浄土真宗の葬儀とは?流れからマナーまで、通常の葬儀との違いを解説

皆さんは、一言に仏式と言っても、宗派によって葬儀の形式が異なるということをご存知でしょうか?
中でも日本最大の宗派である、浄土真宗の葬儀について、通常の葬儀との違いなどを詳しくご説明いたします。

「浄土真宗の葬儀に呼ばれたけど、何に気をつければいい?」
「お焼香の時に、緊張したくないから事前に知っておきたい」

そんな方はぜひこの記事を最後まで読んでみてください。

 

葬儀の流れやマナーは宗派によって異なる

葬儀には仏教や神道など、信仰する宗教や宗派に基づいた葬儀形式があります。

葬儀の目的や実際の流れ、作法なども、それぞれの宗教や宗派によって異なります。これは、それぞれの宗教・宗派ごとに、死生観が違うことが影響していると考えられます。死生観とは、生や死に対する考え方のことです。

主な仏教の宗派には天台宗、真言宗、浄土宗、臨済宗、曹洞宗、日蓮宗などがありますが、浄土真宗も日本の仏教を代表する宗派のひとつであり、浄土真宗として定められた葬儀式の内容や作法が存在します。浄土真宗で葬儀を行う側になった場合や、浄土真宗の葬儀に参列する側になった際に、相手に失礼にならないよう、基本的な式の内容や作法を知っておきましょう。

 

浄土真宗の葬儀の特徴

まず浄土真宗以外の宗派との比較を交えながら、特徴的な部分を紹介いたします。

浄土真宗では亡くなった方は直ちに阿弥陀如来(あみだにょらい)の力によって極楽浄土へ導かれて仏になるという考え方があり、浄土真宗に基づく葬儀の主たる特徴となっています。

この極楽浄土に導かれ仏になることを「往生即成仏(おうじょうそくじょうぶつ)」と言う場合もあります。その他多くの宗派では、亡くなった方は49日間の死出の旅に出ると言われていて、この49日間は「霊」という状態だといわれていますが、浄土真宗ではこの「霊」という存在自体を認めていません。

 

故人に対する考え方

浄土真宗の葬儀は、直接的に故人に対して何かをするものではありません。

浄土真宗では、故人のために何かを出来るのは阿弥陀如来のみであるという考え方が基本にあります。そのため残された者としては、阿弥陀如来に対して故人の極楽往生を祈ることになります。つまり浄土真宗の葬儀では、直接故人の往生を祈るのではなく、阿弥陀如来に故人の往生を託すという間接的な形式をとっていることになるのです。

また葬儀は、故人が阿弥陀如来との接点を与えてくださったこと、阿弥陀如来の教えを受ける機会を与えてくださったことに感謝する意味合いも持っています。

 

「本願寺派」と「大谷派」で異なる点

浄土真宗はさらに、「本願寺派」と「大谷派」で宗派が分かれています。

しかし本願寺派と大谷派では、葬儀において基本的な考え方や作法について、同じ部分が多くあります。それは、本願寺派と大谷派が別れたのは戦国時代から江戸時代にかけての政治的な問題が原因であり、宗教的な見解の相違で別れたわけではないためです。

葬儀に関して本願寺派と大谷派で違いが見られるのは、たとえば次の部分です。

  • 式次第、特に大谷派では葬儀式が二部構成となっている。
  • お焼香の回数(本願寺派1回、大谷派2回)
  • 読まれるお経の種類
  • 蓮如(れんにょ)が残した文書の呼称(本願寺派では「御文章」、大谷派では「御文」)
  • 燭台(ロウソク立て)や香炉の形状

 

浄土真宗の葬儀の流れ

それでは、浄土真宗の葬儀の大まかな流れを、本願寺派と大谷派に分けて解説いたします。

 

1. 本願寺派のお葬式

臨終の際、末期の水は取らず故人は北枕に寝かせます。清拭・湯灌などの処置の後に白服をかけ(死後すぐに極楽浄土にたどり着いているので死装束は必要ありません)顔にも白布をかけます。通夜の後も「線香の煙を一晩絶やさない」などの習わしはありません。

 

納棺勤行の後、葬儀が行われます。僧侶による読経、焼香と続き、ご遺族や参列者の焼香になります。

 

葬儀のあと出棺式が行われ、火葬・拾骨をします。その後は他の宗派同様、回向・法要に入る場合がほとんどです。故人は亡くなってすぐ仏様になっておられるので、故人のためではなく遺族の精進明けの儀式の意味合いがあります。僧侶に勤行(ごんぎょう)をあげて短念仏を唱え儀式が終わります。

 

