喪主の挨拶の書き方|通夜・告別式・精進落としの挨拶例文や注意点を紹介

自分が初めて喪主を務めるときどのように行うのかわからないですよね。特に喪主は重要なポジションです。お葬式のマナーを知らないと相手に失礼になってしまうこともあります。そこで今回は、喪主が葬式で挨拶を行うタイミング、喪主の挨拶の書き方、通夜、告別式、精進落としの挨拶例文、挨拶の注意点などを紹介していきます。しっかりと学んで役立ててくださいね。

お葬式で喪主が挨拶を行うタイミングは?

 

お葬式で喪主が挨拶を行うタイミングは参列者に対しての挨拶と親族に対しての挨拶があります。ここでは、お葬式で挨拶を行うタイミングについてお話ししていきます。100

通夜

通夜で喪主が挨拶を行うタイミングは、受付で参列者を迎えるときです。また、僧侶が読経と焼香を終えた後、僧侶が退席した後、通夜振る舞いの前にも行います。

焼香を終えた弔問客に向け、参列してくれたことに対してのお礼の言葉を喪主が述べます。

参列者は焼香の後に、通夜振る舞いの席に移ることもありますが、一般的に、喪主は最後に食べるので挨拶がありません。

告別式(出棺前)

告別式で挨拶を行うタイミングは出棺の前です。親族、参列者が故人に別れを告げ、棺の蓋を閉めた後に喪主は挨拶を行います。挨拶が終わってから、棺は霊柩車に乗せられ出棺します。ここでの挨拶は参列者に対してです。参列してくれたことに対してのお礼です。

挨拶のタイミングは地域によっても違うので、出棺の前ではなく、告別式の途中で喪主が挨拶を行う場合もあります。その場合は閉会の言葉の前に行います。

精進落とし

火葬した後の精進落としの会食をしますが、精進落とし開始と終了時に喪主は挨拶を行います。ここでの、精進落としの挨拶は親族に行う挨拶です。

葬儀の準備などを手伝ってもらったことへのお礼や、参列者、僧侶などへのお礼を伝える場になります。葬儀が無事に終わったことの報告と感謝の気持ちを述べます。その後の初七日、四十九日法要、一周忌などでも喪主が挨拶をする機会は多くあります。

喪主の挨拶の書き方

喪主が挨拶をするときにメモを見ながら話すことが多いですがここでは、喪主が挨拶をするときに注意するポイントを紹介していきます。

 

参列者に感謝を伝えることが大切

参列者に対しての感謝の気持ちを伝えなければいけません。まず、多忙の中、時間を作って、お葬式に出席してくれた参列者に対してのお礼の言葉を述べます。

故人がお世話になったお礼と、故人からの感謝の気持ち、「〇〇も喜んでくれていることでしょう」などや、喪主と故人の生前のエピソード、思い出なども伝えるのも良いでしょう。

3分以内で収める

喪主の挨拶はあまり長くても、短すぎても良くありません。

3分以内で収めたほうが良いでしょう。1分スピーチの場合は、300文字ぐらいなので、3分スピーチの場合は倍の900文字前後が理想です。

遅く話すとダラダラと長く感じ、早く話すと聞き取りにくくなってしまうので、

聞き取りやすい声の速度で話すようにしましょう

忌み言葉・重ね言葉

喪主の挨拶で絶対にタブーな言葉で「忌み言葉」は避けなければなりません。忌み言葉は、同じ語を重ねて使う言葉のことです。重ね言葉は「重ね重ね」「しばしば」「ますます」などです。ほかにも生死に関するストレートな表現「死亡」「急死」また不吉なことを連想する言葉「九、四」「迷う」「消える」などです。「急死」などの場合は「生前」などに表現を変えて使うように注意しましょう。

宗教の違いに気をつける

日本では仏教の葬儀が多いですが、神道式、キリスト教の葬儀では、宗教や地域の違いから挨拶の言葉遣いも変える必要があります。日本でも「浮かばれない」「迷う」などは使ってはいけない言葉です。「成仏」「冥福」などは神道式、キリスト教では使いません。

