大安に葬儀を行うのはマナー違反?葬儀の日程と六曜の関係とは

 葬儀のお知らせを受け取った時や、近親者の葬儀に参列した際に、このような意見を耳にしたことはありませんか。

「大安なのにお葬式をするなんて……」

「お葬式にはお日柄が悪いんじゃないか」

 

このような認識は広く定着していますが、本当に大安に葬儀を行うことはマナー違反なのでしょうか。

 

今回は、大安も含む「六曜」と葬儀の日程の関係について、詳しく解説いたします。

大安に葬儀を行ってはいけない?

大安とは、暦の中で利用される「暦注」の一つです。

暦注は、日時や方位などの吉凶を表しており、簡単に言えば、その日の運勢ということもできます。

この暦注として用いられる六曜には「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6種類があります。

 

最も私たちの生活に根付いている六曜は、「結婚式は大安吉日に行う」ということでしょう。

これによって、「大安=縁起のいい日」というイメージが定着しています。

そのことから派生して、大安に葬儀を行うのは縁起が悪いのではないかと想像してしまう人が多いようです。

しかし、「大安」に葬儀を行う事は、決して問題があるわけではないのです。

 

六曜は宗教と関係ないので、問題ない

結論から申し上げますと、大安に葬儀を行うことは全く問題ありません。

六曜は、宗教とは関係が無いためです。

 

そもそも六曜は、古代中国で発祥したと言われていますが、その詳細は不明です。

鎌倉時代に日本へ伝わり、若干の変化をしながら、現在の六曜となったのは江戸時代のことです。

仏滅という言葉に「仏」という文字があることや吉凶を表すことなどから、仏教と関連があるように思われていますが、仏教との関連性は全くありません。

 

ちなみに仏教では、占いそのものを否定しています。

これは親鸞が「日の元凶を選ぶことはよくない」と説いたためと言われています。

仏教では因果関係で物事が決まると考えられ、迷信や俗世一般は否定されるので六曜との関係は全く無いのです。

 

 

「大安」とはどんな日?

では、大安という日は、六曜の定義において実際どのような日なのでしょうか。

 

大安は、六曜の中で最も吉日で、何事においてもうまくいくとされている日です。

大安は、「泰安」と言う言葉が元になっていると言われています。

泰安とは、安らかなこと、危険や心配などがないことを指す言葉であるため、吉日で危険や心配がないことから婚礼や建物の引き渡し日に選ばれることが多いのです。

大安は何をするにおいても吉日となる日で、縁起がいい・悪いというイメージは後から定着しました。

よって、葬儀を行っても問題がないと言えるのです。

 

大安の葬儀が避けられるようになった理由

葬儀で大安が避けられるのは、ある考え方をする人もいるからです。

それは、「大安に葬儀をするなんて縁起が悪い、故人に失礼だ」といった考えです。

場合によっては、参列者から遺族へ苦言が呈され、葬儀当日のトラブルにもなりかねません。

 

この誤った考え方は、「大安」は縁起が良くおめでたい吉日であるという理解が元になっています。

遺族の中にこの誤解を持った人がいると、葬儀の日取りを決める際に大安は候補日から外されるでしょう。

また、遺族は理解していても、参列者とのトラブルを避けるため意図的に大安を選ばないというケースもあり得ます。

こうして、参列者にも「やっぱり大安には葬儀を行わないのだ」という誤った理解が広がっていったと考えられます。

 

大安に葬儀を行うことになったら?

大安は何事を行うにしても吉日となる日です。

合わせて宗教上の問題もありません。

とはいえ、実際に大安に葬儀を行うこととなった場合は、前述した「おめでたい日に葬儀を行うのは亡くなった人に対して不謹慎」と考える方に対する配慮をする必要があるとも言えます。

よって、さまざまな考え方の方がいらっしゃることに対する配慮を欠かさなければ何の問題もありません。

 

参列者に、きちんと説明

さまざまな考え方を持たれる参列者の方全てに配慮をするためには、まずは故人に関わる地域の風習についての理解も必要になります。

地域によっては、風習として大安に葬儀を行うことを避ける地域もあるからです。この場合は、いくら六曜が宗教とは関係ないからといっても無理に大安に葬儀を行わず、風習にならうようにしましょう。

一般的な葬儀において、大安に行うことになった場合は、葬儀日程の連絡の際に「大安に葬儀をすることはなにも問題はない」という旨を伝えることで事前に誤解を防げるでしょう。

