葬儀屋ってどんな仕事?意外と知らない仕事内容をご紹介  

葬儀に参列をした際に、葬儀屋の手際のいい仕事ぶりを目にすることはあっても、実際にどのような仕事をしているのかまでは知らない方が多いでしょう。

 

葬儀屋とは、陰で遺族を支え、スムーズに儀式が行えるようにサポートをする、目立たなくても重要な「縁の下の力持ち」なのです。

 

ここでは、葬儀屋の仕事の流れと場面ごとの業務をご紹介し、葬儀屋の魅力をお伝えしていきます。

 

 

葬儀屋とは

葬儀に必要な葬具の販売や貸し出し、葬儀に関わる全般の業務を請け負う業者を「葬儀屋」といいます。

いわば、葬儀を総合して管理・進行する仕事で、業務内容は非常に多岐にわたります。

 

葬儀屋の仕事は、ご遺族などからの葬儀依頼から始まります。

ご遺体の管理、運搬から、葬儀内容の提案、斎場等の予約、葬儀に必要な備品の手配、当日の進行、アフターケアなど葬儀に関わる全てに関わり、トータルコーディネートする仕事です。

イメージから葬儀屋と言えば、お通夜や告別式などの葬儀に関わることのみを仕事としているとみられがちですが、葬儀後にも相続や名義の変更のまで関わる重要な業務であると言えます。

 

 

葬儀屋と葬祭ディレクターの違い

葬儀や葬祭に関わる業務を執り行うために、必要な資格はありません。

しかし、近年では厚生労働省の技能認定として、「葬祭ディレクター」「仏事コーディネーター」などの民間資格が設けられています。

これらの資格がないと葬祭業に従事できないわけではありませんが、葬儀に関わるスキルを保証する資格を保有していることで、選ばれる葬儀屋となるのは事実でしょう。

葬祭サービスの質の向上にも、これらの資格が役立っています。

 

葬儀屋には必要資格がなく、誰もが葬儀屋を名乗ることができます。

しかし、葬祭ディレクターは資格を取得し、保有している人だけが名乗れるものであるという違いがあります。

 

 

葬儀屋の仕事内容

葬儀屋の仕事内容は非常に多岐にわたり、幅広い分野の知識を必要とします。

一般的な葬儀屋の仕事の流れをご紹介いたします。

 

 

1.葬儀の依頼を受け付ける

ご不幸があると故人のご遺族や、関係性のある地域の警察署や病院、介護施設などから業務依頼を受けることから仕事が始まります。

故人の状況を確認し、ご遺族の葬儀の要望を聞き取り、その要望に応えられるように準備を進めます。

この時点での葬儀屋の仕事は、要望の聞き取りとそれに対応する葬儀内容の提案に関わる資料の作成、合わせて関係会社等との連絡などの業務となります。

 

2.ご遺体の搬送〜安置

正式に依頼を受けるとまずは、ご遺体の搬送を行うことになります。

お迎えの時間を打合せし、寝台車を手配し、ご遺体の保全のためのドライアイスを用意してお迎えに上がります。

ご遺体は、納棺までの間、安置されます。安置場所はご自宅や葬儀社、斎場の安置室の場合もあります。

安置にあたって、ご遺体を清め保全のための対応を執り行います。この時点での葬儀屋の業務はご遺体の安置と保全、運搬を行うこととなります。

 

3.葬儀内容の打ち合わせ、お見積もり

ご親族から希望される葬儀内容を聞き取り、葬儀の詳細の打ち合わせを行います。

この打ち合わせから葬儀にかかる費用を見積もり、ご遺族に葬儀にかかる費用の確認をしていただきます。ご承諾いただければ、契約を結ぶこととなります。

契約にかかわる内容は、式場、火葬場、お寺、お花、料理、香典返しと他社との連携も不可欠です。

ここでは、提案と手配といった業務が中心となり、営業の側面が強く出ることとなります。

 

 

4.葬儀の手配

葬儀契約が完了すると、さまざまな葬儀の手配を行います。

お通夜や告別式の会場となる式場の確保、火葬場の予約、読経の依頼と契約、お花屋さんへの献花の注文、お通夜等の食事の注文、香典返しの注文など手配先は多岐にわたります。

