金額は、自分と故人との関係性や年齢によって変わるほか、法要で持っていく場合でも異なります。

ここでは、失礼に当たらない香典の金額相場、香典袋の選び方、書き方、渡し方を故人との関係性別に紹介していきます。

 香典の金額相場【親族の場合】 

 

故人との関係が親族だった場合は、香典の金額相場は以下の表になります。

 

関係性と年齢別で紹介していきます。

 

20代 30代 40代 50代 60代
祖父母 10,000~20,000円 20,000~30,000円 20,000~30,000円 30,000~500,000円 30,000~50,000円
 50,000円  50,000~10,000円 50,000~10,000円 50,000~100,000円 100,000円
兄弟姉妹 30,000~50,000円 30,000~50,000円 30,000~50,000円 30,000~50,000円 50,000~100,000円
叔父・叔母 5,000~10,000円 10,000~20,000円 10,000~20,000円 20,000~30,000円 20,000~30,000円
いとこ 5,000~10,000円 5,000~10,000円 10,000~20,000円 10,000~20,000円 10,000~20,000円

 

香典の金額相場【友人・知人の場合】 

 

故人との関係がだった場合は、香典の金額相場は以下の表になります。

 

20代 30代 40代 50代 60代
友人やその家族 5,000円 5,000円 5,000~10,000円 5,000~10,000円 5,000~10,000円
隣人や近所の方 3,000~5,000円 5,000円 5,000円 5,000~10,000円 5,000~10,000円
お付き合いがある程度 3,000~5,000円 5,000円 5,000円 5,000円 5,000~10,000円

 

金額はあくまでも相場ですので、故人とのおつきあい具合で金額を変える、一緒に参列する方がいれば相談して金額を決めるのも1つです。

 

香典の金額相場【仕事関係の場合】 

故人との関係が仕事関係だった場合は、香典の金額相場は以下の表になります。

 

20代 30代 40代 50代 60代
上司や部下 5,000円 5,000円 5,000円 5,000円 5,000円
勤務先社員の家族 5,000円 5,000円 5,000円 5,000円 5,000円
取引先の人 5,000円 5,000~10,000円 5,000~10,000円 5,000~10,000円 10,000円

 

金額はあくまでも相場ですので、故人とのおつきあい具合で金額を変える、一緒に参列する方がいれば相談して金額を決めるのも1つです。

 

葬儀以外の香典の相場

お通夜や葬儀以外に、法要でも香典を準備する必要があります。

 

故人が亡くなって初めて迎えるお盆「初盆」に渡す香典の金額相場は以下の表になります。

 

20代 30代 40代 50代
祖父母 3,000~10,000円 3,000~30,000円 3,000~30,000円 5,000~30,000円
10,000~50,000円 10,000~50,000円 10,000~100,000円 10,000~100,000円
兄弟姉妹 10,000~30,000円 10,000~30,000円 10,000~50,000円 10,000~50,000円
叔父・叔母 3,000~10,000円 5,000~20,000円 5,000~30,000円 5,000~50,000円
友人の親や近所の方 2,000~10,000円

 

故人が亡くなってからの「7回忌」に渡す香典の金額相場は以下の表になります。

 

親戚関係 10,000円~30,000円※
付き合いが深い友人 10,000円~30,000円
付き合いが浅い友人 5,000円~10,000円

 

※夫婦で参列する場合は20,000~50,000円。会食も参加する場合は、さらに10,000~20,000円上乗せします。

 

 香典袋の選び方 

 

香典袋にはさまざまな種類があり、決して見た目や好みで選んではいけません。宗派によって香典袋のデザインが異なっており、違った香典袋を持参すると失礼に当たってしまうからです。

ここでは、香典袋の種類と「仏式」「神式」「キリスト教式」で用意したい香典袋の特徴と、無宗教の場合に用意したい香典袋を簡単に紹介していきます。

 

仏式の場合は、黒白または双銀の結びきりの水引がかけられています。無地のものや薄墨で蓮の花が書かれているものもあります。

 

神式の場合は、白色のシンプルなものを、水引の色は黒と白の結び切りのものを用意してください。市販されている香典袋の中には 神式の場合は蓮の花などの絵柄が入っているものもあるので充分に注意してください。

 

キリスト教の香典袋は、水引がかけられていないもので、無地や十字架、ユリがかかれているものを選びます。

 