2. 大谷派のお葬式

本願寺派同様、亡くなられたらすぐ極楽浄土に行って仏様になるという教えですので「冥福を祈る」「死出の旅路につく」という概念がありません。ですから守り刀を持たせたり故人に一膳飯をお供えすることなどは行いません。

大谷派の葬儀は「葬儀式第一」「葬儀式第二」と2段階に分かれているのが特徴的です。

まず葬儀式第一・棺前勤行を行い、次に葬場勤行で導師による読経、焼香が行われ遺族や参列者の焼香へと続きます。

その後に葬儀式第二を行います。昔は自宅葬が主流でしたが、現在では少なくなっており、仏間(葬儀式場)と火葬場での勤行も地域事情に歩み寄った形で、式次第が組み直されます。

以降、出棺式から回向・法要までは本願寺派と同様です。

 

浄土真宗の葬儀のマナー

焼香の作法はご本尊の前で一礼し、お香を3本の指で摘むところまでは一般的なものと同じですが、本願寺派の場合お香を額に押しいただかずそのまま1回だけ香炉にくべます。大谷派は同様にして2回香炉にくべます。

 

香典袋の表書きの書き方、浄土真宗では、香典の表書きを「御霊前」ではなく「御仏前」と書きます。他の宗派では四十九日を過ぎて故人が仏様になると考えますが、浄土真宗では亡くなってすぐに仏様になるということで「御仏前」となるのです。本願寺派と大谷派ともに「御仏前」です。

 

お焼香

浄土真宗の葬儀におけるお焼香の作法は、最も一般的な立礼焼香のやり方とほぼ同じです。

異なるのは、お香を摘んでから額に押しいただかずに香炉にくべるという点です。

本願寺派はお香を額に押しいただかずそのまま1回だけ香炉にくべます。大谷派は同様にして2回香炉にくべます。

 

数珠

数珠の種類や持ち方も、宗派によって異なります。

浄土真宗では、男性用は主玉が22個、女性用は八寸(約24.2cm)と長めの数珠「お念珠」を使います。

お念珠の持ち方は、本願寺派と大谷派で違いがあります。本願寺派は二重にしたお念珠の房が合掌の下に垂れ下がるように両手にかけます。

大谷派は、房は合掌した親指で挟むように両手にかけます。

 

お清め

葬儀の後にお清め用の塩が配布され、自宅の玄関に入る前にお清めの塩をまいた事があるという方は多いでしょう。

浄土真宗の葬儀では、お清めの塩を使わないという特徴があります。そのため葬儀会場でも、参列者への塩の配布はありません。

そもそも、葬儀に参列した後に塩で清めるのは、神道式の「穢れ」という考え方からきています。浄土真宗では故人は逝去とともに仏となっているので、穢れの考え方は当てはまらないためと言われています。

 

香典の表書き

外袋には、表面の上段に「表書き」を書きます。

表書きとは、「御霊前」や「御仏前」など、香典を贈る際の名目のことです。仏式の通夜や葬儀では、「御霊前」と書き、四十九日以降は「御仏前」または「御佛前」と記入します。

浄土真宗では、香典の表書きを「御霊前」ではなく「御仏前」と書きます。他の宗派では四十九日を過ぎて故人が仏様になると考えますが、浄土真宗では亡くなってすぐに仏様になるということで「御仏前」となるのです。本願寺派と大谷派ともに「御仏前」です。

 

浄土真宗の葬儀のお布施

浄土真宗のお布施の相場の総額は、12万円~54万円程度です。

このように金額に幅があるのは、葬儀の時に呼ぶお寺様は1人なのか2人なのか、葬儀の当日に取り越して初七日法要まで執り行うのかという要素があるからです。

また、浄土真宗はその他の仏式の宗派に比べてお布施の金額は安くなっています。 

というのも、その他の宗派は「戒名料」というかたちで、名前をいただく際に発生するお布施があるのですが、浄土真宗では必要ないためです。死後の名前は浄土真宗では戒名ではなく、「法名」と呼ばれます。

 

葬儀に関するお悩みは「雅葬会」へ

浄土真宗の葬儀について、流れやマナーの違いをご紹介いたしました。

浄土真宗には「冥土」という概念がなく、亡くなった方はすぐに極楽浄土へ成仏することができる「臨終即往生」という教えがあるため、通常の葬儀と違う点があります。

葬儀は、授戒や引導、追善供養の回向(えこう)といった故人の魂が成仏するための儀式はありません。

浄土真宗の葬儀は、仏へ感謝を伝え、残された者たちが故人を偲ぶための儀式となります。

 

葬儀のことでお悩みなら、「雅葬会」へご相談ください。

葬祭ディレクターの資格を持ったスタッフが、親身になってサポートいたします。

 

top