合わせて、葬儀当日に参列者から苦言を呈されたら、その場でもしっかりと説明できるように準備しておけばトラブルを避けられます。

大切なのは日取りではなく故人への気持ちであるということがきちんと伝われば、頭ごなしに非難されるようなことは無いでしょう。

また、不安があるようであれば葬儀屋さんに相談をするのも良い方法です。

 

 

他の「六曜」は?葬儀との関係

大安以外の六曜は、全て葬儀と関係ないわけではありません。

一般的に、「赤口」「仏滅」「友引」も葬儀を避けるべき六曜とされています。

しかし、これらはあくまで言葉から連想されるイメージによるもので、根拠はありません。

実際には葬儀をしてはいけない日など無いということは念頭においた上で、それぞれ解説いたします。

 

赤口

赤口は、「しゃっこう・せきぐち」と読みます。

何事においても正午前後のみが吉とされている日です。逆にそれ以外の時間帯は全て凶とされています。

「赤」という字がつくため、赤い炎が連想できることから火の元に、赤い血が連想できることから刃物の取り扱いに気を付ける日ともいわれます。

総合的に「死」を連想させるものには注意すべき日と考えられることが多く、これらの理由から慶事には好ましくない日となっています。

逆に、地域によっては法事は赤口に行うのが良いとしている地域もあります。

 

 

仏滅

仏滅は、六曜における大凶日であり、何事においても良い結果が得られない日とされています。

一方で、もともと「物滅」という言葉であったことから、「物が一旦滅び、新たな物事が始まる」との解釈もあり、新しい物事を始めるには良い日であるとも言われています。

しかし、六曜の中で凶の日であることから、結婚式は避けられることが多いのが実情です。

仏滅と記すことから、仏が滅びると連想し葬儀を行うにはふさわしくない日ととらえる方もいるようですが、実際は何の問題もありません。

 

 

友引

友引は、朝晩が吉で正午前後が凶とされてる日で、赤口とは逆となります。勝負の決着がつかない、良くも悪くもない日とされています。

葬儀においては、この友引を避ける俗習もあります。

それは、この日に葬儀を行うと、友が冥土に引き寄せられるというジンクスがあるからです。

このため、葬儀屋や火葬場によっては友引が休業日になっているところもあるほどです。

しかし、六曜は宗教とは関連性がないため、浄土真宗などでは、友引でも葬儀を行います。

 

葬儀の日程を決める際の注意点

葬儀の流れは大まかに理解をしていても、実際に葬儀の日程を決めるとなれば、何に注意をして日程を決めるべきなのかを知らない人も多いでしょう。

葬儀の日程を決めるには、六曜による「お日柄の良さ・悪さ」ではなく、もっと現実的で根拠のある内容を重視すべきです。

ここでは2つの例を挙げて、葬儀日程の決め方のポイントを解説いたします。

火葬場の空き状況で決める

葬儀の日程を決める上で最もポイントになるのが、火葬場の空き状況です。

先ほどご説明した、六曜による誤った理解によって、葬儀や火葬が混雑する日としない日があります。また、火葬場は友引を休業日としているところも少なくありません。

 

葬儀の日程を決める際は、まず火葬場の状況を確認し、火葬の日程を確定させてから他の儀式の日程を決めるのが理想的でしょう。

せっかく火葬場が空いている日なのに、六曜で縁起が悪いからといって避けることはあまり賢明とは言えません。

六曜を重視することよりも火葬場の空き状況の方が、日程を決める上で重要な要素になるのです。

 

 

「六曜」以外に、地域ごとの風習も

葬儀の日程を決めるためには、火葬場の空き状況以外にも注意をすべきことがあります。

それは、地域ごとの風習です。地域によっては、葬儀に対する特有の考え方や風習が強く根付いていることがあります。

その場合は、地域の考え方や風習を尊重した日程を組むのが理想と言えるでしょう。

葬儀に参列をしてくださる人の多くが、その考え方や風習を尊重しているのであれば、そのことを重く見て日程を決めるのが、参列してくださる方へ向けた配慮となるのです。

 

葬儀の日程でお困りなら、雅葬会へご相談ください

葬儀の日程や、葬儀についてお困りなら「雅葬会」へご相談ください。

雅葬会なら、葬儀の日取りに関する不安にも真摯にご対応いたします。

厚生労働省認定の葬祭ディレクターが在籍しているため、誰もが安心して参列できる葬儀をご提案します。

故人との最後のお別れをあたたかく迎えられるよう、葬儀のプロフェッショナルにお任せください。

 

top