無宗教の場合は、仏式の香典袋でも構いません。

香典袋の書き方 

宗派にあった香典袋を用意したら、次に表書きです。

表書きをする際のポイントは2つあります。

まずは、表書きは薄墨の筆ペンで書くことです。基本的なマナーとなりますので注意してください。

2つ目は、宗派や故人が亡くなってから経った日数によって表書きが異なることです。表書きの書き方は以下で詳しく説明します。

中袋の書き方 

香典袋には、中袋というお金を入れる封筒がついてきます。中袋の表面に金額を、裏面に住所、氏名、連絡先を書き入れます。

表面の金額の書き方ですが、数字は漢数字を使って書かなくてはいけません。「金」を数字の冒頭に書いて「円」という漢字も「圓」を使います。

数字は以下の表のように書くのがマナーとなります。

 

3,000円 参仟圓
5,000円 伍仟圓
10,000円 壱萬圓
30,000円   参萬圓
50,000円 伍萬圓
100,000円 拾萬圓

中袋がない場合は、香典袋の裏面に、住所、氏名、連絡先、金額を書きます。

書き終わったら、お札の顔か書かれている方を下に向け、裏向きにして入れましょう。

 

 表書きの書き方 

 

香典袋の表書きに関しては、最近印刷されているものが多いため、まずは香典袋の選び方に注意してください。書かれていない場合は、適した香典袋を選び自分で書かなくてはいけません。表書きの書き方を宗派ごとに紹介していきます。

 

まずは、仏式の香典袋の表書きについてですが、浄土真宗と浄土真宗以外では書き方が異なる点に注意が必要です。浄土真宗の場合は表書きに「御仏前」と書き、浄土真宗以外では「御霊前」と書きます。

神式の場合は、表書きを「御榊料」や「御玉串料」と書きます。キリスト教の場合は表書きを「御花料」と書きます。無宗教の場合は、一般的な表書きとなる「御霊前」で構いません。

香典の渡し方 

香典袋は必ず袱紗(ふくさ)と呼ばれる布に包んでおきます。

会場についたらすぐに施主に挨拶し、袱紗を用意します。右手に袱紗を持って左手で香典を取り出し、相手から名前が読めるように向きを変えて両手で渡してください。

香典を渡す際はお悔やみの言葉として、「御霊前へお供えください」、「この度は突然のことでお悔やみ申し上げます」などと添えると良いでしょう。

香典を辞退された場合はどうする?

お通夜やお葬式のスタイルが変わってきたことにより、香典を辞退されるケースが多くなっているようです。そのような場合どのように対応するべきなのでしょうか。

もし、香典を辞退された場合、自分の気持ちではなくご遺族の意向を尊重しなくてはいけません。供養の気持ちを断られて複雑な思いになる、辞退したいといわれて受け入れていいものか迷うところですが、ご遺族の意向を受け入れましょう。

香典を渡せなくても、気持ちを切り替えて故人を思いながらお通夜、葬儀に参列しましょう。

 

 まとめ 

急なお通夜や葬儀の際、準備するときに戸惑う「香典」について紹介してきました。

最後にポイントをまとめると、

・香典に入れる金額は、個人との関係性や年齢で相場が異なる

・初盆や法要で用意する香典の金額にも関係性や年齢で相場が異なる

・準備する香典袋や表書きは宗派によって異なる

といった点が注意すべきポイントです。

詳細まで覚えることができなくても、香典を用意する際には守るべきマナーがあることは頭に入れておきましょう。

近年ではお通夜や葬儀のスタイルが変わっており、中には香典を辞退する方も増えています。柔軟に対応し、故人を思い、遺族に失礼のないようふるまいましょう。

 

大和市の葬儀なら雅葬会におまかせ

雅葬会では、大和市の葬儀のご案内が可能です。

ご契約前に葬儀の全費用をご提示しますので、ご遺族の把握していない費用は一切発生いたしません。

高度な葬祭知識と施工技術を兼ね備えたプロが、高品質で行き届いたサービスのご葬儀をお約束いたします。

大和市の葬儀であれば、大和斎場をお使いいただけます。市営の斎場を利用したご葬儀なので、低価格で高品質な葬儀をご提供できております。

ホームページでは、全ての費用の内訳を公開しておりますので、大和市でのご葬儀ならぜひ一度雅葬会にご相談ください。

top