神式の葬儀とは?詳しい流れとマナーをご紹介

神式の葬儀は日本の宗教「神道」の葬儀のことで、「神葬祭」とも呼ばれています。

日本の葬儀は仏式で行われることが多く、神葬祭ではどういった事に気をつければいいのか分からない方も多いのではないでしょうか。神葬祭は、仏式の葬儀とは根本的な考え方やマナーが異なるので注意しましょう。例えば、仏式でいう香典は「玉串料」と言ったり、蓮の花が印刷された仏式の香典袋は使用しないようにするなどの注意点があるのです。

この記事では、神式の葬儀の歴史や意味などの根本的な考え方からマナーまで詳しく解説していきます。

 

神式の葬儀とは

神式の葬儀とは、日本古来からの宗教である神道の形式に則り行われる葬儀のことで、「神葬祭」とも呼ばれます。

仏式の葬儀と何が違うの?と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。しかし、神式と仏式では根本的な葬儀の考え方が異なります。神道では死を穢れとしており、それを祓い清めるということも神葬祭の目的になっていますが、仏式は死を穢れとはしておらず、故人の極楽浄土行き、仏様の弟子になることを願って見送るものです。

また、仏教では死後の名前として故人に戒名や法名がつけられますが、神道では戒名はなく、それに当たるものは諡(おくりな)と言われます。諡は自分でつけることができるので、戒名料などの料金がかかることがないのも特徴です。

ここからは、神葬祭の歴史や神葬祭に込められた意味を詳しくご紹介します。

 

神葬祭の歴史

日本で行われる葬儀は仏教徒が伝来以降は急速に仏式の葬儀が普及し、実際に今でも仏式の葬儀が一般的になっていますが、神葬祭は仏教伝来以前から行われていたということが「古事記」などの古典にも記されています。

江戸時代になるとキリスト教の信仰を防ぐために「寺請制度(てらうけせいど)」(必ずどこかの寺に所属しなければならないという制度)が実施されたことから、仏式の葬儀が強制されました。

しかし、江戸時代中後期になると国学の興隆によって国学者らによる神葬祭の研究が行われるようになり、日本古来の信仰に基づいた葬儀を求める「神葬祭運動」が起こったのです。神葬祭運動により、政府は神職とその嫡子(ちゃくし)に限って神葬祭を行うことを許可しました。明治時代になると一般人にも神葬祭が許可されるようになり、全国へ広まっていったのです。

 

神葬祭に込められた2つの意味

神葬祭には、「穢れ」と「先祖崇拝」という2つ概念があります。

上記でも神道では死を「穢れ」と捉えると紹介しましたが、「穢れ」とは気枯れとも書き、生命力や気が枯れた状態です。この状態をお祓いで清め、日常に戻すためという意味が神葬祭には込められています。

また、神道では「先祖崇拝」も大きな概念として持っており、故人の魂は守護神となり一族を守ってくれる存在になると考えられているのです。そして、故人の魂をその家にとどめて家の守護神となってもらうために、神社の神職によって執りおこなう儀式が神葬祭となっています。

仏教では崇拝対象が仏様で「輪廻転生」を信仰しており、葬儀は極楽浄土へ送り出すための儀式なので、考え方に大きな違いがあるでしょう。

 

神式の葬儀の流れをご紹介

葬儀というとお坊さんを呼んでお経を唱えてもらうイメージがありますが、神葬祭ではお寺ではなく神社の神主さんを呼び、祭詞と言われるものを読んでもらいます。

ここからは、

 

  • 逝去当日
  • 神葬祭1日目
  • 神葬祭2日目

 

の3日間の流れをご紹介していきましょう。

 

逝去当日

逝去当日は3つの儀式があります。順番に見ていきましょう。

 

帰幽奉告

帰幽とは神道で死去することを意味します。訃報を聞いたあとには、神棚や祖霊舎に対して故人の死を奉告する帰幽奉告(きゆうほうこく)を行いましょう。

神棚や祖霊舎に、「○○(故人)が帰幽いたしました」と報告を行い、その後神棚や祖霊舎の扉を閉じ、白い紙を貼ってふさぎます。

 

枕直しの儀

帰幽奉告の後は枕直し(まくらなおし)の儀を行いましょう。

ご遺体は北枕にして寝かせ、顔には白い布をかけて安置します。枕元には白無印の逆さ屏風を立てましょう。

そしてご遺体の近くに祭壇となる小さな台を設置し、枕飾りを施します。台の上には米・塩・水・故人の好物、両側には榊の枝葉をお供えしましょう。

 

納棺の儀

枕直しの儀が終わったら、納棺の儀を行います。

納棺の儀は、遺体を清めて白い装束に着替えさせて棺の中に遺体を安置する儀式です。

本来は神職を招いて行うものですが、最近は葬儀社の人の手助けの元、遺族の手で行うこともあります。また、白装束を着せず、遺体の上に白い布をかけるだけの場合もあります。

棺のふたを閉めた後は棺を白い布で覆い、祭壇にお供え物をして全員で礼拝を行いましょう。

 

神葬祭1日目

神葬祭の1日目には「通夜祭」と「遷霊祭」があり、これは仏式のお通夜に当たります。

通夜祭と遷霊祭の流れも見ていきましょう。

 

