葬儀の後に贈る香典返しはどうすればいい?マナーと相場を徹底解説

葬儀の後に贈るお返しといえば「香典返し」です。

なんとなく聞いたことはあるけれど、具体的にどんなものを贈ったらよいのか、時期はいつが好ましいのかわからないという人も多いでしょう。

そこで、今回は葬儀の後にお返しをするタイミングや香典返しの相場などを詳しく解説します。

 

葬儀の後のお返しは主に2つ!会葬御礼と香典返しの違いを解説

葬儀の後のお返しといえば「香典返し」です。

そもそも香典返しとは何かご存じでしょうか。ここでは香典返しについてや香典返しと似た「会葬御礼」について詳しく解説します。

 

香典返しとは

香典返しとは、葬儀当日に香典をもらった人へ後日お返しをすることです。

葬儀に参列してくださった人へ感謝を伝えることはもちろん、葬儀などの一連の流れを無事に終えることができました。という意味で送られています。

本来は、喪主が一人一人挨拶に回りながら香典返しを行うのが良いとされていましたが、遠方の方にあいさつ回りにいけないことや、喪主の負担を考えて挨拶状を添えて配送する方法が一般的になってきました。

場合によっては葬儀当日に渡すこともあるようです。

 

会葬御礼と香典返しの違い

葬儀のお返しには「香典返し」と「会葬御礼」の2つがあります。

それぞれの違いは、全員に渡すか条件がそろった人に渡すかです。

香典返しは名前の通り、香典に対してお返しをするお返しなので、基本的に香典を受け取らない場合は渡す必要がありません。

一方で会葬御礼は、葬儀に参列してくださった方全員に贈るお返しです。

このお返しは、参列してくださってありがとうという気持ちを込めて贈られるもので、香典の有無に限らず全員に渡すのが決まりとなります。

 

葬儀後に香典をお返しするタイミングとは

葬儀後のお返しである「香典返し」ですが、渡すタイミングをご存じですか?

基本的なタイミングは2つです。

  • 四十九日法事後
  • 当日

それぞれどのようなメリットや特徴があるのか詳しく見ていきましょう。

四十九日法事後

香典返しは、すべての法事が終わりましたということを伝えるため基本的には四十九日が開けてから渡します。

しっかり期間を開けることで、相手からもらう香典の金額に合ったものを贈ることができるメリットがあります。

宗教や宗派によって細かい決まりが異なることもありますが、故人がなくなってから30日~50日の間に渡すように心がけましょう。

当日返し

当日返しは「即日返し」とも呼ばれていて、葬儀の当日に香典をもらった人へ渡します。

会葬御礼の中に「これをもって香典返しとさせていただきます」といった手紙を入れておくことで、お返しを1度で済ませることができます。

ただし、いただいた香典の金額がわからないまま用意するので、当日返しで不十分と感じのであれば、再度四十九日後に贈る必要があるでしょう。

地域によって当日返しなのか四十九日法事後のお返しが適しているのかが変わります。

葬儀は幅広い年代の人が来るため、マナー違反とならない方法を選ぶようにしましょう。

 

葬儀後にお返しする香典返しの相場

葬儀後にお返しする香典返しの相場は、大体もらった香典の半分にあたる「半返し」が基本のようです。

昔は関東は半返し、関西は3分の1返しが主流でしたが、いろいろとややこしくなったことから全国統一で半返しになりました。

ただし、状況によっては3分の1返しで良い場合もあります。

特に、稼ぎ頭である一家の主や働き手が亡くなった場合は、今後の生活面の心配もあるので3分の1返しで問題ありません。

当日返しの場合は2,000円~3,000円が相場になります。

お花・供物・お手伝いをしてもらった場合に贈る香典返しの相場

香典の他に供物・お花・お手伝いをしてもらった人には、香典の他にもお返しをしたほうが良いのではないかと悩む人も多いかと思いますが、基本的に香典返しと別のものを改めて贈る必要はありません。

お花や供物をいただいた場合は、その金額と香典の金額を合わせたうえで半返しの香典を選ぶとよいです。

ただし、葬儀はほかにもお金がかかる儀式でもあるので余裕のある範囲でお返しをするようにしましょう。

お礼の言葉は必ず添えてください。

 

高額の香典を貰った場合に贈る香典返しの相場

親族や身内から5万を超える香典をもらった場合は「葬儀の足しにしてください」という気持ちが込められているため、必ず半返しする必要がないようです。

3分の1または4分の1でもマナー違反にはならないので、生活に支障のない範囲でお返しをするようにしましょう。

また、場合によっては「お返しはいらないよ」と言われることがあります。

そういった場合は、相手の厚意に甘えて香典返しではなく改めて言葉でお礼に行くとよいです。

親族以外で個人的に高額な香典をいただいた場合も3分の1程度のお返しで問題ありませんが、必ず香典返しは贈る必要があります。

逆に会社から高額な香典をいただいた場合は、社内に金額の決まりがあることがあるので香典返しは必要ありません。

 

葬儀の後に贈るお返しにふさわしい品物とは?

葬儀の後に香典返しとして贈る品物はなんでも良いというわけではありません。

基本は後に残らない「消耗品」を選ぶのがマナーです。

それを踏まえたうえでおすすめの品物をご紹介します。

  • お菓子
  • 飲み物
  • お茶の葉
  • 柔軟剤
  • カタログギフト

お菓子や飲み物は「悲しみを食い消す」柔軟剤や洗剤は「悲しみや不幸を洗い流す」といった意味合いあるので非常に人気です。

一方で、最近では香典返しをもらった側が欲しいものを選べるカタログギフトも人気が高まっています。

カタログギフトであれば、金額で分けられているので1つ1つ香典返しを選ぶ手間も省けるので、比較的忙しい葬儀後でも気軽に注文をすることができるでしょう。

まとめ

葬儀後のお返しは「会葬御礼」と「香典返し」の2つあることがわかりました。

特に香典返しは、法事がすべて終わりましたと参列者に知らせる役目もあるので、きちんと挨拶状と一緒に贈ることが大切です。

top