短期間で手配をするべき物事が多いため、分業して対応するのが一般的です。

また、お通夜や告別式では進行役を務めることになります。

ここでの葬儀屋の仕事は、コーディネート業務と言えるでしょう。

 

 

5.葬儀終了後のサポート

葬儀が終了しても、葬儀屋の業務は終わりません。

遺族の手続きや申請に関わるサポートも、葬儀屋が行います。

葬儀後、遺族は納骨や埋葬に関わる費用や申請の準備、年金の手続き、生命保険金の手続き、故人の確定申告や住宅ローン、医療費など手続きや申請を行わなければなりません。

その他にも、遺産相続や相続税に関わる事柄、土地、自動車、電話の名義変更などのサポートを遺族に寄り添い真摯に行います。

ここでの葬儀屋の業務は、アドバイザーに近いでしょう。

 

 

6.事務作業、後日のアフターフォロー

様々な手続きに必要な書類の作成や、申請書の作成などの事務作業も行います。

形見分けや遺品整理などを含めると、アフターフォローの期間は2ヶ月ほどです。

葬儀屋によって、このアフターフォローをどこまで対応するのかが異なります。

ここでの葬儀屋の業務は、事務職兼アドバイザーと言えるでしょう。

さらに、初七日、四十九日、一周忌と考えていけば、葬儀屋の業務の多さが理解できるはずです。

 

 

葬儀屋の仕事って大変?

これだけ幅広い業務があるのですから、葬儀屋の仕事が大変でないわけがありません。

いったん葬儀依頼が入ると、忙しい日々が始まります。複数の依頼に同時進行で対応することも珍しくありません。

当然ながら、家族を失った大きな悲しみを抱えた方から依頼される仕事です。ご遺族の悲しみを支えながら、業務を執り行う必要があり、常に配慮は欠かせません。

体力面ばかりでなく、時には精神的にきつい場面もあるでしょう。

もちろん、その大変さに見合ったやりがいがあるのも葬儀屋です。

 

 

葬儀屋ならではの仕事のやりがい

深い悲しみを抱えたご遺族と共に無事に葬儀が完了し、ご遺族からかけられる感謝の言葉は何よりもうれしい言葉です。役に立てたと実感し、充足感を味わえるのは葬儀屋のやりがいとも言える側面の一つです。

ご遺体の中には、不幸にも事故にあわれて亡くなられた方もいらっしゃいます。

遺体の処置をして葬儀ができるようにするのは、つらい作業ではありますが、葬儀が無事に終われば、無事にお送りできたと達成感を味わうことができます。

人の人生の終焉の場面に携わる仕事は、さまざまな人生の在り方を感じることができ、学びが多いのも葬儀屋の仕事の魅力の1つと言えます。

 

 

近年、女性の葬儀屋も活躍中

葬儀屋と言えば、男性をイメージされる方が多いようですが、近年の葬儀屋業界では性別の分け隔てなく、女性も活躍をしています。

葬儀屋は、遺族を不快にさせることがあってはなりません。その点、女性特有の物腰の柔らかさから、やさしさが男性よりも伝わりやすく、女性でも活躍できる業種となっているのでしょう。

遺族にとっても、男性よりも女性の方が気軽に相談をしやすい、と感じることもあるようです。

男性の葬儀屋の頼もしさとはまた違った頼りがいが、女性の葬儀屋にはあると言えます。

また、葬儀の準備などは、チームで分担して行うことが多いです。

力仕事は男性に任せ、遺族への対応とマネジメントに徹する形で、葬儀屋として素晴らしい仕事をされる女性が増えています。

 

 

信頼できる葬儀なら、雅葬会へ

葬儀のご相談は、実績のある葬儀社にするのが一番です。

「雅葬会」なら、葬祭ディレクター資格を保有した担当者がご遺族の要望にそった葬儀プランをご提案します。

葬儀社としての実績があるため、安心して任せることができるでしょう。

大和市での葬儀に関するご相談ならぜひ雅葬会までお問い合わせください。

 

top