通夜祭

通夜祭は、儀式を司る斎主や喪主、参列者などが手水の儀を行い身を清めてから始まります。

通夜祭が始まると神職が祭詞(さいし)と祭文(さいもん)を唱えてくれるので、この時に遺族を含めた参列者は玉串奉奠を行いましょう。

玉串奉奠については、下記で詳しくご紹介します。

 

遷霊祭

通夜祭の次には遷霊祭(せんれいさい)が行われます。

遷霊祭は故人の魂を遺体から抜く儀式で、これによって霊魂が身体から離れ、仏教でいうところの位牌に移った状態になるのです。

遷霊祭を行うことで遺体は魂のない亡骸になると考えられており、葬場祭へと進みます。

 

神葬祭2日目

神葬祭の2日目は仏式でいう葬儀・告別式にあたります。

葬場祭・火葬祭・埋葬祭・帰家祭の4つの儀式があるので、それぞれ見ていきましょう。

 

葬場祭

葬場祭は、故人に最後の別れを告げるための大切な儀式です。

おおまかな流れは通夜祭と同じで、神職により祭司が奏上され、玉串奉奠を行います。また、弔電の朗読や喪主の挨拶も行われます。

棺への花入れなどの最後のお別れを行い、全て終わったら火葬場に向かいましょう。

 

火葬祭と埋葬祭

火葬場に着いてから、ご遺体を火葬する前に行う儀式が火葬祭です。

火葬祭では神職が祭詞を奏上し、参列者が玉串を捧げます。火葬祭が終わったら、ご遺体を火葬します。

埋葬祭はお墓に遺骨を埋葬する儀式です。昔は火葬場から遺骨を持ってそのまま埋葬するお墓に移動していましたが、近年は遺骨を一度自宅へ持ち帰って忌明けの50日後に行われる「五十日祭」で埋葬することが多くなっています。

 

帰家祭

帰家祭は、葬儀が無事に終了したことを示す儀式です。

帰家祭では、手を塩や水で清めて葬儀の終了を霊前に奉告することが目的となっており、その後は神職や関係者、参列者へのねぎらいや感謝・お礼を込めて宴席を開きます。

神様へのお供え物やお酒を、関わった人たち全員で分け合って飲食することで、身を清められると考えられています。

以上で葬儀はすべて終わりです。

 

神式の葬儀のマナーについて

神式の葬儀ではいくつかのマナーや注意点があります。

ここでは特に注意したいマナーについてご紹介しましょう。神葬祭に参列する際は、参考にしてみてください。

 

言葉

神葬祭に参列する際は言葉遣いにも気を付けましょう。

お悔やみの言葉として一般的な「お悔やみ申し上げます」や「ご冥福をお祈りします」などの挨拶は行わないようにしてください。「冥福」「成仏」「供養」「往生」は仏教用語なので注意が必要です。

代わりに、「平安」「拝礼」が神葬祭でのお悔やみの用語になります。神葬祭で遺族に言葉をかける際には、「御霊のご平安をお祈りします」「心より拝礼させていただきます」

という言い回しをしましょう。

 

玉串奉奠

仏式の焼香にあたるものが、神式の「玉串奉奠(たまぐしほうでん)」です。玉串とは、榊の枝に四手という紙片を下げたもので、神の霊が宿るとされています。

玉串奉奠の手順は、

 

  1. 神官に一礼して両手で玉串を受け取る。
  2. 祭壇に向けて一礼し、根元を祭壇に向けて玉串案の上に置く。
  3. 正面を向いたまま2~3歩退き、二礼してから柏手(かしわて)を2回打つ。(※このときの柏手は音を立てずに打ちましょう。)
  4. 最後に再び一礼して退き、神官やご遺族に会釈してから席に戻る。

 

手順3の柏手は忍び手(しのびて)と言い、音を立てずに打つのがしきたりなので気をつ気てください。

玉串奉奠は神葬祭では欠かせないものなので、手順を覚えておくといいでしょう。

 

香典の書き方

神葬祭に参列する際は、香典の書き方にも注意しましょう。

神葬祭では香典を「玉串料」と言い、黒白か双銀の結びきりの水引がついた不祝儀袋、または水引のない白封筒を用います。蓮の花が印刷された不祝儀袋は仏教式用なので使わないよう注意してください。

 

表書きには主に以下のものが使われます。

  • 御神前(ごしんぜん)
  • 御玉串料(おたまぐしりょう)
  • 御榊料(おさかきりょう)
  • 御神饌料(ごしんせんりょう)
  • 御供(おそなえ)
  • 幣帛料(へいはくりょう)

上記のものから選んだ言葉を水引の上部に書き、下部にフルネームを記しましょう。

裏面には、縦書きで自分の住所氏名を書いておきます。

 

内袋には、表中央に金額を大字で書き入れましょう。大字とは普段使用している漢数字ではなく、改ざんを防ぐために用いられる漢数字です。「一」は「壱」、「二」は「弐」、「三」は「参」というように記載してください。

 

まとめ

今回は、神式の葬儀「神葬祭」について葬儀の流れやマナーについてご紹介しました。仏式と神式では考え方に大きな違いがあることが分かったと思います。

日本では仏式での葬儀が一般的なので、お悔やみの言葉に「ご冥福をお祈りします」などが思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。実はこういった言葉も仏教用語なので、神式の葬儀に参列する際は失礼にならないように言葉遣いやマナーを覚えておきましょう。

 

top