宗教の違いによっては死に対する考え方、葬儀の意味が大幅に異なるので注意が必要です。

喪主の挨拶の例文

ここでは、喪主の挨拶の例文、通夜の挨拶の例文、告別式(出棺前)の例文、精進落としの挨拶の例文3つを紹介していきます。

通夜の挨拶の例文

本日はお忙しい中、〇〇の通夜にご弔問いただきまして誠にありがとうございます。〇〇もさぞかし喜んでくれてることでしょう。私ども遺族一同、心より感謝申し上げます。

ささやかではございますが、別室にて小宴を用意しておりますのでご都合がよろしければお召し上がりください。

告別式は、明日〇〇時~〇〇斎場で行いますのでよろしく申し上げます

簡単ではございますがお礼のご挨拶とさせていただきます。本日は誠にありがとうございました。

告別式(出棺前)の挨拶の例文

遺族を代表いたしまして皆さまにひとことご挨拶を申し上げます。私は故人〇〇の妻の(夫の葬儀の場合)〇〇でございます。本日はお忙しいところわざわざお集まりいただき誠にありがとうございました。

故人の〇〇は、私たち家族のために一家の大黒柱として本当に良く尽くしてくれました。人生これからというときに、不運にも〇〇の病に倒れ〇〇歳という若さで短い人生を閉じることになりました。

残された私どもは、〇〇との思い出を胸に家族で支え合って生きていきたいと思います。今後ともお付き合いいただき、皆さまのお力添え、ご指導などいただけますことをお願い申し上げます。本日はお忙しい中ありがとうございました。

精進落としの挨拶の例文

一言ご挨拶申し上げます。皆さま、本日はお忙しい中、誠にありがとうございました。皆さまのおかげで〇〇の通夜、告別式を滞りなく行うことができ〇〇も安心していることでしょう。ささやかではございますが食事を用意いたしました。故人との思い出をお話しできればと思います。ごゆっくりお召し上がりください。

 

食事の前に献杯がある場合……

開始の挨拶終了後「それでは献杯をさせていただきますので御唱和願います。献杯」

 

精進落としの閉会の挨拶……

「本日は皆さまお忙しい中、最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございました。皆さま1人1人の温かいお見送りをいただき故人もさぞかし喜んでいると思います。

まだまだ故人との思い出話をお聞きしたいところですが、お時間となりましたので、本日はこれにておひらきにさせていただきたいと思います。充分なおもてなしもできずに申しわけありませんでした。どうぞ皆さまお気をつけてお帰り下さいませ。本日は誠にありがとうございました。」

お葬式の挨拶に関するよくある疑問

ここでは、お葬式の挨拶に関するよくある質問を紹介します。

喪主の挨拶はメモ(カンペ)を読んでも大丈夫ですか?

葬儀の中で、慣れない場所で慣れないことをするわけですから、緊張してしまうのは当たり前ですし、人前に立つのが苦手な人もいますよね。

挨拶を暗記できたとしても、いざ人前に立ったら頭が真っ白になり話すことを忘れてしまうより、カンペを見ながら堂々と話すほうが良いでしょう。

またカンペが手元にあると、もし忘れてしまっても見ながら挨拶ができます。

参列者が遺族に挨拶するときのマナーはありますか?

参列者が遺族に挨拶するときのマナーはいくつかあります。挨拶をするタイミングや挨拶の言葉も注意が必要です。遺族は何か忙しいことが多いので挨拶は簡潔に済ませるようにしましょう。喪主の挨拶のタブーで先にも述べましたが忌み言葉を避けることも忘れてはいけません。訃報の連絡を受けたときの言葉と例文も宗教ごとに気をつける必要があります。

まとめ

喪主がお葬式で挨拶を行うときには、タイミングはがあります。喪主が挨拶をする際には参列者への感謝の気持ちはしっかり伝えてください。

挨拶は3分以内にまとめ、忌み言葉、宗教の違いに気をつけるようにしましょう。

故人が安心して旅立てるように、参列者も、遺族もマナーを守って見送ることを心がけてくださいね。

top